北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA releases GeForce GTX 1630 entry level graphics card(Guru3D)
NVIDIA officially launches GeForce GTX 1630 graphics card(VideoCardz)
GeForce(R) GTX 16 シリーズ(NVIDIA)

NVIDIAは6月28日、GeForce GTX 1630をローンチした。GeForce GTX 1630は“Turing”世代のTU117-150を搭載し、CUDA core数は512基、メモリインターフェースは64-bitでGDDR6を4GB搭載する。

カードの設計はGeForce GTX 1650と類似しており、CUDA core数やメモリインターフェースの削減はあるが、アーキテクチャは同一である。

スペックは以下の通り。
MSI MEG Ai1300P and Ai1000P Power Supplies Leaked, Optimized for GPU Power Spikes(techPowerUp!)
MSI MEG PCIe 5.0/ATX 3.0 power supplies are ready for future high-performing GPUs, can hold up to 3X power excursion(VideoCardz)

MSIはハイエンド電源ユニットとしてMEG Ai P seriesを準備している。そしてそのMEG Ai P seriesのローンチプレゼンテーション資料がインターネット上にリークした。

MEG Ai P seriesはATX 3.0とPCI-Express Gen 5.0に準拠し、NatvieでPCI-Express 16-pin 12VHPWRコネクタを搭載する。この12VHPWRコネクタは最大600Wまでの電力供給が可能なものである。MEG Ai P seriesのラインナップは2種類で1300WのAi1300Pと1000WのAi1000Pがある。
NVIDIA GeForce RTX 4090/4080/4070 get new rumored specs, RTX 4070 with 7168 cores and 10GB 160-bit memory?(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 4090, RTX 4080, RTX 4070 Specs Updated Again: AD102 GPU With 16384 Cores, AD103 With 10240 Cores & AD104 With 7168 Cores(WCCF Tech)
午後3:13 · 2022年6月23日(kopite7kimi@kopite7kimi)

もはやNVIDIA GPUのリーク情報ではすっかりおなじみとなっているkopite7kimi氏であるが、今回GeForce RTX 40 seriesのスペック変更を示唆している。

同氏によるとGeForce RTX 4090はこれまで言われていた16128 CUDA core (126 SM) から16384 CUDA core (128 SM) となる。使用される“AD102”には144基のSMが搭載されているが、フルスペックないしはそれに近いスペックのものはTitanないしはGeForce RTX 4090 Tiに使用されるだろう。GeForce RTX 4090のTotal Board Power (TBP) は450W、メモリは21GbpsのGDDR6Xを24GB搭載し、メモリインターフェースは384-bitとなる。
List of ASRock's Upcoming Z790 and H770 Motherboards Leak(techPowerUp!)
ASRock Listing of Z790 and H770 Motherboards Leak(Guru3D)
ASRock’s next-gen Z790/H770 motherboard lineup includes DDR4 variants(VideoCardz)

VideoCardzではASRockのZ790チップセットおよびH770チップセット搭載マザーボードの一覧を入手した。

今回明らかになったとされる型番は以下の通りである。
AMD Ryzen 7000X3D Gaming CPUs with 100MB of Cache in Mass Production, Launching this Year [Rumor](Hardwaretimes.com)
AMD Ryzen 7000 ‘Raphael-X’ CPUs To Be Released In Late 2022, Zen 4 With 3D V-Cache To Tackle Intel’s Raptor Lake(WCCF Tech)
午後8:19 · 2022年6月21日(Greymon55@greymon55)

Greymon55氏が6月21日のチートで3D V-cache“Raphael-X”がかなり迅速に投入されるというツイートをしている。そして時期については「CESの時期か?」というリプライに対して「おそらくは今年中」と述べている。そして、“Raphael-X”は既に計画段階のものではなく、既に大量生産の段階に入っていることを明らかにした。
AMD might still be working on a Navi 3X GPU using an MCM design(KitGuru)
AMD rumored to be working on another Navi 3X GPU with 16384 Stream Processors(VideoCardz)
午後5:12 · 2022年6月21日(Greymon55@greymon55)

これまでに何度かAMDがMulti-chip-module (MCM) 設計を採用した“Navi”GPUを開発しているという噂が出ていたが、一方でこの話は矛盾しているという主張も見られた。しかし、今週になり、AMDが“Navi 3x”でMCM設計のGPUを開発しているという噂が出てきた。
(techPowerUp!)
Intel Serpent Canyon NUC Wields Alder Lake CPU, Arc A770M GPU(Tom's Hardware)
NUC 12 Enthusiast pictured(FanlessTech)
Intel NUC 12 “Serpent Canyon” with Arc A770M GPU pictured and detailed(VideoCardz)
New NUC appearance configuration exposure! 12th generation processor + mysterious discrete graphics card?(Baidu)

第12世代のNUC Enthusiastとなる“Serpent Canyon”の写真がBaiduに掲載された。
“Serpent Canyon”は6 P-core + 8 E-coreの“Alder Lake-H”を搭載し、単体GPUとしてArc AlchemistことArc A770Mを搭載する。
CPUとGPUはどちらもMobile向けのものがベースとなっており、Intel Deep Linkが使用されている可能性がある。


NUC12 Enthusiastこと“Serpent Canyon”の名前自体は昨年8月に出てきている。今回はそのもう少し詳しいスペックと写真が明らかにされた。
AMD Introduces Ryzen Embedded R2000 Series(Guru3D)
AMD Ryzen Embedded R2000 SoCs Launched(ServeTheHome)
AMD launches Ryzen Embedded R2000 processors with Zen+ CPU cores and Radeon Vega graphics(Liliputing)

今週はEmbedded Worldであるが、AMDの組み込み向け製品として新たにRyzen Embedded R2000 seriesが発表された。Ryzen Embedded R2000 seriesは“Zen+”コアをベースとした組み込み向け低消費電力SoCである。

Ryzen Embedded R2000 seriesは2019年に投入されたRyzen Embedded R1000 seriesを置き換えるもので、4種類のSKUで構成される。いずれも3または4ディスプレイ出力が可能である。最下位のR2312は2-core/4-threadで8本のPCI-Express 3.0を有する。その上になると物理コア数が4-coreとなり、PCI-Express 3.0のレーン数は16本となる。

ラインナップは以下の通り。
AMD Threadripper Pro 5000 Series Goes DIY Market(ServeTheHome)
AMD Announces Expanded Ryzen Threadripper 5000 WX-Series Availability(techPowerUp!)
AMD Ryzen Threadripper 5000WX CPUs Will Be Available For HEDT DIY Consumers Later This Year, Pre-Built PCs Next Month(WCCF Tech)
DESIGN. BUILD. ACCELERATE. ON THE ULTIMATE WORKSTATION PROCESSOR(AMD)

AMDは2022年3月にRyzen Threadripper Pro 5000WX seriesを発表し、OEMパートナーであるLenovoとともに搭載システムThinkStation P620を投入した。現在ではDELLのPrecision 7865にも搭載されている。

今後、AMDはワークステーション事業を拡大するとともに、Ryzen Threadripper Pro 5000WX seriesを2022ね7月に世界のシステムインテグレータ向けに利用できるようにする。そして今年後半にはRyzen Threadripper Pro 5000WX seriesをDIY市場にも投入する。
Intel Sapphire Rapids HEDT “Fishhawk Falls” CPU has been spotted with 16 cores(VideoCardz)
SiSoftware Intel Xeon w5-3433(188号@momomo_us)
Details for Component Intel Xeon w5-3433(SiSoftware Official Benchmark Ranker)
Details for Result ID Intel(R) Xeon(R) w5-3433 (16C 32T 2GHz, 16x 2MB L2, 45MB L3) (Microsoft HyperV)(SiSoftware Official Benchmark Ranker)

Intelのハイエンドデスクトップ向けプラットフォーム (HEDT) が更新されなくなって久しい。現行の製品は2019年10月2日に発表された“Cascade Lake-X”―Core X 10000 seriesである。

しかし、“Sapphire Rapids”の世代でCore Xの名前こそ使われないものの、HEDT向けプラットフォームが投入される可能性が伝えられている。
そして今回、188号@momomo_us氏がSiSoftwareのWebサイトにXeon W5-3433なる未発表のワークステーション向けCPUが掲載されていることを発見した。


では実際に見てみよう。
AMD Might Be Considering Ryzen ‘Zen 4’ Desktop CPUs With DDR4 Compatibility For Existing AM4 Motherboards(WCCF Tech)
午前3:22 · 2022年6月18日(Greymon55@greymon55)

AMD CPUのリセラーによると、AMDはSocketAM4 / DDR4に対応する“Zen 4”の計画を有しているという。ただし、あくまでも計画のみで、実現するかどうかは不確かである。

AMDの公式情報では“Zen 4”世代のRyzen 7000 seriesはDDR5とPCI-Express 5.0に対応したSocketAM5という新Socketを用いる。一方で、現行のSocketAM4についても、SocketAM5が出た後にすぐに打ち切りにするわけではなく、しばらくはPC gamingセグメントにとどまって併売されると説明している。
PowerColor launches its first Radeon RX 6700 non-XT graphics card(VideoCardz)
Fighter AMD Radeon(TM) RX 6700 10GB GDDR6 RADEON RX 6700(PowerColor)

6月初めにSapphireが“XT”のつかないRadeon RX 6700(掲載当初はRadeon 6700)を明らかにし、その後AMDのWebサイトにもRadeon RX 6700が掲載された。
そして今回、PowerColorのWebサイトにも“XT”のつかないRadeon RX 6700搭載カードが掲載された。


製品名は“Fighter AMD Radeon(TM) RX 6700 10GB GDDR6”、型番は“AXRX 6700 10GBD6-3DH/OC”となっている。PowerColorに掲載されているRadeon RX 6700等星カードは2022年6月19日1時13分現在この1種類のみである。
AMD Ryzen 7000 CPUs Allegedly Arrive September 15 According to Leak(Tom's Hardware)
AMD representative reveals Ryzen 7000's launch date(OC3D)
午前0:48 · 2022年6月18日(@wxnod)

Computex 2022でAMDは“Zen 4”ベースのRyzen 7000 seriesの概要を明らかにした。そしてその時期については2022年秋と示された。

公式に示された情報はここまでだが、今回リークしたスライドでRyzen 7000 seriesが9月15日に解禁される可能性が示された。情報元は@wxnod氏のツイートである。プレゼンテーションに使われているディスプレイにAMD SocketAM5のロゴと写真とともに、9月15日の日付が映し出されていた。この9月15日は「発売日」となっているようで、実際に市場に製品が出回る日付を表している可能性が高い。
Intel Launches Arc A380 Desktop Graphics Card in China(Tom's Hardware)
Intel A380 GPU launches in China, Gunnir announces first custom card(KitGuru)
Intel officially launches Arc A380 desktop graphics card in China, costs 153 USD(VideoCardz)

Intelは6月15日、Xe-HPGアーキテクチャを採用した最初のデスクトップ向けグラフィック製品となるArc A380をローンチした。Arc A380は8基のXe-Coreで採用され、ACM-G11と呼ばれるダイのフルスペック仕様の製品となる。

Arc A380の周波数はBase 2000MHzで、TDPは75W、VRAMは16GbpsのGDDR6を6GB搭載する。メモリインターフェースは96-bitで、メモリの帯域は192GB/sである。
AMD's Octa-Core 4nm Phoenix Point Zen 4 APU Breaks Cover(Tom's Hardware)
AMD Ryzen 7000 4nm Zen4 “Phoenix Point” mobile processor has been spotted with 8 cores(VideoCardz)
コンピュータ 931791(MilkyWay@Home)

先日のFinancial Analyst Day 2022でAMDは2024年までの製品ロードマップを明らかにした。そしてMobile向けAPU製品のロードマップにおいて、現行の“Rembrandt”に続く製品として“Zen 4”世代で4nmプロセスで製造される“Phoenix Point”と、さらにその次の“Zen 5”世代となる“Strix Point”が明らかにされた。
Purported AMD Ryzen 3 7320U Engineering Sample Benchmark Leaks(Tom's Hardware)
AMD Ryzen 3 7320U Quad-Core CPU For Entry-Level Laptops Spotted: 6nm Mendocino Chip With Zen 2 CPU & RDNA 2 GPU Cores(WCCF Tech)
AMD Ryzen 3 7320U Graphics(APISAK@TUM_APISAK)
Default string Performance Results(UserBenchmark)

AMDのローエンド向けAPU―“Mendocino”を搭載したと推定されるWindows 11 PCシステムの初期ベンチマークがUserBenchmarkのデータベースに掲載された。
Ryzen 3 7320Uを名乗るそのAPUはSocketFT6を使用している。型番こそ“7320U”であるが、“Mendocino”であればCPUコアは“Zen 2”、GPUコアはRDNA 2である。CPUコア数は4-core/8-threadで、周波数はBase 2.40GHz / Boost 4.10GHzとなっている。
AMD Plans Late-October or Early-November Debut of RDNA3 with Radeon RX 7000 Series(techPowerUp!)
AMD Radeon 7000 “RDNA3” series rumored to launch between late October and mid November(VideoCardz)
AMD Radeon RX 7700 XT Launching in October, RX 7900 XT in Nov/Dec, Ryzen 7000 CPUs in September [Rumor](Hardwaretimes.com)
午後5:43 · 2022年6月14日(Greymon55@graymon55)

Greymon55氏の信頼できる情報筋によると、RDNA 3アーキテクチャを採用したRadeon RX 7000 seriesは10月下旬から11月中旬にかけての時期のローンチが計画されているという。“Zen 4”を採用したRyzen 7000 seriesが登場してからまもなくの時期にRadeon RX 7000 seriesも登場する可能性があり、この秋から初冬にかけての時期にAMDのデスクトッププラットフォームは一新される模様である。

RDNA 3のGPUコアとしては最上位でRadeon RX 7900 seriesとなるであろう“Navi 31”を筆頭に、“Navi 32”、“Navi 33”の3種類が存在する。
Intel Core i9-13900 "Raptor Lake" Processor Gets a Preview(techPowerUp!)
SiSoftware Sandra database scores for Intel Core i9-13900 Raptor Lake-S(Guru3D)
Intel 13th Gen Core RaptorLake (i9-13900) Preview & Benchmarks – Hybrid Performance(SiSoftware)

“Raptor Lake”は現行の“Alder Lake”の次のコアで、第13世代Core processorとなり、Hybrid Architectureを採用する製品としては3代目となる(第1世代はおそらく“Lakefield”で、“Alder Lake”は第2世代として扱われている模様)。Performance Core (P-core) とEffcient core (E-core) を搭載し、各セグメントの最大構成は以下のようになる。
AMD officially reveals their 10GB RX 6700 graphics card(OC3D)
AMD slaps Sapphire’s wrist, new Radeon card is called RX 6700, not 6700(VideoCardz)
AMD Radeon(TM) RX 6700(AMD)
PULSE AMD Radeon(TM) RX 6700(Sapphire)
SAPPHIRE AMD Radeon(TM) RX 6700(Sapphire)

AMDが公式WebサイトにRadeon RX 6700のスペックを掲載した。Radeon RX 6700は“Navi 22”をベースとしたグラフィックカードで、Stream Processor数は2304、メモリインターフェースは160-bitでVRAMとして16GbpsのGDDR6を10GB搭載する。

先日、Sapphireから“Radeon 6700”が明らかにされたが、既にこの“RX”のない“Radeon 6700”のページはSapphireのWebサイトにはなく、“RX”のついたRadeon RX 6700に差し替えられている。

AMDの公式ページを見るとRadeon RX 6700はOEN onlyとは書かれていない。そのため、Sapphire以外のベンダーからもRadeon RX 6700搭載カードが出る可能性はある。

スペックは以下の通り。
Intel 14th Gen Core “Meteor Lake-P” die shot with 6 Performance and 8 Efficient cores has been revealed(VideoCardz)
Intel 14th Gen Meteor Lake-P Mobility CPU Pictured, Gets Close Up Die Shot With 6 P-Cores & 8 E-Cores(WCCF Tech)
Intel and EUV manufacturing: Technical details on "Intel 4" and Meteor Lake(ComputerBase.de)
Meteor Lake 6+8(witeken@witeken)

2022 IEEE VLISでのIntelのプレゼンテーション資料の一部がTwitter上に掲載された。掲載されたスライドはIntel 4プロセス技術とそのIntel 4を用いて製造される“Meteor Lake”に関するものである。

明らかになったのはIntel 4プロセスの概要と、“Meteor Lake-P”のパッケージの図と写真、そして6 P-core + 8 E-core構成のCPU tileの写真である。
Intel Xeon "Sapphire Rapids" Volume Shipping Delayed Again: Company(techPowerUp!)
Intel Xeon: Sapphire Rapids stuck in traffic (part 2)(ComputerBase.de)

Intelの新しいサーバー向けCPU―“Sapphire Rapids”がなかなか姿を現さない。既に何度か遅れており、Intelも遅れを認めたが、また同時に将来も見通した。“Sapphire Rapids”のRefreshとなる“Emerald Rapids”がこの1年ほどで登場するからだ。

第1四半期の決算報告では“Sapphire Rapids”の出荷は特定の顧客向けに開始されていると説明されたが、本当に一部の特別な顧客向けだろう。特にArgonne National Laboratoryと共同開発しているAuroraはこれ以上遅らせることはできず、最優先案件になっていてもおかしくはない。
Intel Atom C5000 Series Stealthily Launched(ServeTheHome)
Products formerly Parker Ridge(Intel ARK)

Intelはひっそりと6種類のAtom C5000 seriesをローンチした。

Intel ARKを見ると“Parker Ridge”のコードネームで呼ばれていた製品群のようで、いずれも2022年第2四半期付けでローンチされている。コア数は4-coreまたは8-coreでL2 cacheは全モデルで9MBとなっている。