北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Microsoft Corporation Virtual Machine(GeekBench)

1月28日付けでGeekBenchに奇妙なXeon Scalable Processorが登録されている。
Xeon Platinum 8473Cという型番で登録されているが、1月31日1時52付現在、Intel ARKデータベースにこの型番のXeonは登録されていない。

そして奇妙なのはそのコア数とキャッシュ構成である。
AMD GPU Appears to Leave Room for Future 3D V-Cache(Tom's Hardware)
AMD "Navi 31" Memory Cache Die Has Preparation for 3D Vertical Cache?(techPowerUp!)
AMD's RX 7000 series Navi 31 CPUs are ready for a 3D V-Cache upgrade(OC3D)
午前6:45 · 2023年1月28日(Tom Wassick@wassickt)

半導体技術者であるTom Wassick氏がRadeon RX 7900 XTにおける3D V-cache対応が可能なことを発見している。
同氏はRadeon RX 7900 XTのダイを赤外線で透視し、“Zen 3”や“Zen 4”で用いられているものと同じ型の3D V-cacheの接続ポイントがあることを発見した。Wassick氏によると、Radeon RX 7900 XTの場合、MCD dieに3D V-cacheが積層できると述べている。
AMD Allegedly Prepares an Even Cheaper A620 Chipset, Set to Deliver $125 Motherboards(techPowerUp!)
AMD A620 motherboards to get very affordable? Two chipsets planned(Guru3D)
AMD might be planning an even cheaper A620 motherboard chipset(VideoCardz)
There will be two versions of the AMD A620 chip(HKEPC@hkepcmedia)

HKEPCによるとAMDはローエンド向けのA620チップセットを用意している。そしてそのA620チップセットの中身は2種類あるようだ。1つは“Promontory 21”を使用したものでこちらが最初に登場する。そして後から登場する新しいA620には“Promontory 22(?)”と呼ばれるチップが使用されるらしい。
チップセットとしてのスペックは新旧ともに同一となる。
◇GeForce RTX 4090 Ti or RTX Titan (Ada) は4スロット厚となる
NVIDIA RTX 4090 Ti / RTX TITAN (Ada) Pictured, Behold the 4-slot Cinder Block(techPowerUp!)
NVIDIA’s quad-slot GeForce RTX 4090Ti/TITAN 800W graphics card has been pictured(VideoCardz)
4090Ti/Titan ada(MEGAsizeGPU@Zed_Wang)
"the beast" (kopite7kimi@kopite7kimi)

GeForce RTX 4090 TiないしはRTX Titan (Ada) となるであろう“Ada Lovelace”世代のフラッグシップ製品の写真が掲載された。

実際に見てもらった方がいいだろう。
Intel Xeon W9-3495X Unlocked Processor Surfaces on Geekbench, Could be Threadripper 7000WX Rival(techPowerUp!)
Supermicro Super Server(GeekBench)

IntelはHEDT / Workstation向けの製品として“Sapphire Rapids-WS”を用意している。そしてその最上位となるのがXeon W9 3495Xである。

そのXeon W 3495Xが1月26日付けでGeekBenchに出現した。

例のごとくGeekBenchに記載されている各項目を見ていこう。
Intel Arc GPU with 16 Xe-Cores appears on CompuBench(VideoCardz)
Compute Performance of Intel(R) Xe Graphics(CompuBench)

CompuBenchに16 Xe-core構成の新しいArc GPUが出現した。

16 Xe-coreのArc GPUはMobile向けにA550Mが投入されており、ACM-G10コアをベースとしている。しかし、今回出現したものは周波数が高く、明らかにMobile向けではないものであった。
AMD comments on Ryzen 7000 X3D overclocking(OC3D)
Ryzen 7000X3D processors with OC support (Update)(HardwareLuxx)

Ryzen 7000X3D seriesはCESで発表された製品群で、“Zen 4”をベースとするRyzenに64MBの3D V-cacheを追加したものである。これにより、L3 cacheを増量し、特にゲームでより高い性能を発揮することが期待されている。

1月24日のHXL@9550pro氏がRyzen 7000X3D seriesの製品ページに“Unlock for Overclocking”の項目が追加され、さらにその項目が“Yes”となっていたことが発見された。しかし、これは先の2月14日ローンチと同様に誤りであったようで、後にその項目は削除されている。
そしてAMDからRyzen 7000X3D seriesのオーバークロックに関する文章がHardwareLuxxに送付された。
Noctua Presents NH-L9a-AM5 Low-profile CPU Coolers for AMD Ryzen(techPowerUp!)
Noctua launches low-profile CPU coolers for AMD Ryzen 7000 CPUs(VideoCardz)
Noctua presents NH-L9a-AM5 low-profile CPU coolers for AMD Ryzen processors(Noctua)

Noctuaは1月24日、ロープロファイル向けで高さ37mmのCPUクーラー製品であるNH-L9 seriesの新製品としてNH-L9a-AM5とNH-L9a-AM5 chromax.blackを発表した。NH-L9a-AM5 / NH-L9a-AM5 chromax.blackはSocketAM5 Ryzenを使用した小型フォームファクタ(Small Form Factor, SFF)システムに、小型で静かなクーラーの優れた選択肢を提供するものである。
Intel Xeon CPU Rumors: Sierra Forest In 2024 Aiming For 334+ Cores, Granite Rapids-SP Up To 132, Granite Rapids-WS Up To 86 Cores(WCCF Tech)
Intel 2024 Xeon Leak: 512 Core Sierra Forest, 128 Core Granite Rapids, Redwood+ Cove HEDT(Moore's Law Is Dead)

Moore's Law Is Deadが次世代のXeon―“Granite Rapids-SP”や“Granite Rapids-WS”、“Sierra Forest”について紹介している。
“Granite Rapids-SP/-WS”はPerformance Coreを用いたXeonであるが、“Serra Forest”はEfficent Coreを用い、高密度化を実現した製品である。


動画に沿って見ていきたい。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti expected to offer RTX 3070 performance for less than $500(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti May Only Be As Fast As The RTX 3070(WCCF Tech)
Price exposure! RTX 4060 Ti is a mess NV's various knife skills: will you buy it? (My Drivers.com)
午前0:56 · 2023年1月20日(kopite7kimi@kopite7kimi)

GPUのリーク情報でおなじみのkopite7kimi氏が1月18日のツイートでGeForce RTX 4060 Tiの情報を紹介している。それによると、GeForce RTX 4060 Tiの消費電力は当初考えられていた220Wから160Wに引き下げられたという。

このことはNVIDIAが性能の調整を行っていることを示唆している。kopite7kimi氏の情報によるとGeForce RTX 4060 Tiは$500未満の価格帯に投入されるという。そしてローンチ時期は2023年の中頃になるという。
Nvidia's reportedly abandoning the low-end laptop GPU market because iGPUs have become too good(OC3D)
NVIDIA might discontinue its GeForce MX discrete GPU series(VideoCardz)
The performance of nuclear graphics has soared, and Nvidia may have given up on the MX series of thin and light notebooks(ITHome)

ITHomeではNVIDIAが2021年末に薄型軽量ノートPC向けのGPUとしてGeForce MX570, MX550をリリースしたことを紹介した。これらはCPU内蔵GPUよりも高いグラフィック性能を有するとされた。
そして2023年になり、CES 2023では多数の薄型軽量ノートPCが発表されたが、NVIDIAはこれらに対応するGeForce MX seriesをリリースしなかった。このことはNVIDIAは薄型軽量ノートPC向けdGPU市場をあきらめた可能性を示唆している。
ASRock expansion card could turn AMD B650 motherboard into X670(VideoCardz)
ASRock addon card brings X670 features to AMD B650 motherboard(Guru3D)
(参考)B650 LiveMixer(ASRock)

ASRockがB650 Live MixerのSpecial Editionに装着できる拡張カードを明らかにした。しかし、このB650 Live Mixer Special Editionに相当するマザーボードは販売されておらず、当然のことながら拡張カードも流通していない。

B650 Live Mixer Special Editionに搭載できるこの拡張カードは“X670 Xpansion Kit”と呼ばれる。つまり、この拡張カードには2つめの“Promontory 21”チップセットが搭載されている。AMD 600 seriesではB650が“Promontory 21”を1基、X670が2基搭載している。つまり、B650マザーボードにもう1つ“Promontory 21”を搭載してやればX670に近いスペックになるというわけである。
Micron Unveils 24GB and 48GB DDR5 Memory Modules(Tom's Hardware)
Micron has announced new DDR5 memory modules in 24GB and 48GB capacities(TweakTown)
Micron、1枚48GBのDDR5-5600メモリ - Intel XMP 3.0 / AMD EXPO両対応(マイナビニュース)

マイクロンは1月17日、第2世代のDDR5メモリ製品としてDDR5-5200及びDDR5-5600規格に準拠する製品を発表した。どちらもLatencyはCL46、駆動電圧は1.1Vとなる。
DDR5-5200は8GB, 16GB, 32GBがラインナップされ、DDR5-5600は8GB, 16GB, 32GBに加え24GBと48GBがラインナップされる。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti specs updated to 160W TDP, now less power than 3060 Ti(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti Might Feature a TGP of Just 160W, 20% Lower Than 3060 Ti(WCCF Tech)
After correction, 160W.(kopite7kimi@kopite7kimi)

GPUのリーク情報でおなじみのkopite7kimi氏によると、NVIDIAは今後登場するミドルレンジGPUのTDPを変更したようだ。

今回の情報はGeForce RTX 4060 Tiに関するものである。GeForce RTX 4060 TiはAD106を搭載する最初のデスクトップ製品となる。CUDA coreは4352基、メモリインターフェースは128-bitで、8GBのGDDR6を搭載する。GeForce RTX 4060 Tiは“Ada Lovelace”のデスクトップ向けではGDDR6Xを使用しない最初の製品にもなる。

kopite7kimi氏によると、このGeForce RTX 4060 TiのTDPが変更され、これまで言われていた220Wから160Wに低減されたようである。この通りであれば大幅な消費電力減であり、また前世代製品となるGeForce RTX 3060 Tiと比較しても40Wの消費電力減となる。
◇AD103-301の写真
This is the refreshed GeForce RTX 4080 GPU Die from Nvidia(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 4080’s new AD103-301 GPU has been pictured(VideoCardz)
[Graphics card] AD103-301 has already been phased in, nothing new (Chiphell)

GeForce RTX 4080に使用される新しいGPUコア―AD103-301の写真がChiphellに掲載された。

Chiphellの投稿者によると、このAD103-301は長く使われる派生コアとなるようだが、専ら中国市場に向けたものになるとも説明している。NVIDIAはこの新しいGPUコアは、ボードポートナーが自社のカスタムないしはセミカスタム設計のカードを作るにあたり新しいBOM (Bill of Materials) を適用する場合のためのものと説明している。

性能面では何ら変化はない。安定性は増すがそれ以外は変化はない。末尾“1”のこのコアはGPU内にVoltage compratorを内蔵しているとみられ、基板側でその回路を用意する必要はなくなる。
Cheaper AMD AM5 motherboards are finally coming, Gigabyte/ASUS A620 spotted(VideoCardz)
KZ0000005727(EEC)

SocketAM5マザーボードの価格がRyzen 7000 seriesの売り上げに大きく影響を与えている。新しいSocketに加え、より高価なDDR5メモリなどが必要になるためだ。

今月上旬にAMDはRyzen 7000 non-X seriesを発表した。これらはTDP65WでX seriesよりも安価に提供される。
そしてここからが良いニュースで、より安価なSocketAM5マザーボードとなるであろうA620チップセット搭載マザーボードが準備されているらしいことだ。2023年1月12日付けでEurasian Economic Comission (EEC) のWebサイトにA620マザーボードの型番が掲載されているのが発見された。


EECで確認できるA620チップセット搭載マザーボードの型番は以下の通り。
Intel 4th Gen Xeon Scalable Sapphire Rapids Performance Review(HotHardware)

HotHardwareで先日発表された“Sapphire Rapids-SP”―60-coreのXeon Platinum 8490H、56-coreのXeon Platinum 8480+、32-coreのXeon Platinum 8462Yを用いたレビューが掲載されている。

比較対称として“Genoa”こと第4世代EPYC―96-coreのEPYC 9654、64-coreのEPYC 9554、32-coreのEPYC 9374Fが用いられている。

両者の最新世代のサーバー向けProcessorの比較であり興味深い内容となっている。
NVIDIA is now shipping GeForce RTX 4080 with AD103-301 GPU(VideoCardz)
GeForce RTX 4080 will change to AD103-301 soon.(HKEPC@hkepcmedia)

GeForce RTX 4080に使用されているコアはAD103-300であるが、HKEPCによるとそのアップデート版であるAD103-301があるようだ。そしてGainwardがこのAD103-301と呼ばれるコアを使用したGeForce RTX 4080搭載カードを投入すると説明している。
AD103-301はエンドユーザーにとってはこれまでのAD103-300からほぼ違いが見えないが、ボードパートナーにとってはコストを削減できるコアとなる。
Intel confirms Lunar Lake features an entirely new architecture for low-power mobile devices(VideoCardz)
Intel Lunar Lake To Feature A Brand New CPU Architecture Built From The Ground-Up, Perf/Watt Focused at Mobile(WCCF Tech)
「PC市場は年間3億台前後で安定」とIntel。新設計Luna Lakeでさらなる開拓(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)
午前3:52 · 2023年1月13日(Dr. Ian Cutress@IanCutress)

Intelは1月12日、“Intel PC TAM and Platform Roadmap Investor Webinar”と題したWebinarを開催した。
そのWebinarの中でMischalle Johnston Holthaus氏 (EVP & GM of Client Computing Group) がIntelのクライアントPC製品ロードマップに関する説明を行った。


同氏によると、Intelは今後2023年にFoverosを使用した3次元積層Chiplet技術を用いた“Meteor Lake”をリリースし、2024年にはその改良版である“Arrow Lake”をリリースする。そして同年中にさらに電力効率を高めた“Lunar Lake”を投入する予定であると説明した。

ここまではこれまでのロードマップでも明らかにされていたとおりである。ここからが新しい話である。
Intel Launches Core i9-13900KS 8P+16E Flagship Processor at $700(techPowerUp!)
Intel Launches $699 Core i9-13900KS, the World's First 6 GHz CPU: Available Now(Tom's Hardware)
Intel Unveils Core i9-13900KS: Raptor Lake Spreads Its Wings to 6.0 GHz(AnandTech)
Intelの最速CPU「Core i9-13900KS」が発売、最大6GHz動作(AKIBA PC Hotline!)
第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す(ASCII.jp)

日本時間の1月12日23時にCore i9 13900KSが解禁された。
Core i9 13900KSはデスクトップ向け第13世代Core processorの最上位モデルとなる製品で、MSRPは$699、国内での実売価格は123800円となる。


コア数やスレッド数、メモリ周りやiGPUの仕様はCore i9 13900Kと同様であるが、周波数がさらに引き上げられており、特にPerformance CoreのThermal Velocity Boostによる最大周波数は6.00GHzに達する。その分TDPが150Wに引き上げられている。

スペックは以下の通り。
AMD - Ryzen 7000X3D processors not released on the 14th(Guru3D)
AMD unconfirms Ryzen 7000 X3D's release date - Gaming Heartbreak(OC3D)

昨日、AMDはRyzen 7000X3D seriesのページに2月14日をLaunch Dateとして掲載した。この通りであれば今年のバレンタインデーはハードコアなゲーマー達にとって一大イベントの日になるはずだった。

しかし、この2月14日のLaunch Dateは間違いだったようで、AMDはRyzen 7000X3D seriesのページからLaunch Dateの記載を削除した。
Intel confirms Xeon Workstation W3400/W2400 series launch on February 15th(VideoCardz)
Intel To Unveil Xeon W-3400 & Xeon W-2400 Sapphire Rapids Workstation CPUs Next Month(WCCF Tech)

サーバー向けの“Sapphire Rapids”―第4世代Xeon Scalable ProcessorとXeon CPU Max seriesが正式発表されたが、Intelはワークステーションにも“Sapphire Rapids”を準備している。

ワークステーション向けの“Sapphire Rapids”はXeon W 3400 seriesおよびXeon W 2400 seriesとして登場するが、これらのローンチ予定日は2月15日となる。
Intel Launches Sapphire Rapids Fourth-Gen Xeon CPUs and Ponte Vecchio Max GPU Series(Tom's Hardware)
4th Gen Intel Xeon Scalable Sapphire Rapids Leaps Forward(ServeTheHome)
チップレットになった「第4世代Xeon SP」、性能向上の鍵はAMXと4つのアクセラレータ(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)
Intel Launches 4th Gen Xeon Scalable Processors, Max Series CPUs(Intel)
4th Gen Intel Xeon Scalable Processors(Intel)

Intelは1月10日、第4世代Xeon Scalable Processor、およびXeon CPU Max seriesとXeon Data Center CPU Max seriesを発表した。順に“Sapphire Rapids-SP”、“Sapphire Rapids-HBM”、“Ponte Vecchio”のコードネームで呼ばれていたものである。

予告通り“Sapphire Rapids”のコードネームで呼ばれてきた第4世代Xeon Scalable Processorが正式発表された。
AMD Ryzen 7000X3D series to launch on Valentine’s Day(VideoCardz)
AMD reveals Ryzen 7000 X3D's release date - Zen 4 with a Gaming Boost(OC3D)
MD Ryzen(TM) 9 7950X3D ゲーミング・プロセッサー(AMD)
MD Ryzen(TM) 9 7900X3D ゲーミング・プロセッサー(AMD)
AMD Ryzen(TM) 7 7800X3D ゲーミング・プロセッサー(AMD)

AMDの公式Webサイトには既にRyzen 9 7950X3D, Ryzen 9 7900X3D, Ryzen 7 7800X3Dが掲載されている。
そしてOC3Dが新たにこれら3種類のRyzen 7000X3D seriesのLauch Dateが記載されていることを発見した。それによるとローンチ予定日は2023年2月14日となっている。
128 Core AMD Epyc Bergamo Process Spotted: 3.1GHz Boost Clock and a TDP of 360W? (Hardwaretimes.com)
CPU-Z:???(YuuKi_AnS@yuuki_ans)

YuuKi_AnS氏がEPYC 9754のスクリーンショットをTwitterに投稿している。

EPYC 9754は“Zen 4c”を使用した“Bergamo”がベースとなる製品で、“Zen 4”世代としては最大の128-coreとなる製品である。
NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition Pictured, Will Utilize AD104-250/251 GPUs With 200W TGP(WCCF Tech)
NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition packaging leaks(Guru3D)
Nvidia readying new AD104 GPUs, RTX 4070 incoming?(KitGuru)
NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition packaging leaks out(VideoCardz)
RTX 4070 IS IMPRESSIVE - Specs, Performance & Photos (Exclusive) | RTX 4090 Ti & TITAN UPDATE(RedGamingTech)

AD104を搭載したグラフィックカードとして先日GeForce RTX 4070 Tiがリリースされたが、この2~3ヶ月の後にさらなるAD104搭載カードが登場すると見込まれており、GeForce RTX 4070やGeForce RTX 4060 Tiと呼ばれている。

そしてRedGamingTechがGeForce RTX 4070 Founders Editionのものであるというパッケージの外観写真を投稿した。明らかにされたのはパッケージの外観―つまりは箱だけでグラフィックカード本体は入っておらず、いわば空箱である。
Intel W790 Desktop Sapphire Rapids Workstation & HEDT CPU Platform Detailed: Up To 8-Channel DDR5, OC Support(WCCF Tech)
C741/W790(HXL@9550pro)

“Sapphire Rapids”と対になるワークステーションおよびHEDT向けのチップセットであるW790の仕様が明らかになった。
情報元はHXL@9550pro氏で、Intelのスライドが紹介されている。ここ数世代のサーバー向けおよびワークステーション向け、HEDT向けのチップセットと比較した表が掲載されている。


W790は“Sapphire Rapids-WS”向けとなるが、“Sapphire Rapids-SP”と対になるサーバー向けのC741チップセットの仕様も明らかにされている。
NVIDIA Preps Mass Production of Two More AD104 ‘Ada’ GPUs, Possibly The RTX 4070 & RTX 4060 Ti(WCCF Tech)

NVIDIAはAD104をベースとしたGPUをさらに2種類、大量生産の準備を進めているらしい。そしてそれらはおそらくGeForce RTX 4070とRTX 4060 Tiと推定される。

WCCF Techが得た情報によると、NVIDIAはGeForce RTX 40 seriesのデスクトップ向け製品においてさらに2種類のGPU SKUを準備しているという。これらは先日発表されたGeForce RTX 4070 Tiで用いられているAD104を使用した製品になるという。