NVIDIA AD106 Silicon Powering RTX 4060 Series, Smiles for the Camera(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti “AD106-350” GPU has been pictured(VideoCardz)
4060Ti(MEGAsizeGPU@Zed__Wang)
MEGAsizeGPU氏はこれまでにもリーク情報を扱ってきた人物で、“Ada Lovelace”についても興味深い情報を取り上げていた人物であるが、今回同氏がGeForce RTX 4060 Tiに使われるAD106-350-A1 GPUコアの写真を掲載した。
AD106はGeForce RTX 4070 Tiや4070に用いられるAD104より更に一段階小さいコアとなる。AD106のハードウェア的な構成は36 SM / 4608 CUDA coreであるが、GeForce RTX 4060 Tiに用いられるAD106-350はSM 2基分を無効化した34 SM / 4352 CUDA coreの構成となる。メモリインターフェースは128-bitで、GDDR6を8GB搭載する。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti “AD106-350” GPU has been pictured(VideoCardz)
4060Ti(MEGAsizeGPU@Zed__Wang)
MEGAsizeGPU氏はこれまでにもリーク情報を扱ってきた人物で、“Ada Lovelace”についても興味深い情報を取り上げていた人物であるが、今回同氏がGeForce RTX 4060 Tiに使われるAD106-350-A1 GPUコアの写真を掲載した。
AD106はGeForce RTX 4070 Tiや4070に用いられるAD104より更に一段階小さいコアとなる。AD106のハードウェア的な構成は36 SM / 4608 CUDA coreであるが、GeForce RTX 4060 Tiに用いられるAD106-350はSM 2基分を無効化した34 SM / 4352 CUDA coreの構成となる。メモリインターフェースは128-bitで、GDDR6を8GB搭載する。
AMD Desktop Roadmap: Ryzen 8000 “Granite Ridge” CPUs In Late 2024 & Threadripper “Shimada Peak” In 2025(WCCF Tech)
AMD Ryzen Threadripper 8000 with Zen5 architecture is reportedly codenamed “Shimada Peak”(VideoCardz)
午後2:12 · 2023年4月28日(@harukaze5719)
DigiTimesの報道によると、PC市場の鈍化も影響し、TSMCの多くの顧客は2025年までの間、最新の3nmプロセスノードではなく、5nmや4nmを使用するだろうと説明している。またDigiTimesではAMDのデスクトップ向けRyzenおよびRyzen Threadripperのロードマップを報道しているようで、その内容をharukaze5719氏が紹介している。
“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenは“Granite Ridge”、そしてRyzen Threadripperは“Shimada Peak”となるようだ。
HEDT向けのThreadripperはEPYCの後に回される傾向があり、例えば“Zen 4”世代の“Storm Paek”は2023年下半期の予定である。それに続くのが今回名前が出てきた“Zen 5”世代の“Shimada Peak”であるが、2025年初めとなるようで、2024年中には出ないとされる。
AMD Ryzen Threadripper 8000 with Zen5 architecture is reportedly codenamed “Shimada Peak”(VideoCardz)
午後2:12 · 2023年4月28日(@harukaze5719)
DigiTimesの報道によると、PC市場の鈍化も影響し、TSMCの多くの顧客は2025年までの間、最新の3nmプロセスノードではなく、5nmや4nmを使用するだろうと説明している。またDigiTimesではAMDのデスクトップ向けRyzenおよびRyzen Threadripperのロードマップを報道しているようで、その内容をharukaze5719氏が紹介している。
“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenは“Granite Ridge”、そしてRyzen Threadripperは“Shimada Peak”となるようだ。
HEDT向けのThreadripperはEPYCの後に回される傾向があり、例えば“Zen 4”世代の“Storm Paek”は2023年下半期の予定である。それに続くのが今回名前が出てきた“Zen 5”世代の“Shimada Peak”であるが、2025年初めとなるようで、2024年中には出ないとされる。
AMD Radeon RX 7600 XT Launches on May 25(techPowerUp!)
AMD Radeon RX 7600 XT Launching on May 25, 2023(Guru3D)
AMD Radeon RX 7600 XT reportedly launches on May 25th(VideoCardz)
RX 7600 XT Updates:(Moore's Law Is Dead (Twitter))
Moore's Law Is Deadによると、Radeon RX 7600 XTは5月25日にローンチされるらしい。Radeon RX 7600 XTはRDNA 3アーキテクチャを採用した“Navi 33”をベースとする。
Moore's Law Is DeadはRadeon RX 7600 XTの詳細なスケジュールを明らかにしており、プレス向けのサンプル配布が5月15日、MSRPモデルのレビュー解禁が5月24日となる。non-MSRPモデルのレビュー解禁は1日遅れた5月25日となるようだ。
AMD Radeon RX 7600 XT Launching on May 25, 2023(Guru3D)
AMD Radeon RX 7600 XT reportedly launches on May 25th(VideoCardz)
RX 7600 XT Updates:(Moore's Law Is Dead (Twitter))
Moore's Law Is Deadによると、Radeon RX 7600 XTは5月25日にローンチされるらしい。Radeon RX 7600 XTはRDNA 3アーキテクチャを採用した“Navi 33”をベースとする。
Moore's Law Is DeadはRadeon RX 7600 XTの詳細なスケジュールを明らかにしており、プレス向けのサンプル配布が5月15日、MSRPモデルのレビュー解禁が5月24日となる。non-MSRPモデルのレビュー解禁は1日遅れた5月25日となるようだ。
AMD Issues Official Statement on Reported Ryzen 7000 Burnout Issues(AnandTech)
AMD Releases First Statement on Ryzen 7000X3D Series Burn-out Issues(techPowerUp!)
AMD Ryzen 7000 Burning Out: EXPO and SoC Voltages to Blame (AMD Responds)(Tom's Hardware)
ASUS Responds to Concerns Surrounding Ryzen 7000 Series CPUs(Guru3D)
AMD & Its Board Partners Issue First Official Statement on Ryzen 7000 CPU Burnout Issues(WCCF Tech)
Community Notice - ASUS AM5 motherboard owners(Joan Juse Guerrro@ASUSTechMKTJJ)
今月中旬頃からRyzen 7000X3D seriesが焼損する問題がReddit等海外のフォーラムで散発的に報告されていた。多くはASUSのX670EマザーとRyzen 7000X3D series(Ryzen 9 7950X3D, Ryzen7 7800X3D)の組み合わせて報告されており、CPUとマザーボード双方の損傷が認められた。提供された写真にはCPUとSocketに過熱を示す痕が見られた。
この報告を受けてマザーボード各社とAMDが対応に乗り出し、4月25日にAMDから報告文章が出された。
AMDは少数ではあるが、CPUのpin padとマザーボードのSocketが損傷する問題があると報告を受けた。それは、オーバークロック時に過剰な電圧により引き起こされるものだ。AMDはこのような状況に陥らないよう、各ODMパートナーと連携し、Ryzen 7000X3D seriesにおいてマザーボードBIOSの設定を、製品が定める値の範囲に収まるようにすることを確認した。
万が一、今回の問題でCPUが損傷を受けた場合はAMDのカスタマーサポートまで連絡して欲しい。
AMD Releases First Statement on Ryzen 7000X3D Series Burn-out Issues(techPowerUp!)
AMD Ryzen 7000 Burning Out: EXPO and SoC Voltages to Blame (AMD Responds)(Tom's Hardware)
ASUS Responds to Concerns Surrounding Ryzen 7000 Series CPUs(Guru3D)
AMD & Its Board Partners Issue First Official Statement on Ryzen 7000 CPU Burnout Issues(WCCF Tech)
Community Notice - ASUS AM5 motherboard owners(Joan Juse Guerrro@ASUSTechMKTJJ)
今月中旬頃からRyzen 7000X3D seriesが焼損する問題がReddit等海外のフォーラムで散発的に報告されていた。多くはASUSのX670EマザーとRyzen 7000X3D series(Ryzen 9 7950X3D, Ryzen7 7800X3D)の組み合わせて報告されており、CPUとマザーボード双方の損傷が認められた。提供された写真にはCPUとSocketに過熱を示す痕が見られた。
この報告を受けてマザーボード各社とAMDが対応に乗り出し、4月25日にAMDから報告文章が出された。
AMDは少数ではあるが、CPUのpin padとマザーボードのSocketが損傷する問題があると報告を受けた。それは、オーバークロック時に過剰な電圧により引き起こされるものだ。AMDはこのような状況に陥らないよう、各ODMパートナーと連携し、Ryzen 7000X3D seriesにおいてマザーボードBIOSの設定を、製品が定める値の範囲に収まるようにすることを確認した。
万が一、今回の問題でCPUが損傷を受けた場合はAMDのカスタマーサポートまで連絡して欲しい。
Intel 14th Gen Core series to feature Meteor Lake-S is up to Core i5 and 65W TDP and Arrow Lake-S up to Core i9 125W(VideoCardz)
Intel Meteor Lake-S CPU Test Tool Once Again Points To A Possible Desktop Launch(WCCF Tech)
午後3:22 · 2023年4月25日(Bionic_squash@SquashBionic)
LGA1851-MTL-S Interposer for the Gen5 VR Test Tool(Intel)
IntelのWebサイトに“LGA1851-MTL-S Interposer for he Gen5 VR Test Tool”なるものが掲載されている。この部品の目的ははっきりしないが、VR Test Toolであれば、より複雑なテストユニットの一部である可能性があり、Processorの電力供給データを自動で取得、スプレッドシートに正しいデータを入力するためのものではないかと見られる。LGA1851 inteporserは現在あるGen5 VR test toolを新しいデスクトップCPUに対応させるためのものだろう。
Intel Meteor Lake-S CPU Test Tool Once Again Points To A Possible Desktop Launch(WCCF Tech)
午後3:22 · 2023年4月25日(Bionic_squash@SquashBionic)
LGA1851-MTL-S Interposer for the Gen5 VR Test Tool(Intel)
IntelのWebサイトに“LGA1851-MTL-S Interposer for he Gen5 VR Test Tool”なるものが掲載されている。この部品の目的ははっきりしないが、VR Test Toolであれば、より複雑なテストユニットの一部である可能性があり、Processorの電力供給データを自動で取得、スプレッドシートに正しいデータを入力するためのものではないかと見られる。LGA1851 inteporserは現在あるGen5 VR test toolを新しいデスクトップCPUに対応させるためのものだろう。
Intel Reportedly Begins Emerald Rapids & Meteor Lake-S Desktop CPU Sampling, 5th Gen Xeon Pictured(WCCF Tech)
EMR get it(YuuKi_AnS@yuuki_ans)
Intelは第5世代Xeon Scalable Processorとなる“Emerald Rapids”と、デスクトップ向けの“Meteor Lake-S”のサンプリングを始めたようだ。
Intelの4月21日付けの資料によると、“Emerald Rapids”のR0 steppingが顧客向けにサンプリングが開始され、プラットフォームの検証と問題のデバッグに使用されるという。このサンプルはPQSとES2を兼ねたサンプルになるという。このことは“Emerald Rapids”が予定通りに進んでいることを意味している。
EMR get it(YuuKi_AnS@yuuki_ans)
Intelは第5世代Xeon Scalable Processorとなる“Emerald Rapids”と、デスクトップ向けの“Meteor Lake-S”のサンプリングを始めたようだ。
Intelの4月21日付けの資料によると、“Emerald Rapids”のR0 steppingが顧客向けにサンプリングが開始され、プラットフォームの検証と問題のデバッグに使用されるという。このサンプルはPQSとES2を兼ねたサンプルになるという。このことは“Emerald Rapids”が予定通りに進んでいることを意味している。
First AMD SP6 Coolers For EPYC Siena CPUs Pictured, Same Retention Design As SP3(WCCF Tech)
AMD SP6 4U-M97(Coolserver)
AMD SP6 4U-M97(188号@momomo_us)
CPUクーラーメーカーの1つであるCoolserverがAMDのSocketSP6 EPYC―“Siena”に対応するCPUクーラー製品を初めて掲載した。
Coolserverが明らかにしたSocketSP6対応CPUクーラーは“AMD SP6 4U-M97”と呼ばれ、寸法は125mm×98mm×155mm、120mmファンを2基搭載できるサイドフロー式のCPUクーラーである(4Uだと120mmファン搭載のサイドフローは難しい印象があるが、高さを大分切り詰めたのだろうか?)。
TDPは400Wまで対応できる。
AMD SP6 4U-M97(Coolserver)
AMD SP6 4U-M97(188号@momomo_us)
CPUクーラーメーカーの1つであるCoolserverがAMDのSocketSP6 EPYC―“Siena”に対応するCPUクーラー製品を初めて掲載した。
Coolserverが明らかにしたSocketSP6対応CPUクーラーは“AMD SP6 4U-M97”と呼ばれ、寸法は125mm×98mm×155mm、120mmファンを2基搭載できるサイドフロー式のCPUクーラーである(4Uだと120mmファン搭載のサイドフローは難しい印象があるが、高さを大分切り詰めたのだろうか?)。
TDPは400Wまで対応できる。
"Adamantine" L4 Cache Confirmed on Intel "Meteor Lake," Acts as a Passive Interposer(techPowerUp!)
Intel's Patent Details Meteor Lake's 'Adamantine' L4 Cache(Tom's Hardware)
Intel confirms “Adamantine” L4 cache for Meteor Lake(VideoCardz)
Early Platform Hardening Technology For Slimmer And Faster Boot(Intel Patent)
Intelが“Meteor Lake”でL4 cacheを使用することを明らかにした。
“Meteor Lake”のL4 cacheはPhoronixがLinuxパッチにその記述を見つけたのが始まりである。その時は“Haswell”や“Broadwell”世代で使用されたeDRAMのようなものも考えられていたが、具体的な実装方法についてはわからなかった。
今回、Intelが既に過去のパテント資料で、“Meteor Lake”の新しいcache技術を記載していることが明らかになった。記載が見つかった資料は2020年12月のもので、「次世代SoCアーキテクチャ―“Meteor Lake”が搭載するオンパッケージキャッシュ」と題されている。別の言い方では“Adamantine cache”と呼ばれるものがbase tileの一部にに実装されており、その上に載せられるどのTileからもアクセスできるようになるようだ。
Intel's Patent Details Meteor Lake's 'Adamantine' L4 Cache(Tom's Hardware)
Intel confirms “Adamantine” L4 cache for Meteor Lake(VideoCardz)
Early Platform Hardening Technology For Slimmer And Faster Boot(Intel Patent)
Intelが“Meteor Lake”でL4 cacheを使用することを明らかにした。
“Meteor Lake”のL4 cacheはPhoronixがLinuxパッチにその記述を見つけたのが始まりである。その時は“Haswell”や“Broadwell”世代で使用されたeDRAMのようなものも考えられていたが、具体的な実装方法についてはわからなかった。
今回、Intelが既に過去のパテント資料で、“Meteor Lake”の新しいcache技術を記載していることが明らかになった。記載が見つかった資料は2020年12月のもので、「次世代SoCアーキテクチャ―“Meteor Lake”が搭載するオンパッケージキャッシュ」と題されている。別の言い方では“Adamantine cache”と呼ばれるものがbase tileの一部にに実装されており、その上に載せられるどのTileからもアクセスできるようになるようだ。
AMD to Skip a Radeon RX 7700 Series Launch For Now, Prioritize RX 7600 Series, Computex Unveiling Expected(techPowerUp!)
AMD Readies Radeon RX 7600 Series as NVIDIA Holds off on RTX 4060 Ti Release(Guru3D)
NVIDIA stops supply of chips, the RTX 4060 Ti comes at the end of May/beginning of June and AMD shows the RX 7600 at Computex (Update)(Igor's Labs)
AMD board partners expected to showcase Radeon RX 7600 desktop GPUs at Computex(VideoCardz)
AMD AICs To Showcase Custom Radeon RX 7700 & RX 7600 Graphics Cards At Computex 2023(WCCF Tech)
Igor's Labsで得ている情報では、AMDのグラフィックカードを専業で扱っているパートナーはComputexでRadeon RX 7600の完成した製品を披露できるという。一方、AMDとNVIDIAを両方扱っているパートナーはまずは様子見となるようだ。
Radeon RX 7700 XTの価格に関する情報は全くない。(Radeon RX 7700 XTが担うはずだった)価格帯が失われてしまっており、新しい立ち位置を確立できていないためだ。
AMD Readies Radeon RX 7600 Series as NVIDIA Holds off on RTX 4060 Ti Release(Guru3D)
NVIDIA stops supply of chips, the RTX 4060 Ti comes at the end of May/beginning of June and AMD shows the RX 7600 at Computex (Update)(Igor's Labs)
AMD board partners expected to showcase Radeon RX 7600 desktop GPUs at Computex(VideoCardz)
AMD AICs To Showcase Custom Radeon RX 7700 & RX 7600 Graphics Cards At Computex 2023(WCCF Tech)
Igor's Labsで得ている情報では、AMDのグラフィックカードを専業で扱っているパートナーはComputexでRadeon RX 7600の完成した製品を披露できるという。一方、AMDとNVIDIAを両方扱っているパートナーはまずは様子見となるようだ。
Radeon RX 7700 XTの価格に関する情報は全くない。(Radeon RX 7700 XTが担うはずだった)価格帯が失われてしまっており、新しい立ち位置を確立できていないためだ。
AMD Ryzen 8000 “Zen5” APUs leak: Strix Halo with RDNA3.5 iGPU to compete with up to RTX 4070 Max-Q(VideoCardz)
AMD Ryzen 8000 APU Leaks: Zen 5 In Fire Range & Strix Point Families, Hawk Point With Zen 4 & RDNA 3.5(WCCF Tech)
AMD Zen 5 Strix Halo Leak: Killing Nvidia Laptops & MTL Adamantine! (+ RTX 4070 Sales Update)(Moore's Law Is Dead)
Moore's Law Is Deadが“Zen 5”世代のAPU―“Strix”について取り上げている。“Strix”にはいくつかのは製品があり、“Strix Point”や“Strix Halo”と呼ばれている。
AMD Ryzen 8000 APU Leaks: Zen 5 In Fire Range & Strix Point Families, Hawk Point With Zen 4 & RDNA 3.5(WCCF Tech)
AMD Zen 5 Strix Halo Leak: Killing Nvidia Laptops & MTL Adamantine! (+ RTX 4070 Sales Update)(Moore's Law Is Dead)
Moore's Law Is Deadが“Zen 5”世代のAPU―“Strix”について取り上げている。“Strix”にはいくつかのは製品があり、“Strix Point”や“Strix Halo”と呼ばれている。
AMD Radeon 780M RDNA3 iGPU delivers decent gaming performance at FHD(KitGuru)
AMD Radeon 780M RDNA3 iGPU has been tested, delivers smooth 1080p gaming(VideoCardz)
Ryzen 9 7940HSを搭載するASUSのTUF systemの最新レビューが出てきている。
Ryzen 9 7940HSをはじめとするRyzen 7040 seriesは“Phoenix”と呼ばれるAPUである。“Phoenix”はCES 2023で発表され、CPUに“Zen 4”を、GPUに“RDNA 3”を使用する。“Phoenix”はCPUコア・GPUコア数とも先代の“Rembrandt”と同じであるが、最新のアーキテクチャと高められた周波数、より高速なDDR5メモリへの対応によって先代から大幅に性能を引き上げている。
今回レビュワーの一人であるETA PrimeがRyzen 9 7940HSとGeForce RTX 4060を搭載したASUS TUF A15のレビューを投稿している。このレビューでは“Phoenix”のiGPU性能を計測するため、GeForce RTX 4060は用いず、Ryzen 9 7940HSの内蔵GPUのみを用いて計測を行った。
AMD Radeon 780M RDNA3 iGPU has been tested, delivers smooth 1080p gaming(VideoCardz)
Ryzen 9 7940HSを搭載するASUSのTUF systemの最新レビューが出てきている。
Ryzen 9 7940HSをはじめとするRyzen 7040 seriesは“Phoenix”と呼ばれるAPUである。“Phoenix”はCES 2023で発表され、CPUに“Zen 4”を、GPUに“RDNA 3”を使用する。“Phoenix”はCPUコア・GPUコア数とも先代の“Rembrandt”と同じであるが、最新のアーキテクチャと高められた周波数、より高速なDDR5メモリへの対応によって先代から大幅に性能を引き上げている。
今回レビュワーの一人であるETA PrimeがRyzen 9 7940HSとGeForce RTX 4060を搭載したASUS TUF A15のレビューを投稿している。このレビューでは“Phoenix”のiGPU性能を計測するため、GeForce RTX 4060は用いず、Ryzen 9 7940HSの内蔵GPUのみを用いて計測を行った。
NAVI 32 & 33 - WHAT IS HAPPENING? Specs, Perf & Release Date(RedGamingTech)
前の情報とそれほど変わらない上に、時間がたってしまっていたのでどうしようかと思っていたが、Twitterに書き起こしていたのでそこから。
・・・この情報、どのメディアも取り上げておらず、だいぶ怪しげではあるが、噂話でとらえる分にはいいだろう。
前の情報とそれほど変わらない上に、時間がたってしまっていたのでどうしようかと思っていたが、Twitterに書き起こしていたのでそこから。
・・・この情報、どのメディアも取り上げておらず、だいぶ怪しげではあるが、噂話でとらえる分にはいいだろう。
AMD Announces New Ryzen Embedded 5000 Series Processors for Networking Solutions(techPowerUp!)
AMD Ryzen(TM) Embedded 5000 Series Processors(AMD)
AMDは高性能向けの組み込み向けProcessorであるRyzen Embedded 5000 seriesを発表した。Ryzen Embedded 5000 seriesはネットワーク向けに最適化されており、ファイアウォールやNAS、その他のセキュリティアプリケーションを常時動作させるべく求められる電力効率を備えている。Ryzen Embedded 5000 seriesは“Zen 3”をベースとしており、同様の組み込み向け製品としてRyzen Embedded V3000 seriesやEPYC Embedded 7000 seriesがある。
Ryzen Embedded 5000 seriesは7nmプロセスで製造され、6-core, 8-core, 12-core, 16-coreがラインナップされる。I/OとしてPCI-Express 4.0を24本備える。またネットワーク向けとして必要なRAS機能やECCメモリのサポートが追加されている。TDPは65~105Wである。5年間の製造期間が保証されている。
ラインナップは以下の通りである。
AMD Ryzen(TM) Embedded 5000 Series Processors(AMD)
AMDは高性能向けの組み込み向けProcessorであるRyzen Embedded 5000 seriesを発表した。Ryzen Embedded 5000 seriesはネットワーク向けに最適化されており、ファイアウォールやNAS、その他のセキュリティアプリケーションを常時動作させるべく求められる電力効率を備えている。Ryzen Embedded 5000 seriesは“Zen 3”をベースとしており、同様の組み込み向け製品としてRyzen Embedded V3000 seriesやEPYC Embedded 7000 seriesがある。
Ryzen Embedded 5000 seriesは7nmプロセスで製造され、6-core, 8-core, 12-core, 16-coreがラインナップされる。I/OとしてPCI-Express 4.0を24本備える。またネットワーク向けとして必要なRAS機能やECCメモリのサポートが追加されている。TDPは65~105Wである。5年間の製造期間が保証されている。
ラインナップは以下の通りである。
Unreleased GeForce RTX 3060 "Super" that Maxes Out GA106 Silicon Surfaced(techPowerUp!)
Unreleased GeForce RTX 3060 with 3840 CUDA cores emerges after 2 years(VideoCardz)
“RTX 3060 Super”(Jiachang Liu@inatural_log)
GA106フルスペック仕様のダイを搭載したGeForce RTX 3060は市場に出回らずに終わった。しかし、その名残がGeForce RTX 3060の登場から2年たった今見つかった。
GeForce RTX 3060の登場は2021年1月である。そしてこの時、いくつかのSKUがボードパートナーに共有されていたようである。それらの情報は噂や憶測となって話に花を咲かせたが、最終的には現行のスペックで落ち着いた。
そのいくつかあったとされるSKUの1つがPG190 SKU 50である。
Unreleased GeForce RTX 3060 with 3840 CUDA cores emerges after 2 years(VideoCardz)
“RTX 3060 Super”(Jiachang Liu@inatural_log)
GA106フルスペック仕様のダイを搭載したGeForce RTX 3060は市場に出回らずに終わった。しかし、その名残がGeForce RTX 3060の登場から2年たった今見つかった。
GeForce RTX 3060の登場は2021年1月である。そしてこの時、いくつかのSKUがボードパートナーに共有されていたようである。それらの情報は噂や憶測となって話に花を咲かせたが、最終的には現行のスペックで落ち着いた。
そのいくつかあったとされるSKUの1つがPG190 SKU 50である。
Ryzen 7000X3D Series: A Brief Technical Chat with AMD(techPowerUp!)
techPowerUp!がRyzen 7000X3D seriesについてAMDのRobert Hallock氏についてインタビューした模様で、いくつか興味深い内容が掲載されている。
Q1:Ryzen 9 7900X3D (12-core) は6+6か8+4なのか?
A1:Ryzen 9 7950X3DとRyzen 9 7900X3Dはともに2 CCDで構成される製品だ。Ryzen 9 7950X3Dは8-coreのCCDが2基、Ryzen 9 7900X3Dは6-coreとしたCCDが2基で構成される。
Ryzen 9 7900X3DはCCDあたりのコア数は少なくなるが、積層されている3D V-cacheの容量は7950X3Dと同じ64MBなので、1-coreあたりのL3 cacheの増量分は約10.7MBとなる。
techPowerUp!がRyzen 7000X3D seriesについてAMDのRobert Hallock氏についてインタビューした模様で、いくつか興味深い内容が掲載されている。
Q1:Ryzen 9 7900X3D (12-core) は6+6か8+4なのか?
A1:Ryzen 9 7950X3DとRyzen 9 7900X3Dはともに2 CCDで構成される製品だ。Ryzen 9 7950X3Dは8-coreのCCDが2基、Ryzen 9 7900X3Dは6-coreとしたCCDが2基で構成される。
Ryzen 9 7900X3DはCCDあたりのコア数は少なくなるが、積層されている3D V-cacheの容量は7950X3Dと同じ64MBなので、1-coreあたりのL3 cacheの増量分は約10.7MBとなる。
NVIDIA to Target $450 Price-point with GeForce RTX 4060 Ti(techPowerUp!)
Nvidia's targets a $450 price-point for their RTX 4060 Ti(OC3D)
RTX 4060 Ti CHEAPER Than Expected? - Performance, Price & Specs(Red Gaming Tech)
Red Gaming Techによると、NVIDIAは2023年5月にGeForce RTX 4060 Tiのローンチを計画している模様である。そしてそのGeForce RTX 4060 TiのMSRPは$450が想定されているようだ。
$450というMSRPはGeForce RTX 4070の$599よりも約$150安価に設定されている。GeForce RTX 4060 TiのVRAM容量は8GBとされており、GeForce RTX 4070の2/3である。
Nvidia's targets a $450 price-point for their RTX 4060 Ti(OC3D)
RTX 4060 Ti CHEAPER Than Expected? - Performance, Price & Specs(Red Gaming Tech)
Red Gaming Techによると、NVIDIAは2023年5月にGeForce RTX 4060 Tiのローンチを計画している模様である。そしてそのGeForce RTX 4060 TiのMSRPは$450が想定されているようだ。
$450というMSRPはGeForce RTX 4070の$599よりも約$150安価に設定されている。GeForce RTX 4060 TiのVRAM容量は8GBとされており、GeForce RTX 4070の2/3である。
AMD Phoenix APU Laptops Launching in Late April/Early May(techPowerUp!)
AMD Ryzen 7040 Phoenix rumored to launch in late April, nearly 4 months after being announced(VideoCardz)
First AMD Phoenix “Ryzen 7040” APU Laptops Expected To Hit Shelves By 30th April, U-Series In May(WCCF Tech)
Golden Pig Upgrade Pack 2023-04-14 17:38(bilibili)
Golden Pig Upgradeと名乗る人物によると、Ryzen 7040 series APU―“Phoenix”は4月末以降の登場となるようだ。
“Phoenix”は“Zen 4”と“RDNA 3”を組み合わせた新世代のAPUであり、“Zen 3+”と“RDNA 2”で構成されるRyzen 6000 series―“Rembrandt”の後継製品である。
“Phoenix”は1月初めのCESで発表されたが、その解禁は遅れており、AMDによるとOEMパートナーとともにより良い調整を行うため、ローンチ時期を後ろに遅らさざるを得なかったとしている。
AMD Ryzen 7040 Phoenix rumored to launch in late April, nearly 4 months after being announced(VideoCardz)
First AMD Phoenix “Ryzen 7040” APU Laptops Expected To Hit Shelves By 30th April, U-Series In May(WCCF Tech)
Golden Pig Upgrade Pack 2023-04-14 17:38(bilibili)
Golden Pig Upgradeと名乗る人物によると、Ryzen 7040 series APU―“Phoenix”は4月末以降の登場となるようだ。
“Phoenix”は“Zen 4”と“RDNA 3”を組み合わせた新世代のAPUであり、“Zen 3+”と“RDNA 2”で構成されるRyzen 6000 series―“Rembrandt”の後継製品である。
“Phoenix”は1月初めのCESで発表されたが、その解禁は遅れており、AMDによるとOEMパートナーとともにより良い調整を行うため、ローンチ時期を後ろに遅らさざるを得なかったとしている。
AMD 96-Core EPYC 9684X Zen 4 Genoa-X CPU Shows Up for Sale in China(techPowerUp!)
Unconfirmed 96-core AMD EPYC Genoa-X engineering sample emerges on Chinese platform(Guru3D)
AMD Genoa-X 96-Core CPU With 1.1 GB of L3 Cache Listed For $1,300 on Grey Market(Tom's Hardware)
96-core AMD Genoa-X processor goes on sale in China with over 1GB of L3 cache(OC3D)
AMD’s 96-core EPYC Genoa-X engineering sample with over 1GB of cache goes on sale in China(VideoCardz)
Epyc 9684X ES(Olrak@Olrak29_)
3D V-cacheを搭載した“Genoa-X”は今年後半に予定されている。ところが“Genoa-X”―EPYC 9684XのEngineering Sampleが中国の中古市場で$1300で販売されている。Goofishの売り手によるとEPYC 9684Xは96-core/192-threadでL3 cacheの総容量は1152MBとなる。
“Genoa-X”はTSMC 5nmで製造され、“Zen 4”アーキテクチャを採用する。最大96-core/192-threadで、12 CCD + IODの構成となる。12 CCD全てに3D V-cacheを64MB/CCDずつ搭載することで、既存の384MBに加え、768MBのキャッシュが追加され、L3 cacheの総容量は1GBを超える1152MBに達する。
Unconfirmed 96-core AMD EPYC Genoa-X engineering sample emerges on Chinese platform(Guru3D)
AMD Genoa-X 96-Core CPU With 1.1 GB of L3 Cache Listed For $1,300 on Grey Market(Tom's Hardware)
96-core AMD Genoa-X processor goes on sale in China with over 1GB of L3 cache(OC3D)
AMD’s 96-core EPYC Genoa-X engineering sample with over 1GB of cache goes on sale in China(VideoCardz)
Epyc 9684X ES(Olrak@Olrak29_)
3D V-cacheを搭載した“Genoa-X”は今年後半に予定されている。ところが“Genoa-X”―EPYC 9684XのEngineering Sampleが中国の中古市場で$1300で販売されている。Goofishの売り手によるとEPYC 9684Xは96-core/192-threadでL3 cacheの総容量は1152MBとなる。
“Genoa-X”はTSMC 5nmで製造され、“Zen 4”アーキテクチャを採用する。最大96-core/192-threadで、12 CCD + IODの構成となる。12 CCD全てに3D V-cacheを64MB/CCDずつ搭載することで、既存の384MBに加え、768MBのキャッシュが追加され、L3 cacheの総容量は1GBを超える1152MBに達する。
Wild Six-Screen Mobile Workstation Upgraded with 192 EPYC Cores and 3TB DDR5(Tom's Hardware)
MediaWorkstation Packs 192 Cores and 3TB DDR5 Into Their Updated a-X2P Luggable(techPowerUp!)
Portable AMD EPYC Workstation Packs Up To Dual 96-Core Genoa CPUs & Six 4K Displays, Weighs Up To 55 Lbs(WCCF Tech)
a-X2P | Portable Dual EPYC Workstation PC(Mediaworkstations)
MZ73-LM0 (rev. 1.x)(Gigabyte)
MZ73-LM1 (rev. 1.x)(Gigabyte)
Mediaworkstationsがa-X2P mobile workstationの新製品を明らかにした。a-X2Pは同社が2020年より展開している製品で、最初の製品はAMDの第2世代EPYC―“Rome”を搭載し、最大128-core/256-thread構成を可能とした。a-X2PはE-ATXサイズのサーバーマザーボードを搭載し、拡張スロットも7スロット用意される。また5.25インチベイを5スロット備え、うち1スロットは光学ドライブ向けとなる。ケースは24インチ級で、液晶ディスプレイを備えている。液晶ディスプレイは最大6機まで接続可能で、解像度は最大4Kである。重量は最大約25kgである。
今回発表された新しいa-X2P mobile workstationは外観の変更はないが、搭載されるシステムがEPYC 9004 series―“Genoa”となった。CPUの最大構成はEPYC 9654の双発で、192-core/384-threadとなる。メモリはDDR5-4800を12チャネル、最大容量は3TBである。
MediaWorkstation Packs 192 Cores and 3TB DDR5 Into Their Updated a-X2P Luggable(techPowerUp!)
Portable AMD EPYC Workstation Packs Up To Dual 96-Core Genoa CPUs & Six 4K Displays, Weighs Up To 55 Lbs(WCCF Tech)
a-X2P | Portable Dual EPYC Workstation PC(Mediaworkstations)
MZ73-LM0 (rev. 1.x)(Gigabyte)
MZ73-LM1 (rev. 1.x)(Gigabyte)
Mediaworkstationsがa-X2P mobile workstationの新製品を明らかにした。a-X2Pは同社が2020年より展開している製品で、最初の製品はAMDの第2世代EPYC―“Rome”を搭載し、最大128-core/256-thread構成を可能とした。a-X2PはE-ATXサイズのサーバーマザーボードを搭載し、拡張スロットも7スロット用意される。また5.25インチベイを5スロット備え、うち1スロットは光学ドライブ向けとなる。ケースは24インチ級で、液晶ディスプレイを備えている。液晶ディスプレイは最大6機まで接続可能で、解像度は最大4Kである。重量は最大約25kgである。
今回発表された新しいa-X2P mobile workstationは外観の変更はないが、搭載されるシステムがEPYC 9004 series―“Genoa”となった。CPUの最大構成はEPYC 9654の双発で、192-core/384-threadとなる。メモリはDDR5-4800を12チャネル、最大容量は3TBである。
AMD Zen 6 CPUs Are Reportedly Based On The 2nm Process Node(Tom's Hardware)
AMD's reportedly working on 2nm Zen 6 "Morpheus" CPUs(OC3D)
AMDの技術者がLinkdInで、“Zen 6”のコードネームとプロセスノードを明らかにしている。
現在、“Zen 5”が次のアーキテクチャとして控えており、2024年の市場投入が予想されている。“Zen 6”はさらにその次でまだ道のりは遠いが、今回その一部が見える格好となった。
情報元はMd Zaheer氏である。同氏なSenior Silicon design engineerを務めており、“Zen 4”や“Zen 5”そして“Zen 6”の電力管理技術の開発を担っている。
AMDは2024年の“Zen 5”まではロードマップとして公開しているが、“Zen 6”はロードマップにはまだ出てきていない。少なくとも“Zen 6”の市場投入は2025年以降となる。Md Zaheer氏は2023年から“Zen 6”の開発に携わっているが、同氏によるとそのコードネームは“Morpheus”だという。そして製造プロセスは2nmクラスが想定されているという。ただし、AMDは“Zen 6”のCCDを引き続きTSMCで製造するか、それともSamsungに乗り換えるかはまだはっきりしていない様子である。TSMCもSamsungも2nmプロセスを2025年までに用意する見込みである。
AMD's reportedly working on 2nm Zen 6 "Morpheus" CPUs(OC3D)
AMDの技術者がLinkdInで、“Zen 6”のコードネームとプロセスノードを明らかにしている。
現在、“Zen 5”が次のアーキテクチャとして控えており、2024年の市場投入が予想されている。“Zen 6”はさらにその次でまだ道のりは遠いが、今回その一部が見える格好となった。
情報元はMd Zaheer氏である。同氏なSenior Silicon design engineerを務めており、“Zen 4”や“Zen 5”そして“Zen 6”の電力管理技術の開発を担っている。
AMDは2024年の“Zen 5”まではロードマップとして公開しているが、“Zen 6”はロードマップにはまだ出てきていない。少なくとも“Zen 6”の市場投入は2025年以降となる。Md Zaheer氏は2023年から“Zen 6”の開発に携わっているが、同氏によるとそのコードネームは“Morpheus”だという。そして製造プロセスは2nmクラスが想定されているという。ただし、AMDは“Zen 6”のCCDを引き続きTSMCで製造するか、それともSamsungに乗り換えるかはまだはっきりしていない様子である。TSMCもSamsungも2nmプロセスを2025年までに用意する見込みである。
AMD Announces Radeon Pro W7900 & W7800: RDNA 3 Comes To Workstation Cards(AnandTech)
AMD Makes Radeon Pro W7900 & W7800 Workstation GPUs Official(techPowerUp!)
AMD launches Radeon Pro W7900 48 GB and Pro W7800 32 GB professional RDNA3 GPUs(NotebookCheck)
AMD Unveils the Most Powerful AMD Radeon PRO Graphics Cards, Offering Unique Features and Leadership Performance to Tackle Heavy to Extreme Professional Workloads(AMD)
AMDは4月13日、Radeon Pro 7000 series graphicsを発表した。Radeon Pro 7000 seriesは現時点で最も強力なグラフィック製品となる。今回発表したRadeon Pro W7900とRadeon Pro W7800はともにRDNA3 architectureを採用し、前世代から劇的な性能向上を果たすとともに、競合に対して優れたPerformace-per-dollarを有する。
スペックは以下の通りである。
AMD Makes Radeon Pro W7900 & W7800 Workstation GPUs Official(techPowerUp!)
AMD launches Radeon Pro W7900 48 GB and Pro W7800 32 GB professional RDNA3 GPUs(NotebookCheck)
AMD Unveils the Most Powerful AMD Radeon PRO Graphics Cards, Offering Unique Features and Leadership Performance to Tackle Heavy to Extreme Professional Workloads(AMD)
AMDは4月13日、Radeon Pro 7000 series graphicsを発表した。Radeon Pro 7000 seriesは現時点で最も強力なグラフィック製品となる。今回発表したRadeon Pro W7900とRadeon Pro W7800はともにRDNA3 architectureを採用し、前世代から劇的な性能向上を果たすとともに、競合に対して優れたPerformace-per-dollarを有する。
スペックは以下の通りである。
Nvidia GeForce RTX 4070 Review: Mainstream Ada Arrives(Tom's Hardware)
GeForce RTX 4070 (founder edition) review - Introduction(Guru3D)
Nvidia RTX 4070 Review ft. Gigabyte and Palit(KitGuru)
消費電力減で扱いやすくなった高性能GPU「GeForce RTX 4070」(Impress PC Watch)
NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition(4Gamer.net)
驚異の電力効率「GeForce RTX 4070」実力検証 - 性能はRTX 3080級、消費電力はRTX 3070以下! (マイナビニュース)
2023年4月12日22時00分付けでGeForce RTX 4070のレビューが解禁された。
GeForce RTX 4070のスペックは以下の通りである。
GeForce RTX 4070 (founder edition) review - Introduction(Guru3D)
Nvidia RTX 4070 Review ft. Gigabyte and Palit(KitGuru)
消費電力減で扱いやすくなった高性能GPU「GeForce RTX 4070」(Impress PC Watch)
NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition(4Gamer.net)
驚異の電力効率「GeForce RTX 4070」実力検証 - 性能はRTX 3080級、消費電力はRTX 3070以下! (マイナビニュース)
2023年4月12日22時00分付けでGeForce RTX 4070のレビューが解禁された。
GeForce RTX 4070のスペックは以下の通りである。
Intel 14th Gen Meteor Lake CPUs May Embrace An L4 Cache(Tom's Hardware)
Intel Meteor Lake Could Bring Back L4 Caches(techPowerUp!)
Define MOCS and PAT tables for MTL(Freedesktop.org)
Linuxのパッチに“Meteor Lake”でL4 cacheを扱う記述が見られた。L4 cacheはIntelのProcessorであれば“Haswell GT3e / Broadwell GT3e”等においてeDRAMの形で相当するものが搭載されたことはあるが、それほど多く採用されているものではない。
そのLinuxのパッチにはこのような記載がある。
“Meteor Lake”のiGPUはLast Level Cache (LLC) を参照できない。LLCを参照できるのはCPUのみである。このパッチでは、ADM/L4 cacheのサポートを追加し、MOCS/PAT tableの呼び出しを更新する。
Intel Meteor Lake Could Bring Back L4 Caches(techPowerUp!)
Define MOCS and PAT tables for MTL(Freedesktop.org)
Linuxのパッチに“Meteor Lake”でL4 cacheを扱う記述が見られた。L4 cacheはIntelのProcessorであれば“Haswell GT3e / Broadwell GT3e”等においてeDRAMの形で相当するものが搭載されたことはあるが、それほど多く採用されているものではない。
そのLinuxのパッチにはこのような記載がある。
“Meteor Lake”のiGPUはLast Level Cache (LLC) を参照できない。LLCを参照できるのはCPUのみである。このパッチでは、ADM/L4 cacheのサポートを追加し、MOCS/PAT tableの呼び出しを更新する。
Early Zen 5 Turin leak suggests large IPC increase for AMD's next-gen CPUs(OC3D)
Alleged AMD Zen 5 Benchmarked In Dual EPYC ES CPU Configuration: 64 Cores Per Chip Up To 3.85 GHz, Faster Than 96-Core Genoa(WCCF Tech)
Early Dual AMD Zen5 CPU system scores 123K points in Cinebench(VideoCardz)
AMD Zen 5 Cinebench Leak: Massive IPC Uplift CONFIRMED!(Moore's Law Is Dead)
Moore's Law Is Deadが64-core×2の“Zen 5”―おそらくはEPYC 9005 seriesとなるであろう“Turin”のCinebench R23スコアをリークしている。これにより、“Zen 5”アーキテクチャの一部が見えたとともに、その驚異的な性能が明るみとなった。
合計128-core/256-threadとなる“Zen 5”のCinebench R23のスコアは123000以上であった。このスコアは、HWBOTのベンチマークデータスコアに登録されている“Zen 4”―“Genoa”の最高スコアよりも15%高い数字であった。
Alleged AMD Zen 5 Benchmarked In Dual EPYC ES CPU Configuration: 64 Cores Per Chip Up To 3.85 GHz, Faster Than 96-Core Genoa(WCCF Tech)
Early Dual AMD Zen5 CPU system scores 123K points in Cinebench(VideoCardz)
AMD Zen 5 Cinebench Leak: Massive IPC Uplift CONFIRMED!(Moore's Law Is Dead)
Moore's Law Is Deadが64-core×2の“Zen 5”―おそらくはEPYC 9005 seriesとなるであろう“Turin”のCinebench R23スコアをリークしている。これにより、“Zen 5”アーキテクチャの一部が見えたとともに、その驚異的な性能が明るみとなった。
合計128-core/256-threadとなる“Zen 5”のCinebench R23のスコアは123000以上であった。このスコアは、HWBOTのベンチマークデータスコアに登録されている“Zen 4”―“Genoa”の最高スコアよりも15%高い数字であった。
AMD Radeon Pro W7900 Workstation Graphics Card Spotted(techPowerUp!)
AMD Radeon Pro W7900 GPU has been spotted, Navi 31 coming to workstations?(VideoCardz)
AMD Radeon Pro W7900 Graphics Card With RDNA 3 GPU For Workstation PCs Spotted(WCCF Tech)
PugetBench Results PugetBench for Photoshop 0.93.7, Photoshop 24.3.0(PugetBench)
AMDのデスクトップGPU向け製品の投入が低迷している。Radeon RX 7900 seriesを発表してから、ゲーミング向けにもProfessional向けにも新しい製品が投入されていない。2023年も第2四半期に投入したが、次のRDNA3 GPUリリースイベントの計画は聞こえてこない。しかし、ひょっとしたらまもなくこの状況を変えうるかもしれない話が出てきた。
PugetBenchのベンチマークデータベースにRadeon Pro W7900が掲載された。その名前から“Navi 31”を使用するワークステーション向けのRadeon Pro 7000 seriesの1つで、ハイエンド向け製品であろうことが推定できる。
Radeon Pro W7900はCore i7 12700KとGigabyte Z690 Aorus Masterのシステムで動作しており、OSはWindows 11 Proが用いられている。Radeon ProにはRadeon Pro W6900XのようにMac Pro向けの製品もあるが、今回のRadeon Pro W7900はMac Pro向けの製品ではないことがわかる。
AMD Radeon Pro W7900 GPU has been spotted, Navi 31 coming to workstations?(VideoCardz)
AMD Radeon Pro W7900 Graphics Card With RDNA 3 GPU For Workstation PCs Spotted(WCCF Tech)
PugetBench Results PugetBench for Photoshop 0.93.7, Photoshop 24.3.0(PugetBench)
AMDのデスクトップGPU向け製品の投入が低迷している。Radeon RX 7900 seriesを発表してから、ゲーミング向けにもProfessional向けにも新しい製品が投入されていない。2023年も第2四半期に投入したが、次のRDNA3 GPUリリースイベントの計画は聞こえてこない。しかし、ひょっとしたらまもなくこの状況を変えうるかもしれない話が出てきた。
PugetBenchのベンチマークデータベースにRadeon Pro W7900が掲載された。その名前から“Navi 31”を使用するワークステーション向けのRadeon Pro 7000 seriesの1つで、ハイエンド向け製品であろうことが推定できる。
Radeon Pro W7900はCore i7 12700KとGigabyte Z690 Aorus Masterのシステムで動作しており、OSはWindows 11 Proが用いられている。Radeon ProにはRadeon Pro W6900XのようにMac Pro向けの製品もあるが、今回のRadeon Pro W7900はMac Pro向けの製品ではないことがわかる。
Mobile向けには今年後半に“Meteor Lake”が投入されるが、デスクトップ向けには“Raptor Lake Refresh”が投入される・・・というのがここ最近の大勢の見方である。しかしながらこの“Raptor Lake Refresh”に関する情報は少ない。もしこの通りに“Raptor Lake Refresh”が投入されたとして、それが“Haswell Refresh”のように現行の第13世代を名乗るのか、あるいは“Coffee Lake Refresh”のように世代が繰り上がり第14世代扱いになるのかもわかっていない。
◇第14世代扱いになる説
Intel Raptor Lake Refresh CPUs Reportedly Part of 14th Gen Desktop Family(WCCF Tech)
Intel 7 battles three generations of 14th generation Core processors "split": the most anticipated desktop version is gone(MyDrivers.com)
4月10日付けのFast Technology Newsの情報によると、Intelは新世代のCore processorを2023年に投入するという。2023年の新しいCore processorは第14世代となる。“Meteor Lake”は第14世代Core processorのコードネームとしてよく知られたもので、EUVを用いたIntel 4プロセスで製造される。また、“Meteor Lake”はChipletアーキテクチャを本格的に採用する世代であり、Processor全体を見ると最大で4種類のプロセスが用いられる。
“Meteor Lake”のCPU Tileに用いられるプロセスが前述のIntel 4プロセスであるが、様々な利点がある一方で問題も抱えている。以前いわれていたのはIntel 4プロセスは電力効率は良好であるものの、高周波数性能は不良というものであった。この特性はノートPC向けには適したものである(が、一方でデスクトップ向けでは不利である)。そのため、今年の第14世代Core processorはデスクトップ向けとMobile向けで異なるものに分かれる。
◇第14世代扱いになる説
Intel Raptor Lake Refresh CPUs Reportedly Part of 14th Gen Desktop Family(WCCF Tech)
Intel 7 battles three generations of 14th generation Core processors "split": the most anticipated desktop version is gone(MyDrivers.com)
4月10日付けのFast Technology Newsの情報によると、Intelは新世代のCore processorを2023年に投入するという。2023年の新しいCore processorは第14世代となる。“Meteor Lake”は第14世代Core processorのコードネームとしてよく知られたもので、EUVを用いたIntel 4プロセスで製造される。また、“Meteor Lake”はChipletアーキテクチャを本格的に採用する世代であり、Processor全体を見ると最大で4種類のプロセスが用いられる。
“Meteor Lake”のCPU Tileに用いられるプロセスが前述のIntel 4プロセスであるが、様々な利点がある一方で問題も抱えている。以前いわれていたのはIntel 4プロセスは電力効率は良好であるものの、高周波数性能は不良というものであった。この特性はノートPC向けには適したものである(が、一方でデスクトップ向けでは不利である)。そのため、今年の第14世代Core processorはデスクトップ向けとMobile向けで異なるものに分かれる。
Early Intel 14th Gen Meteor Lake-M Laptop CPU With 4+8 Core Configuration Spotted(WCCF Tech)
Dell Inspiron 13 5330 Performance Results(UserBenchmark)
Dell Inspiron test unitに搭載された12-coreの“Meteor Lake-M”とされるサンプルがUserBenchmarkに出現した。
今回出現したものは“U3E1”とラベルされた“Meteor Lake”のEngineering Sampleである。コア・スレッド数は12-core/16-threadとなっており、4 P-core + 8 E-coreの構成となる。周波数はBase 1.20GHzとなっているものの、動作時の平均周波数は550MHzにとどまっている。おそらく初期のEngineering Sampleあろうと推定される。
Dell Inspiron 13 5330 Performance Results(UserBenchmark)
Dell Inspiron test unitに搭載された12-coreの“Meteor Lake-M”とされるサンプルがUserBenchmarkに出現した。
今回出現したものは“U3E1”とラベルされた“Meteor Lake”のEngineering Sampleである。コア・スレッド数は12-core/16-threadとなっており、4 P-core + 8 E-coreの構成となる。周波数はBase 1.20GHzとなっているものの、動作時の平均周波数は550MHzにとどまっている。おそらく初期のEngineering Sampleあろうと推定される。
Tenstorrent Tech Talk Reveals Hints of AMD's "Zen 5" Performance(techPowerUp!)
Jim Keller Shares Zen 5 Performance Projections(Tom's Hardware)
Jim Keller predicts huge gains with AMD's Zen 5 CPUs(OC3D)
現在TenstorrentのCEOをつとめるJim Keller氏が、同社のAscalon processor coreと、その競合となるProcessor―AMDの“Zen 5”、Amazonの“Graviton 3”、そしてNVIDIAの“Grace”の性能予想を出している。
TenstorrentのAscalonは整数演算性能において業界最高峰のPerformance-per-wattを目指しているが、同社は生の整数演算性能であればAMDの“Zen 5”が最高峰になると予想している。そしてJim Keller氏は“Zen 5”が“Zen 4”より整数演算性能が30%高速になると予想している。
Jim Keller氏Ascalon RISC-V coreとその競合をSPEC CPU 2017 INT Rate Banchmarkを用いて比較している。Ascalon 1.9 SPEC2K17INT/GHzは7.03 point、Ascalon 2.2 SPEC2K17INT/GHzは8.14 pointとなっている。
そして競合のCPUであるがIntelの“Sapphire Rapids”が7.45 point、NVIDIAの“Grace”が7.44 point、AMDの“Zen 4”が6.80 pointとなるが、“Zen 5”は8.84 pointと予想されており、2024~2025年のProcessorの中では一番高い値となる。
Jim Keller Shares Zen 5 Performance Projections(Tom's Hardware)
Jim Keller predicts huge gains with AMD's Zen 5 CPUs(OC3D)
現在TenstorrentのCEOをつとめるJim Keller氏が、同社のAscalon processor coreと、その競合となるProcessor―AMDの“Zen 5”、Amazonの“Graviton 3”、そしてNVIDIAの“Grace”の性能予想を出している。
TenstorrentのAscalonは整数演算性能において業界最高峰のPerformance-per-wattを目指しているが、同社は生の整数演算性能であればAMDの“Zen 5”が最高峰になると予想している。そしてJim Keller氏は“Zen 5”が“Zen 4”より整数演算性能が30%高速になると予想している。
Jim Keller氏Ascalon RISC-V coreとその競合をSPEC CPU 2017 INT Rate Banchmarkを用いて比較している。Ascalon 1.9 SPEC2K17INT/GHzは7.03 point、Ascalon 2.2 SPEC2K17INT/GHzは8.14 pointとなっている。
そして競合のCPUであるがIntelの“Sapphire Rapids”が7.45 point、NVIDIAの“Grace”が7.44 point、AMDの“Zen 4”が6.80 pointとなるが、“Zen 5”は8.84 pointと予想されており、2024~2025年のProcessorの中では一番高い値となる。
Gigabyte RTX 4070 custom GPUs to feature either 16pin or 8pin power connectors(VideoCardz)
午後10:22 · 2023年4月6日(188号@momomo_us)
188号@momomo_us氏がGigabyteのGeForce RTX 4070カード4種類―Eagle, WindForce, Gaming, Aeroの写真を紹介している。
写真はいずれもカードの上方からみたもので、PCI-Express電源コネクタを観察できる角度である。そして上の2種類―EagleとWindForceは8-pin×1を、残りの2種類―GamingとAeroは12VHPWR×1を搭載していることがわかる。
GeForce RTX 4070は2種類のSKUが提供されると噂されている。各グラフィックカードメーカーは225WまでのPremium SKUと200WにとどめられるStndared modelを選択して製品化するという。そして後者のMSRPが$599である。
午後10:22 · 2023年4月6日(188号@momomo_us)
188号@momomo_us氏がGigabyteのGeForce RTX 4070カード4種類―Eagle, WindForce, Gaming, Aeroの写真を紹介している。
写真はいずれもカードの上方からみたもので、PCI-Express電源コネクタを観察できる角度である。そして上の2種類―EagleとWindForceは8-pin×1を、残りの2種類―GamingとAeroは12VHPWR×1を搭載していることがわかる。
GeForce RTX 4070は2種類のSKUが提供されると噂されている。各グラフィックカードメーカーは225WまでのPremium SKUと200WにとどめられるStndared modelを選択して製品化するという。そして後者のMSRPが$599である。
AMD Zen 4-Based Laptops Feature New Orange Ryzen Stickers(Tom's Hardware)
AMD says look for the orange sticker if you want Zen4 mobile CPU(VideoCardz)
AMDのノートPC向けRyzen 7000 seriesは最新の“Zen 4”世代の製品に加え、“Zen 3”世代や“Zen 2”世代の製品も混在している。型番の十の位が世代を現しているが、AMDは最新世代である“Zen 4”世代のProcessorを搭載するノートPCとそれ以外のProcessorを搭載するノートPCの区別をより簡単にする方策をとる。
“Zen 4”搭載のProcessor―Ryzen 7040/7045 seriesを搭載するノートPCには橙色基調のステッカーが用いられる。そしてそれ以外の製品においては従来の灰色基調のステッカーが貼られる。
AMD says look for the orange sticker if you want Zen4 mobile CPU(VideoCardz)
AMDのノートPC向けRyzen 7000 seriesは最新の“Zen 4”世代の製品に加え、“Zen 3”世代や“Zen 2”世代の製品も混在している。型番の十の位が世代を現しているが、AMDは最新世代である“Zen 4”世代のProcessorを搭載するノートPCとそれ以外のProcessorを搭載するノートPCの区別をより簡単にする方策をとる。
“Zen 4”搭載のProcessor―Ryzen 7040/7045 seriesを搭載するノートPCには橙色基調のステッカーが用いられる。そしてそれ以外の製品においては従来の灰色基調のステッカーが貼られる。