北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇Ryzen 7000 seriesで増えたトランジスタはどこへ使用されたか
AMD "Zen 4" Dies, Transistor-Counts, Cache Sizes and Latencies Detailed(techPowerUp!)
Ryzen 7000 Desktop Preview(Angstronomics)
午前9:45 · 2022年8月30日(RetiredEngineer(R)@chiakokhua)
午前9:12 · 2022年8月30日(SkyJuice@SkyJuice60)

“Zen 4”のCPU chiplet die (CCD) はこれまでのTSMC N7からTMSC N5へプロセスが進化している。またI/O die (IOD) もGlobalFoundries 12nmからTSMC N6へ移行した。
推定されるダイサイズはCCDが70.8mm2、IODが124.7mm2である。“Zen 3”世代は83.7mm2と124.9mm2だったので、CCDはやや小型化、IODはほぼ変わらずとなる。
AMD Details Ryzen 7000 Launch: Ryzen 7950X and More, Coming Sept. 27th(AnandTech)
AMD Announces B650 Extreme Chipset for Ryzen 7000: PCIe 5.0 For Mainstream(AnandTech)
AMD Launches Zen 4 Ryzen 7000 CPUs, Arrives Sept. 27 Starting at $299(Tom's Hardware)
AMD Announces Ryzen 7000 Series "Zen 4" Desktop Processors(techPowerUp!)
AMD Details Zen 4 Ryzen 7000 and AM5 – Launch September 27th(KitGuru)
AMD、Ryzen 7000シリーズを9月27日に発売。299ドルでCore i9-12900Kを上回るゲーム性能(Impress PC Watch)
AMDの新世代CPU「Ryzen 7000」シリーズが9月27日に発売決定! 価格はほぼ据え置きで性能は前世代から最大29%向上(4Gamer.net)
AMD、Ryzen 7000シリーズを発表 - 発売は9月27日、Zen 4コアで大きく性能向上 (マイナビニュース)
AMD Launches Ryzen 7000 Series Desktop Processors with “Zen 4” Architecture: the Fastest Core in Gaming(AMD)

AMDは現地時間の8月29日、新しい“Zen 4”アーキテクチャを採用したRyzen 7000 series Desktop Processorを発表した。Ryzen 7000 seriesは最大16-core/32-threadで、TSMC 5nmプロセスを用いて最適化と高性能化を行い、最高の性能と電力効率を発揮できる製品である。
Ryzen 9 7950Xを前世代の製品と比較すると、Single-core性能は最大29%向上する。またコンテンツクリエイター向けの性能も大幅に上昇し、POV-rayでは45%の性能向上を成し遂げている。ゲームでは最大15%の性能向上を実現した。そしてPerformance-per-wattは27%改善した。
Ryzen 7000 seriesはSocketAM5プラットフォームで提供される。このSocketAM5プラットフォームは長い期間使用できるよう設計されており、少なくとも2025年までサポートされる。


ラインナップは以下の通りである。
Possible GeForce RTX 4070 "Ada" Specs Hit the Rumor Mill(techPowerUp!)
Leaker claims two GeForce RTX 4070 specifications are now being considered(VideoCardz)
Review the two possible specs of RTX 4070(kopite7kimi@kopite7kimi)

最早おなじみのkopite7kimi氏によると、NVIDIAはGeForce RTX 4070のスペックとして2つの可能性を挙げているという。

1つは最初に出てきた160-bit, 10GB VRAMに近いスペックのもので、もう1つは後から出てきた192-bit, 12GB VRAMに近いものである。
またkopite7kimi氏は4つの異なったSKU―340, 341, 336, 337があると説明しているが、これらは基板の設計を現すものである。そして基本的には340と341、336と337は同じSKUでどちらかがリファレンス設計、もう片方がボードパートナーによるセミカスタム設計となる。


示されているスペックは以下の通りである。
AMD Ryzen 9 7950X Zen4 CPU “F-max” frequency reportedly goes up to 5.85 GHz(VideoCardz)
AMD's Ryzen 9 7950X can reportedly reach 5.85 GHz with PBO/XFR(OC3D)
午後8:12 · 2022年8月28日(HXL@9550pro)
Raphael 2x Durango CCD 16x Persephone Core(Weibo / Venom Warlock Marvin)

Venom Warlock Marvinを名乗る人物のWeiboへの投稿によると、Ryzen 9 7950Xは最大で5.85GHzまで周波数が上がるという。そしてこの5.85GHzはFmaxと呼ばれる周波数であるという。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti & RTX 4060 Rumored To Feature Over 2.5 GHz Clocks, Top Model Faster Than An RTX 3080 10 GB(WCCF Tech)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti & RTX 4060 get first rumored performance claims(VideoCardz)
Well it seems 4060 and 4060 Ti have been tested(FCL@QbitLakes)

QbitLaeks氏がGeForce RTX 4060 TiおよびRTX 4060のスペックに関する情報をツイートしている。
同氏によるとGeForce RTX 4060 Tiの消費電力は270~280W、RTX 4060は230~240Wとなるようだ。


性能であるが、Time Spy ExtremeのスコアでGeForce RTX 4060 Tiは8600程度、RTX 4060は6000程度となる。平均周波数はRTX 4060 Tiが2600MHz台、RTX 4060が2700MHz台となる模様だ。
◇Core i9 13900(無印)がGeekBenchに掲載される
Intel Core i9-13900 65W Raptor Lake CPU boosts up to 5.57 GHz in leaked benchmark(VideoCardz)
Intel Core i9-13900 (non-K) Spotted with 5.60 GHz Max Boost, Geekbenched(techPowerUp!)
Intel Core i9-13900 Non-K & 65W TDP-Optimized Raptor Lake CPU Benchmark Leaked, Up To 5.6 GHz Clock Speeds(WCCF Tech)
Gigabyte Technology Co., Ltd. Z690 GAMING X(GeekBench)

KのつかないCore i9 13900がGeekBenchに掲載された。Core i9 13900はProcessor Base Power (PBP) が65Wであるが、Core i9 13900K同様に8 P-core + 16 E-coreの構成を取る。そして定格周波数こそ低いものの、Core i9 13900K以上に動的な電力・周波数管理を行い、最大周波数は5.60GHzに達する。

以下がそのGeekBenchの画面である。
◇CineBench R23
AMD Ryzen 7700X/7600X rumored Cinebench R23 scores are in(VideoCardz)
午後7:40 · 2022年8月25日(Greymon55@greymon55)

ハードウェアのリーク情報でおなじみのGreymon55氏がRyzen 7 7700XとRyzen 5 7600XのCineBench R23のスコアについてツイートしている。同氏のツイートの内容はCineBench R23のSingle-threadのスコアで、Ryzen 5 7600が1900台、Ryzen 7 7700Xが2000台のスコアになるという。
A Preview of Raptor Lake’s Improved L2 Caches(Chips and Cheese)
Latency Increase from Larger L2 Cache on Intel "Raptor Cove" P-core Well Contained: Report(techPowerUp!)

“Raptor Lake”のP-core (“Raptor Cove”) はL2 cacheが従来の1.25MBから2MBに増量している。それに伴い、レイテンシも15 cycleから16 cycleに増加している。だが、“Golden Cove”の大規模な構造であれば、1 cycleの差を吸収するのは容易である。L1ないしはL2からデータを引っ張って来る場合は、L3と比較し、低いレイテンシと高い帯域、そして低い電力コストが要求される。
ここ数世代、IntelはL2 cacheを世代ごとに増量している。そして“Raptor Lake”のP-core (“Raptor Cove”) もその傾向に沿ったものである。
NVIDIA GeForce RTX 4080 Could Get 23 Gbps GDDR6X Memory with 340 Watt Total Board Power(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 4080 rumored to feature 23 Gbps 16GB GDDR6X memory and 340W total board power(VideoCardz)
Let's make some updates.(kopite7kimi@kopite7kimi)

おなじみkopite7kimi氏によると、GeForce RTX 4080は当初言われていた21GbpsのGDDR6Xではなく、より高速な23GbpsのGDDR6Xを搭載するようだ。GeForce RTX 4090については今回は言及されていないがひょっとするとこちらも23GbpsのGDDR6Xに変更される可能性がありそうだ。
またGeForce RTX 4080のTotal Board Powerについて、kopite7kimi氏は今回は340Wであると述べている。


この他のスペックは全会の情報と変わっておらず、ベースとなるコアはAD103で、CUDA core数は9728、VRAM容量は16GBで、メモリインタフェースは256-bitであえる。
ASUS introduces first X670E Micro-ATX and Mini-ITX motherboards for AMD AM5 platform(VideoCardz)

徐々にSocketAM5プラットフォームの発表が迫っているが、ASUSは先日のCanadian National Expoで明らかにした3種類のマザーに続き、さらなるX670E搭載マザーを明らかにした。
特記すべき事項としては初のMicroATXおよびMiniITXのX670E搭載マザーが明らかにされたことで前者はROG Crosshair X670E Gene、後者はROG Strix X670E-I Gaming WiFiが該当する。
Intel Unleashes Alder Lake PS CPUs: Up To 14 Cores at 45W(Tom's Hardware)
Intel introduces 12th Gen Core “Alder Lake-PS” CPU series for Internet of Things(VideoCardz)
12th Gen Intel(R) Core(TM) Processors (formerly Alder Lake PS)(Intel)

Intelは“Alder Lake-PS”を明らかにした。“Alder Lake-PS”はBGAパッケージの製品で、最大14-coreのMobile向けの“Alder Lake-P”をベースとしたIoT向けの製品である。

基本的な特徴は“Alder Lake-P”と変更はない。CPUの最大コア数は6 P-core + 8 E-coreの14-core/20-thread、GPUはXe-LPベースで最大96 EUである。
MSI's Tiger Lake motherboard (FanlessTech)
PRO HM570TI-B I526(MSI)

MSIが“Tiger Lake-H”を搭載したマザーボードを初めて広く流通されるようだ。“Pro HM570TI-B I526”はTDP45WのCore i5 11260Hを搭載したMiniITXマザーボードである。
ASUS Announces New AMD X670E Motherboards at Canadian National Expo(techPowerUp!)
Asus Unveils Trio of AMD X670E AM5 Motherboards For Zen 4(Tom's Hardware)
ASUS showcases a Trio of X670E AM5 motherboards - ROG Hero, ROG Strix, and TUF Gaming(OC3D)

ASUSは8月20日、新世代のAMD向けマザーボードとしてROG Crosshair X670E Hero, ROG Strix X670E-E Gaming WiFi, TUF Gaming X670E-Plus WiFiの3種類を明らかにした。いずれもまもなく登場予定のRyzen 7000 seriesに対応したSocketAM5マザーボードで、チップセットとしてX670Eを搭載する。いずれもDDR5メモリとPCI-Express 5.0をサポートする。
For your pleasure: Speculative "Dual Navi 31"(3DCenter.org / Twitter)
Re: Discussion on: News of the 13./14. Aug 2022(3DCenter.org / Forum)

3DCenter,orgのForumに“Navi 31”をDual chipletとした製品の予想図が掲載されている。なお、あくまでも予想図なのでこんなものが出るという確定的な話ではないのはご容赦いただきたい。
Intel 13th Gen Core “Raptor Lake-S” lineup leaks out, 4 to 24 cores and three different dies(VideoCardz)
EP Ultimate Player Hall(bilibili)
午後11:51 · 2022年8月19日(HXL@9550pro)

中国のコンテンツクリエイターであるExtreme Player氏が第13世代デスクトップ向けCore processorのラインナップをbilibiliに投稿した。同氏によると第13世代デスクトップ向けCore processorは14のSKUからなり、3つのダイで構成されるという。

今回明らかになったラインナップは以下の通りである。
Intel's Raptor Lake CPUs reportedly have a 350W Extreme Performance Mode(OC3D)
Intel Core i9-13900K reportedly supports “extreme 350W performance mode” on some Intel 700 series motherboards(VideoCardz)
The Raptor Lake-S gets an extreme performance mode(ProHardver)

Intelはこの数ヶ月の内に“Raptor Lake-S”を投入する。そしてその“Raptor Lake-S”に“Extreme Performance Mode”と呼ぶべき機能があり、15%の性能向上を得られるという。

ハンガリーの技術系WebサイトであるProHardverによると、Intel 700 seriesチップセット搭載マザーボードの一部には電力上限を350Wに設定できる機能があるという。
現在の“Alder Lake-S”とIntel 600 seriesチップセット搭載マザーボードでは基本的に上限は241Wで設計されている。
Intel Meteor Lake CPU’s Redwood Cove P-Cores Use Similar Architecture As Golden Cove, New Architecture For E-Cores(WCCF Tech)
Native Model ID が更新される Crestmont と更新されない Redwood Cove(Coelacanth's Dream)

第14世代“Meteor Lake”についてIntelはOpen Source Databaseにその情報を掲載しているが、Coelacanth's Dreamによると、“Meteor Lake”のP-coreである“Redwood Cove”は現行の“Golden Cove”を改良したものであるという。一方、E-coreの“Crestmont”は新しいアーキテクチャとなる。
◇Ryzen 7 7700Xの写真
AMD's Ryzen 7 7700X has been pictured(OC3D)
AMD Ryzen 7 7700X Zen4 CPU pictured up close(VideoCardz)
Unknown source. Final silicon is ready for sure.(AnandTech Forum)

AnandTechのForumにRyzen 7 7700Xの写真が投稿された。Ryzen 7 7700Xは“Zen 4”世代で8-core/16-threadのデスクトップCPUである。

OC3DとVideoCardzに拡大した画像があるが、独特な形状のヒートスプレッダがSocketAM5のProcessorであることを表している。またCPUを固定する金具にもRyzen AM5の刻印が確認できる。
Nvidia Reportedly Resuming RTX 3080 12GB Production, Thanks To GA102 Over Supply(Tom's Hardware)
Supposedly GeForce RTX 3080 12GB production has resumed because to an abundance of GA102.(Guru3D)
Because there is too much stock of GA102, Nvidia has resumed the supply of 3080 12G. (MEGAsizeGPU@Zed__Wang)

MEGAsizeGPU@Zed__Wang氏のツイートによると、NVIDIAはGA102の在庫解消のために、GeForce RTX 3080 12GBの再生産を始めたという。
NVIDIAは2ヶ月前にGeForce RTX 3080 12GBを生産ラインから外したが、今回の措置は短期間での変更となる。
Intel is using DirectX9 to DX12 emulation on Xe and Arc GPUs(VideoCardz)
Intel Drops DirectX 9 Support On Xe, Arc GPUs, Switches to DirectX 12 Emulation(Tom's Hardware)
Which Intel(R) Graphics Products Support DirectX 9* (DX9)?(Intel)

第12世代Intel processorの内蔵GPUやArc discrite GPUでは、D3D9のnativeなサポートは今後行われなくなる。DirectX 9をベースとしたアプリケーションやゲームは今後、Microsoft D3D9On12 interfaceを用いて動作させることになる。
AMD announces Ryzen 7000 livestream reveal(KitGuru)
It's official, AMD's revealing their Zen 4 Ryzen 7000 series CPUs on August 29th(OC3D)
AMD to Host Livestream Event to Unveil Next Generation Ryzen Processors(AMD)

AMDは“together we advance_PCs”と呼ばれるライブストリームイベントを開催し、同社のPC向け次世代製品を明らかにする。同イベントではAMDのCEOであるLisa Su氏やCTOであるMark Papermaster氏らが登壇し、最新アーキテクチャである“Zen 4”を用いた新世代Ryzen processorの詳細や、PCI-Express 5.0やDDR5等の最新技術を用いたAM5プラットフォームを紹介する。
AMD RDNA 3 GPUs For Radeon RX 7000 Graphics Cards Detailed – Navi 31 “Plum Bonito”, Navi 32 “Wheat Nas”, Navi 33 “Hotpink Bonefish”(WCCF Tech)
AMD’s main Navi 31 GPU reportedly has 96MB of Infinity Cache, Navi 32 is up to 7680 cores(VideoCardz)
AMD's RDNA 3 Graphics(Angstronomics)

RDNA 3についてAMDはRDNA 2比で50%以上のPerformance-per-wattの向上が行われる以外の詳細を明らかにしていない。
しかし、RDNA 3ことGFX11の設計思想はとにかくダイサイズの削減である。では、最小限のダイサイズで最高の性能目標を達成するにはどうしたらいいだろうか? Compute Unitの再設計と最適化されたGraphics Pipelineへの変更であるが、肥大化したものをそぎ落として最小のエリアとコストに落とし込む。たとえばFP64のレートを1/32に制限するなどがある。結果として、RDNA 3のPerformance-per-areaは大幅に向上する。同じプロセスノードでもRDNA 3のWGPは2倍のALUを内包するにもかかわらず、明らかにRDNA 2のWGPよりも少ない面積で済む。
Covert Ops in Taiwan - Intel Tejas & Socket 775 Unveiled(AnandTech)

“Tejas”の話をしてみたい。

なんだそれ? という人の方が多いだろうか。
キャンセルされてしまった“NetBurst”系列のコアの名だ。

もはや“NetBurst”と聞いてもピンと来る方も少ないかもしれない。何せ20年前のCPUであり、PCの世界では今となっては骨董品である。
Prototype GeForce GTX 2080 graphics card spotted, the only known GTX with ray tracing support(VideoCardz)
Nvidia's GeForce GTX 2080 Prototype Shows Up In The Wild(Tom's Hardware)
Engineering sample rtx 2080?(Reddit)

Redditのユーザーであるascendance22氏がeBayで“GTX”を冠するGeForce 20 seriesの試作品を購入したらしい。
GeForce GTX 2080を名乗るそのサンプルは、GeForce RTX 2080と同じNVIDIAのFounders Editionのクーラーを使用し、GPUコアには“TU104”を用いている。しかし、カードには“GeForce RTX”ではなく“GeForce GTX”のロゴが入れられている。
AMD EPYC 9654 Genoa CPU pictured, might launch alongisde Ryzen 7000(VideoCardz)
AMD EPYC 9654 96-Core “Zen 4” CPU Pictured, Genoa Expected To Launch Alongside Ryzen 7000 “Raphael” Chips(WCCF Tech)
It should be released with Ryzen 7000 ...(YuuKi_AnS@yuuki_ans)

YuuKi_AnS氏が“Genoa”としては最初の製品版EPYC processorの写真を投稿した。

AMDの新世代CPU群である“Zen 4”はいずれもローンチ時期が近づいている。YuuKi_AnS氏によると第4世代EPYCとなる“Genoa”は既にローンチの準備が整っているという。そして今回同氏が投稿したEPYC processorは96-coreでTDP360WのEPYC 9654のものである。

このCPUはOEMにはリテール版が利用できるようになっているという。そして写真はトレイに載せられた状態であり、少なくとも1つ以上のCPUが出荷されているだろうことがわかる。明らかなのは、“Genoa”の供給は計画通に進んでおり、今年末の公式発表に向けて順調に進んでいるであろうことだ。
◇GeForce RTX 4080とRTX 4070の消費電力はもう少し低いかもしれない
NVIDIA GeForce RTX 4080 and 4070 get new (lower) power specs, mysterious 20GB model also mentioned(VideoCardz)
New rumours point to lower power requirements for RTX 4070 and RTX 4080(KitGuru)
午後9:14 · 2022年8月9日(kopite7kimi@kopite7kimi)

kopite7kimi氏によると、GeForce RTX 4080とRTX 4070のスペックが変更されたようだ。ただし、今回の変更は消費電力のみにとどまる。これまでの情報ではGeForce RTX 4080は420W、GeForce RTX 4070は300Wとされてきた。今回の情報ではGeForce RTX 4080は320Wに、GeForce RTX 4070は285Wに消費電力が低減されている。