北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Radeon RX 7900 (Navi 31) series rumored to feature 20 Gbps memory, launch in November(VideoCardz)
午後5:43 · 2022年7月30日(Greymon55@greymon55)
RDNA 3 - SKUs, Specs & Details EXCLUSIVE & | Are Intel Gaming GPUs Dead ? EXCLUSIVE(RedGamingTech)

Greymon55氏が“Navi 31”の使用されるRadeon RX 7900 seriesについてツイートしている。同氏によるとRadeon RX 7900 seriesは20GbpsのVRAMを搭載するという。以前は18GbpsのVRAMを搭載すると言われていたが、今回の情報ではより高速なVRAMを搭載することになる。また、同氏はRefresh版となるRadeon RX 7x50XTでは24GbpsのVRAMを搭載する可能性についても言及している。

Radeon RX 7900 seriesは384-bitのメモリインターフェースを有する。これに20GbpsのVRAMを搭載すると、メモリの帯域は960GB/sとなる。
0-Day Game Driver Updates from Intel Are Now Restricted to Xe-Based iGPUs and Graphics Cards(Guru3D)
Intel、第10世代以前のCPU内蔵GPUをレガシー扱いに。致命的なバグ/脆弱性修正のみ提供へ(Impress PC Watch)
Graphics Driver Support Update for 10th Generation and Older Intel Processor Graphics(Intel)

2022年7月27日をもって、第6世代から第10世代までのCore processorのGraphicsおよび同世代のAtomやPentium, CeleronのGraphicsはレガシーソフトウェアサポートモデルに移行される。レガシーソフトウェアサポートモデルに移行したこれらの製品において、Intelは致命的なバグ修正ないしはセキュリティ脆弱性に対するアップデートのみを行う。ソフトウェアのアップデートは四半期ごとないしは必要に応じた際に行われる。
Intel To Wind Down Optane Memory Business - 3D XPoint Storage Tech Reaches Its End(AnandTech)
Intel to Shut Down Optane Memory Business, Retire 3D XPoint Memory(techPowerUp!)

IntelはDRAMと従来型ストレージの中間の階層に位置する製品として3D Xpoint memoryを開発した。そして3D Xpointe memoryはOptaneとして展開されてきた。
しかし、IntelはOpatne memory事業を徐々に終了し、また今後の3D Xpoint memoryの開発も行わないとした。
Optane memory事業の終了は2022年第2四半期の決算報告で明らかにされ、また第2四半期の決算報告でOptane memory事業は5億5900万ドルの減損となっている。
Flagship NVIDIA “Ada” SKU might feature 18176 cores, 48GB memory and 800W TBP(VideoCardz)
"the beast" (kopite7kimi@kopite7kimi)

GeForce RTX 4090に使用されるPG139とは異なる、新しい基板設計―PG137-SKU0を採用した“AD102”搭載カードをkopite7kimi氏がTwitterで紹介している。
GeForce RTX 40 seriesのFounders Editionとしては初の3基のファンを搭載したカードとして開発されていると噂されており、新しい冷却機構と基板を採用したフラッグシップ製品だとされている。


わざわざ新しい基板と冷却機構を仕立て上げたその背景であるが、kopite7kimi氏によるとそのカードのTotal Board Power (TBP) は800Wに達するという。TBPとTDPは異なるものであるという前置きをつけておくが、GeForce RTX 4090のTDPは450Wである。そしてTBP800Wの場合、PCI-Express 5.0の16-pinコネクタが2本必要となる。
Micron’s 232 Layer NAND Now Shipping: 1Tbit, 6-Plane Dies With 50% More I/O Bandwidth(AnandTech)
Micron Ships World's First 232-Layer NAND, Extends Technology Leadership(techPowerUp!)
Micron、世界初の232層NANDを出荷。CrucialのSSDとして発売へ(Impress PC Watch)
Micron、世界初の232層TLC NANDを出荷 - Crucialブランドで発売へ(マイナビニュース)
Micron Ships World’s First 232-Layer NAND, Extends Technology Leadership(Micron)

Micronは7月26日、世界初となる232層NANDの大量生産が開始されたことを発表した。
現在、シンガポールのFabで大量生産に入っており、Crucial SSD製品として初期の出荷が開始されている。追加の製品や流通開始日は追って発表する見通しである。
AMD Ryzen 7000-Series Likely to Launch On or Before the 4th of August(techPowerUp!)
It looks like AMD's launching its Ryzen 7000 series before August 4th(OC3D)
AMD Meet the Experts Registration(AMD)

AMDはRyzen 7000 sereis CPUの発表を早ければ8月4日に行うかもしれない。

AMDは日本時間8月5日午前1時より、“AMD Meet the Experts Registration”と呼ばれるイベントを予定している。既にその概要が明らかにされ、いよいよ近づきつつあるRyzen 7000 seriesのローンチを盛り上げるため、今回は新たなSocketAM5 chipsetが様々な用途において高い性能を有していることを紹介する。SocketAM5はDDR5メモリに対応し、PCI-Express 5.0 NVMe storageに対応する世界初のプラットフォームとなる。
AMD EPYC 9664 could be the flagship 96-core Genoa CPU with 400W TDP(VideoCardz)
AMD EPYC 9664 Is The Flagship Zen 4 “Genoa” CPU – Dominating Intel’s Xeon With 96 Cores, 192 Threads, 480 MB Cache, 3.8 GHz Clocks, 400W TDP(WCCF Tech)
AMD Genoa EPYC 9664(YuuKi_AnS@yuui_ans)

最近になり“Genoa”に関連するリーク情報を扱っているYuuKi_AnS氏であるが、同氏が“Genoa”のフラッグシップモデルとしてEPYC 9664が存在すること明らかにした。

YuuKi_AnS氏は過去に“Genoa”の計画中のSKUを明らかにしたこともある。そして“Genoa”は“Zen 4”世代となり、CPUのアーキテクチャそのものでは決して最大のアップグレードとは言いがたいが、プラットフォームは一新され、SocketSP5と呼ばれる新型のSocketが用いられ、メモリは12ch DDR5に対応する。そして最大128レーンのPCI-Express 5.0を搭載する。
過去の噂ではSocketSP5は700Wまでの電力に耐えうる設計であるとされていた。
Sapphire reveals AMD's first 8GB RX 6500 XT graphics card(OC3D)
Sapphire intros Radeon RX 6500 XT with 8GB memory(VideoCardz)
You can find the compact SAPPHIRE PULSE AMD Radeon RX 6500 XT with 8GB Memory on-shelf now!(Sapphire Technology@SapphireTech)
PULSE AMD Radeon(TM) RX 6500 XT 8GB(Sapphire)

Sapphireが自社のTwitterアカウントで通常の2倍となる8GBのVRAMを搭載したRadeon RX 6500 XTの告知を行っている。そのモデルの名前は“PULSE AMD Radeon RX 6500 XT 8GB”である。
Intel Raptor Cove Cores For 13th Gen Raptor Lake CPUs Feature The Same Architecture As Alder Lake’s Golden Cove Cores(WCCF Tech)
According to the #Intel Top-down Microarchitecture Analysis (TMA) documentation(InstLatX64@InstLatX64)

InstLatX64氏が見つけたIntel Top-down Microarchitecture Analysis (TMA) によると、“Raptor Lake”のP-coreである“Raptor Cove”は、“Alder Lake”のP-coreである“Golden Cove”と同じアーキテクチャで、これにいくつかの最適化を施したものとなる。
Specs of Intel Xeon Sapphire Rapids-WS (Workstation XCC) CPUs leak out: Xeon W9 up to 56 cores and 350W TDP(VideoCardz)
Intel Sapphire Rapids-WS Xeon Workstation CPU Lineup Specs Leaked: Xeon W9 Up To 56 Cores, Xeon W7 Up To 28 Cores, Xeon W5 Up To 16 Cores(WCCF Tech)

先日、“Sapphire Rapids-WS”のラインナップの1つ―Xeon W9-3495の情報を紹介したが、VideoCardzではXeon W 3400 seriesのラインナップに関する情報を入手した。

“Sapphire Rapids-WS / Sapphire Rapids-112L”をベースとするXeon W 3400 seriesは8ch DDR5-4800に対応し、PCI-Express 5.0のレーン数は合計で112レーンとなる。一方で、Socket数は1-socketまでの対応となる。SocketはLGA4677である。Xeon W 3400 seriesとW790チップセットの組み合わせは“Marverick”と呼ばれる。

ラインナップは以下の通りである。
AMD Navi 3X RDNA3 GPU family highlighted in new fan-made renders(VideoCardz)
AMD RDNA 3 “Navi 3X” GPUs Visualized, Fan-Made Renders Show What The Next-Gen Lineup Could Look Like(WCCF Tech)
Here's some Renders of the RDNA 3 / Navi3X lineup(Wild_C@_wildc)

Wild_C氏がTwitterで“Navi 3x”シリーズのGPUダイの予想図を投稿した。

このダイの予想図はこれまでの情報を元に、足りない部分は情報が出ているダイのサイズを元に縮小ないしは拡大して算出している。
Intel Meteor Lake Leak Reveals Core Architecture Configuration For 14th Gen CPUs(HotHardware)
Intel Meteor Lake’s “Redwood Cove” and “Crestmont” architectures confirmed(VideoCardz)
#Intel #MeteorLake perfmon events:(InstLatX64@InstLatX64)
/perfmon/MTL/ (Intel Open Source.org)

InstLaxX64氏が第14世代Core processorとなる“Meteor Lake”のP-coreとE-coreの名を発見した。
“Meteor Lake”は“Raptor Lake”の次の世代で、“Alder Lake”や“Raptor Lake”同様Performance Core (P-core) とEfficient Core (E-core) の2種類のコアを搭載するHybrid architectureを採用する。そして噂レベルの情報ではあるが、P-coreは“Redwood Cove”、E-coreは“Crestmont”と呼ばれていた。
Intel 13th Gen Raptor Lake CPUs & Z690 Motherboards Rumored To Launch on 17th October, H770 & B760 Motherboards at CES 2023(WCCF Tech)
https://space.bilibili.com/4139209/dynamic?spm_id_from=444.42.0.0(ECSM official / bilibili)

“Raptor Lake-S”のK seriesとZ790チップセット搭載マザーボードは、9月28日のIntel Innovation 2022でその性能が明らかにされる。そして公式のリリース日は翌月の10月17日となる。

non-K seriesとH770, B760チップセット搭載マザーは2023年1月5日より開催されるCES 2023での発表とともなる。そして公式リリースは1月の中旬が予定されている。
H710チップセットは予定されておらず、ローエンド向けは引き続きH610チップセットが搭載される。また現時点では全ての600 seriesマザーボードが“Raptor Lake-S”に対応できるものと予想される。
Intel Xeon W9-3495 Sapphire Rapids HEDT CPU with 56 Cores and 112 Threads Appears(techPowerUp!)
Intel (Xeon) W9-3495 is both the tongue twister and 56-core Sapphire Rapids HEDT CPU(VideoCardz)
2022-07-19 10:48(Kernel.org)
午後9:52 · 2022年7月21日(InstLatX64@InstLatX64)

“Sapphire Rapids”はサーバー向けのXeon Scalable Processorだけでなく、ワークステーションやハイエンドデスクトップ向けにもXeon Wとして展開される予定である。
今回Twitterユーザーの一人であるInstLatX64氏が、Karnel.orgのブートログの中に“Sapphire Rapids-HEDT”をベースとしたXeon W9-3495の記述を発券した。
AMD Navi 31 GCD (Graphics Complex Die) is reportedly 350 mm²+ in size(VideoCardz)
午前9:31 · 2022年7月19日(Greymon55@greymon55)

“Navi 31”のGraphics Complex Die (GCD) のダイサイズは350mm2前後であるようだ。この数字は、昨年噂されていたものよりも小さなものである。

Greymon55氏によると、AMDの“Navi 31”のGCDは350mm2程度であるという。この数字は現行の“Navi 21”の520mm2よりも小さなものとなる。
ただし、RDNA 3世代のGPUは現行世代のGPUと単純比較できるものではない。
◇GeForce RTX 4090 Time Spy Extreme Graphics scoreは19000超
NVIDIA RTX 4090 "Ada" Scores Over 19000 in Time Spy Extreme, 66% Faster Than RTX 3090 Ti(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 4090 is reportedly 66% faster than RTX 3090 Ti in 3DMark Time Spy Extreme test(VideoCardz)
RTX 4090, TSE >19000(kopite7kimi@kopite7kimi)

GeForceのリーク情報ではもはやおなじみのkopite7kimi氏によると“AD102”を使用するGeForce RTX 4090の3DMark Time Spy ExtremeのGraphics scoreは19000を超えるという。
現行のGeForce RTX 3090 Tiのスコアが11400程度、RTX 3090は10440程度となるので、GeForce RTX 4090はRTX 3090 Tiよりも66%、RTX 3090よりも82%上回るスコアを出すことになる。
Intel Core i5-13600K Ups the E-Core Count to 8, Tested in CPU-Z Bench(techPowerUp!)
Intel Core i5-13600K ES3 Raptor Lake 14-core CPU tested(Guru3D)
Intel Core i5-13600K ES3 “Raptor Lake” 14-core CPU tested in CPU-Z and Cinebench(VideoCardz)
ECSM_Official(Bilibili)

BilibiliにECSM_Officialと呼ばれる人物がCore i5 13600KのES3を明らかにしている。

Bilibiliの投稿ではCPU-Zのスクリーンショット、CPU-Z benchmark、CineBench R23、AIDA 64の画面が確認できる。
Intel i9-13900K "Raptor Lake" ES Improves Gaming Minimum Framerates by 11-27% Over i9-12900KF(techPowerUp!)
Minimum framerates of games evaluated on an engineering sample of Intel's Core i9-13900K have improved.(Guru3D)

Raptor Lake Gaming Performance Tested - Does Intel's i9-13900K impress?
(OC3D)
Intel Core i9-13900K engineering sample tested in games shows improvement in minimum framerates(VideoCardz)
The first exposure of the whole network! Intel 13th Generation Core 13900K Performance Test Part.2 Game Performance - Extreme Player Hall Unconventional Update 2(Bilibili)

Extreme Playerはここ最近Core i9 13900KのEngineering Sampleを用いたベンチマークを行っているが、今回同氏はBilibiliに新たな動画を投稿し、複数のゲームタイトルにおけるCore i9 13900Kの最小フレームレートを測定した。

グラフィックカードはGeForce RTX 3090 Tiを仕様、比較にはCore i9 12900KFが選ばれた。そして4K環境では11%程度、1440p環境では22%程度、1080p環境では28%程度の最小fpsの向上を記録した。
Intel Shows Off Arc A770, Pricing and Performance Tiering Leak(techPowerUp!)
Intel Reveals Arc A770, Pricing, and Performance Tiering(Guru3D)
Intel Arc Alchemist Desktop SKU pricing leaks out, Arc A770 for less than 400 USD(VideoCardz)
Exclusive: Intel Arc A-Series Desktop GPU Price/Performance Positioning, TDP and Memory Configurations(WCCF Tech)

WCCF Techでは、デスクトップ向けArc Alcemistの完全なラインナップに関する情報を入手した。得られた情報には、Arc A seriesのラインナップと価格、性能上の位置づけ、そしてTDPが記されている。

その資料であるが“Intel(R) Arc(TM) A-Series Desktop Product SKUs”と題されたものである。
How to Install Windows 11 Without a Microsoft Account(Tom's Hardware)

Window 11のインストールには原則としてMicrosoftアカウントが必須となっている。Microsoftアカウントの取得に費用はかからないものの、様々な理由によりMicrosoftアカウントなしでWindows 11をインストールしたいと考えるユーザーは一定数いる。

Tom's Hardwareでマイクロソフトアカウントを使わず、ローカルアカウントでWindows 11をインストールする方法が紹介されている。
日本でありがちなのは、マイクロソフトアカウント名を日本語=2バイト文字で登録してしまい、それに伴う余計なトラブルを防ぎたいというケースだろうか。

Tom's Hardwareで紹介されている手順は以下の通りである。
グラフィックカードの話題が出る度にやれ熱いだのやれ消費電力が高いだのやれデカいだの重いだの嘆いているが、私だってただ嘆いてばかりではない。

良さそうな製品があればすぐに確保するようにしている。

そして75Wの枠内でPCI-Express電源コネクタレスという条件を満たす、おそらく2022年7月17日現在で最高のグラフィックカードはこれだろう。
◇Arc A750の性能
Intel Previews Arc A750 Graphics Card Performance(techPowerUp!)
Intel Releases a few Perf Numbers on ARC 750 Graphics card; up to 17% faster than RTX 3060(Guru3D)
Intel reveals Arc A750 Limited Edition graphics card with first in-game benchmarks(KitGuru)
Intel reveals Arc A750 desktop graphics card performance in five games, faster than GeForce RTX 3060(VideoCardz)
Intel(R) Arc(TM) A750 Graphics Performance Preview(Intel)

Intelがとうとうデスクトップ向けのArc Alchemistの姿を明らかにした。同社は動画を投稿し、その動画内でRyan Shrout氏がArc A750 Limited EditionのベンチマークをGeForce RTX 3060と比較して見せた。

動画の中ではCyberpunk 2077を1440p環境かつ“High graphics”設定で動作させている。Arc A750はGeForce RTX 3060より15%性能が優れるとしている。またConrrolやBoderland 3、FortniteやF1 2021等のスコアも示され、Arc A750がGeForce RTX 3060よりも6~17%優れることが示された。
Intel announces September 27th “Innovation” event, 13th Gen Core Raptor Lake-S CPUs incoming?(VideoCardz)
Intel Announces Next “Innovation” Event On 27th September In California – Possible 13th Gen Raptor Lake & Sapphire Rapids Xeon CPU Launch(WCCF Tech)
Intel(R) innovation(Intel)

Intelは9月27日~28日の日程で“Intel Innovation”と呼ばれるイベントを開催する。

このIntel InnovationはAIやクライアント向けコンピューティング、クラウドや将来に向けての展望を示すとされる。具体的な製品のローンチは明らかにされていないが、この2日間にわたる技術セッションおよびデモ、ワークショップが行われるイベントは何かしらの製品の発表に最適な場である。
Alleged 6-Core Ryzen 7000-Series Tested in Basemark's GPU Rendering Tests(techPowerUp!)
AMD Ryzen 7000 6-core processor with 4.4 GHz clock speed with Gigabyte X670E motherboard spotted(Guru3D)
AMD Ryzen 7000 6-core CPU with 4.4 GHz clock and Gigabyte X670E motherboard spotted together(VideoCardz)
AMD Ryzen 5 7600X 6 Core & 4.4 GHz “Zen 4” Desktop CPU Spotted Running On Gigabyte’s X670E AORUS Master Motherboard, Up To 11% Faster Than Ryzen 9 5950X(WCCF Tech)
NVIDIA (GA104) [NVIDIA] AMD Eng Sample: 100-000000593-20_Y(BaseMark database)
Compared Zen 3 is R9 5950X(@harukaze5719)

Ryzen 7000 series CPUのEngineering Sampleが初めてBaseMark databaseに出現した。

そのEngineering Sampleは“100-000000593-20_Y”のOPNで表記されており、初めて出てきたものである。BaseMark databaseではこのEngineering Sampleは6-coreのもので、GigabyteのX670E AORUS Masterマザーボードで動作していることが示されている。GPUはNVIDIA RTX A4000が用いられている。

BaseMarkはそれほど知られたベンチマークではない。しかし、@harukaze5719氏が“Zen 3”世代のRyzen 9 5950Xとの比較を行っている。その結果、今回出現した6-coreの“Zen 4”―Ryzen 7600X(仮称)がEngineering Sampleで周波数が4.40GHzにとどまるにもかかわらず、Ryzen 9 5950Xを上回ることが示された。
Intel "Raptor Lake" ES Posts 9.4% Higher Single-Core Performance Than "Alder Lake"(techPowerUp!)
Intel Raptor Lake ES is 9% faster in Single-Core Performance over Alder Lake(Guru3D)
Intel Core i9-13900K pre-production sample tested, 10% faster than Core i9-12900K in single-core tests(VideoCardz)

中国のPC enthusiastであるExtreme PlayerがCore i9 13900KのEngineering Sampleを用い、いくつかのベンチマークを行っている。そして現行のCore i9 12900Kと比較して確かな性能向上があることを確認した。たとえばCPU-ZではSingle-thread性能は9.4%、Multi-thread性能は46.34%向上している。
AMD Predicts Graphics Cards To Be Power-Hungry Beasts Scaling To 700W By 2025(HotHardware)
AMD: Addressing the challenge of energy-efficient computing(VenterBeat)

AMDのSam Naffziger氏 (SVP and Product Technology Architect) は、長いことAMDにおいて電力効率を求めてきた人物であるが、同氏がVentureBeatのインタビューに応えた。Naffziger氏によると、次のRDNA 3はRDNA 2と比較しPerformance-per-wattが50%向上すると述べた。
これはRDNAからRDNA 2の時と同様であるが、この時はダイのシュリンクを伴わないものであった。今回―RDNA 2からRDNA 3においてはAMDはチップレット設計という大きな変更を行うが、残念ながらそこまでの詳しい話を聞くことはできなかった。


HotHardwareの表題にある700Wという数字はNaffziger氏が直接言及したものではない。しかし、VentureBeatは同氏とのインタビューの中で“GPU Power Consumption”というスライド資料を示し、構成のGPUのTDPがここ数年で急上昇し、2025年には700Wに達するというグラフを示している。
AMD RDNA3 Navi 31 GPU with six MCDs to feature 384-bit wide memory bus(VideoCardz)
AMD RDNA 3 Navi 31 Flagship GPU Allegedly Rocks Six MCDs With Up To 384 MB Infinity Cache With 3D V-Cache Packaging(WCCF Tech)
drm/amdgpu: add umc ras functions for navi31(Freedesktop)
午後6:07 · 2022年7月13日(Kepler@Kepler_L2)

LinuxのコードにAMDの“Navi 31”に関する新たな情報が書き込まれていたことを、Kepler@Kepler_L2氏が明らかにした。

そのパッチ内には“MCD_INSTANCE_NUM”と呼ばれる行があり、Memory Complex/Controller Die (MCD) の数を示している。そして“Navi 31”ではこの数が6となっている。
Intel NUC Extreme roadmaps confirm 13th Gen Core based “Raptor Canyon” launching in Q4 this year(VideoCardz)
Intel Readies NUC Extreme "Raptor Canyon" Based on 13th Gen Core Processors(techPowerUp!)
Updated Intel NUC Roadmap(Reddit)

RedditにIntel NUCのロードマップが投稿されており、その中に第13世代のNUC Extremeとして“Raptor Canyon”の名前があった。

“Raptor Canyon”はCore i9 Kまでが搭載でき、かつ13.9Lの容積を持つ大型の製品である。現行の第12世代NUC Extremeは“Dragon Canyon”は8Lだったので、さらに大型化したことになる。おそらくは次世代の強力なグラフィックカードに対応するためだろう。