北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Production & Announcing DGX GH200 AI Supercomputer(AnandTech)
NVIDIA Announces DGX GH200 AI Supercomputer(TechPowerUp)
Nvidia Unveils DGX GH200 Supercomputer, Grace Hopper Superchips in Production(Tom's Hardware)
NVIDIA Grace Hopper superchip enters full production(VideoCardz)
NVIDIA、1EFLOPSの性能で生成AI/LLM処理を加速する「DGX GH200」(Impress PC Watch)
Computex 2023開幕を飾るNVIDIA基調講演を見てきた! 4年ぶりの本格的な現地開催に沸く会場 (マイナビニュース)

NVIDIAは“Grace Hopper”の名前で呼ばれてきた“GH200 Grace Hopper Superchip”(以下GH200)が量産体制に入ったことを明らかにした。GH200はArm Neoverse V2アーキテクチャのCPUである“Grace”とHypper H100 GPUを組み合わせたものである。そしてCPUとGPUは900GB/secのNVLink 4によって強固に結びついている。

AnandTechにGH200 Grace Hopper Superchipの概要がまとめられている。
午後8:22 · 2023年5月21日(@harukaze5719)

リーク情報ではおなじみのharukaze5719氏がGeForce RTX 4050 Ti / RTX 4050の価格とVRAM容量についてツイートしている。

以下の通りとなるようだ。
AMD Launches Radeon RX 7600 Graphics Card(TechPowerUp)
Radeon RX 7600 review - Introduction(Guru3D)
AMD announces $269 Radeon RX 7600 RDNA3 graphics card(VideoCardz)
AMD Introduces AMD Radeon RX 7600 Graphics Card for Superb, Next-Gen 1080p Gaming(AMD)

AMDは5月24日、Radeon RX 7600 graphics cardを発表した。
Radeon RX 7600は最新のRDNA 3アーキテクチャを採用しており、再設計されたCompute unitに加え、RaytracingやAI accelerator、第2世代のInfinity Cacheなどの特徴を備えている。Radeon RX 7600は1080p環境でのゲーミングにおいて優れた性能を発揮するよう設計されており、これらのゲーマーにおいて優れたアップグレードパスを提供する。


スペックは以下の通りである。
新世代のミドルレンジ「GeForce RTX 4060 Ti」が発売、メモリ8GB版は67,800円から(AKIBA PC Hotline!)

5月24日22時00分にGeForce RTX 4060 Ti 8GBの販売が解禁された。同時刻に合わせ、秋葉原の一部のショップでは夜間販売も行われた。

夜間販売を行ったショップはそれほど多くはないため、多くは明日開店時からの販売解禁となる。
搭載カードは各社から複数モデルがラインナップされており、価格は67800~79800円の間に分布している。

スペックは以下の通り。
Here's What A Ryzen 7 7800X3D Looks Like With An Infrared Camera(Tom's Hardware)
With and without AMDs 3D V-Cache(Fritzchens Fritz@FritzchensFritz)

半導体チップの写真を多数撮影しているFritzchensFritz氏がRyzen 5 7600とRyzen 7 7800X3Dの赤外線写真を掲載している。画像ではRyzen 5 7600とRyzen 7 7800X3Dの内部の様子が写し出されている。
画像上部のダイがIOD、そして右下のやや小さなダイがCore Complex Die (CCD) である。CCDの内部の様子も観察でき、両サイドに位置する合計8つの小さな四角形の領域が“Zen 4”のコア、中央に位置する領域がCPU cacheであり、L1, L2, L3 ccheが配置されている。特にL3 cacheは2つの16MB cacheが合計32MBの1つのクラスタを形成している。
◇Radeon RX 7600の最終スペック
AMD Radeon RX 7600 final specifications leaked, 165W TDP & 2625 MHz boost clock(VideoCardz)
AMD Radeon RX 7600 Final Specs and Power Figures Leaked, Uses 6 nm(TechPowerUp)
ASUS and ASRock will use old cooling designs for the Radeon RX 7600(HD Technologia)

HD TechnolgiaがRadeon RX 7600の公式スペックをリークしている。
まずRadeon RX 7600のTotal Board Powerであるが、現行のRadeon RX 6600 (TBP132W) より高くなり165Wとなる。また推奨される電源ユニットの容量も450Wから550Wに引き上げられる。


先週にはRadeon RX 7600のGPU-Zの画像から、そのスペックが明らかにされている。今回は最後の1つ―Total Board Powerが明らかになった。その数字はRadeon RX 6600 (TBP132W) よりもRadeon RX 6600 XT (160W) に近い。
Intel Has Allegedly Canceled Its Desktop Meteor Lake 6P+8E CPU(Tom's Hardware)
Leaked Intel roadmap lists Meteor Lake-S (6P+8E) die as canceled(VideoCardz)
I am so sad for Meteor Lake-S dead(Raichu@OneRaichu)

Intelがデスクトップ向けの“Meteor Lake-S”をキャンセルしたという情報が出てきている。OneRaichu氏が明らかにしたスライドによると、“Remove productization of MTL-S 6+8”の文字がある。
Intel Explores Transition to 64-Bit-Only x86S Architecture(Tom's Hardware)
Intel、新「X86-S」アーキテクチャで8086互換を切り捨て(Impress PC Watch)
16bit/32bitサポートの“終息”でより高性能なCPUを――Intelが64bitオンリーの「X86-Sアーキテクチャ」の仕様を初公開 意見募集中(ITmedia)
Envisioning a Simplified Intel Architecture(Intel)

Intel 64 architectureが登場し20年になり、現在では主流の動作モードとなっている。例えば、MicrosoftはWindows 11で32-bit版の出荷を取りやめている。またIntelのファームウェアも非UEFI64 operating systemをサポートしない。32-bitアプリケーションはまだ動作させることができるが、16-bitアプリケーションのNatvieな対応は停止されている。

このような環境は、Intelは同社のハードウェアおよびソフトウェアを単純化できるという機会であると考えている。現在の主要なOSにおいては、Legacy modeはCPUを64-bit modeにbootstrapする以外に、役には立っていない。なばらこの滅多に使われないものを削除し、シンプルな64-bit mode-onlyのアーキテクチャにできないだろうか?
これが、現在Intelがx86S (for simplifaction)として研究・開発を行っている64-bit mode onlyのアーキテクチャである。
Intel preparing Arrow Lake-HX next-gen mobile processor series(VideoCardz)
Intel Arrow Lake-HX Enthusiast Laptop CPU Test Tool Spotted, Comes In BGA 2114 Design(WCCF Tech)
Arrow Lake-HX, BGA2114(@harukaze5719)

Intelは“Raptor Lake-HX”の次の高性能ノートPC向けCPUとして“Arrow Lake-HX”を準備しているようだ。

Intelは“Alder Lake”世代から高性能ノートPC向けCore processorとしてHX seriesを投入している。HX seriesはデスクトップの性能をノートPCに求めるユーザーのためで、しばしば"Extreme mobile"や"muscle"と呼ばれる。その中身であるが、デスクトップ向けに用いられるコアをMobile向けに適したBGAインターポーザーに載せたもので、より多くのコア数を実現し、また消費電力もBase 55W / Turbo Max 157WとMobile向けとしては大きめに取られている。

現在のHX seriesは第13世代の“Raptor lake-HX”であるが、これに続くコアは“Arrow Lake-HX”となるようだ。harukaze5719氏がこの“Arrow Lake-HX”用の"Gen5 VR Test Tool"の写真を明らかにしている。SocketはBGA2114となる。
AMD Radeon RX 7600 GPU specs confirmed, Navi 33 XL with 2048 Stream Processors and 8GB VRAM(VideoCardz)
AMD Radeon RX 7600 GPU Specifications Confirmed Via GPU-Z(TechPowerUp)

GeForce RTX 4060 seriesがちょうど発表されたが、VideoCardzではその対抗製品となるであろうRadeon RX 7600のリーク情報を入手した。

送られてきたのはGPU-Zのデータである。GPU-ZはまだRadeon Rx 7600を正式にサポートしていないが、“Navi 33”のサポート自体はMobile向けのRadeon RX 7700/7600で行われている。そのため、デスクトップ向けRadeon RX 7600と認識することはできないだろうが、GPUの正しいスペックは見ることができるだろう。
NVIDIA Announces GeForce RTX 4060 Family: RTX 4060 Ti, RTX 4060, Neural Textures Tech(TechPowerUp)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti and RTX 4060 announced - Pricing, Specifications, and Performance(Guru3D)
Ada世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 4060 Ti」と「GeForce RTX 4060」が発表に。4060 Tiは5月24日発売(4Gamer.net)
GeForce RTX 4060 Family Is Here: NVIDIA’s Revolutionary Ada Lovelace Architecture Comes to Core Gamers Everywhere, Starting at $299(NVIDIA)
GeForce RTX 4060 & RTX 4060 Ti Announced: Available From May 24th, Starting At $299(NVIDIA)
GeForce RTX 4060 Family(NVIDIA)

NVIDIAは5月18日、GPUの新製品としてGeForce RTX 4060 familyを発表した。GeForce RTX 4060 familyは“Ada Lovelace”アーキテクチャを採用し、DLSS3や第3世代Ray-tracing technologyなど同アーキテクチャが備える全ての機能を備えている。
GeForce RTX 4060 familyは$299から展開される。


GeForce RTX 4060 familyはまず5月24日にGeForce RTX 4060 Ti 8GBが$399で投入される。GeForce RTX 4060 Ti 8GBは1080p環境において最高のゲーミング性能を提供できる製品であり、過去の世代からの乗り換えによりゲームやクリエイティブアプリケーションで大幅な性能向上を得られる。

7月にはGeForce RTX 4060 Ti 16GBが$499で解禁される。先発するGeForce RTX 4060 Ti 8GBにVRAMを追加したものだが、その他はGeForce RTX 4060 Ti 8GBと同じである。また同じく7月にGeForce RTX 4060が$299で投入予定である。

スペックは以下の通り。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti rumored to cost $399 (8GB) and $499 (16GB)(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8 GB Rumored To Cost Same As 3060 Ti $399 US, 16 GB For $499 US(WCCF Tech)
午前1:36 · 2023年5月18日(MEGAsizeGPU@Zed__Wang)

NVIDIAのリーク情報を扱っているMEGAsizeGPU氏がGeForce RTX 4060 TiのMSRPについてツイートしている。同氏によるとGeForce RTX 4060 Tiは8GB版と16GB版で$100の価格差があるようだ。

GeForce RTX 4060 Tiは5月下旬にまず8GB版が投入されるがこのMSRPは$399である。次いで7月に投入される16GB版は$499となる。
AMD to Make Hybrid CPUs, Using AI for Chip Design: CTO Papermaster at ITF World(Tom's Hardware)

ITF WorldでTom's HardwareはAMDのCTOであるPapermaster氏のインタビューを行うことができ、同氏からAMDの将来の計画について聞くことができた。そして、AMDがHybrid architectureを今後コンシューマ向けProcessorにもたらす計画であることが明らかにされた。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti Shows Up in Geekbench Database(TechPowerUp)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti Configuration Confirmed Through Geekbench Test(Guru3D)
Z790 Taichi Carrara(Geekbench)

5月17日付けでGeForce RTX 4060 TiがGeekbenchのデータベースに登録されている。

読み取ることのできるスペックは一部であるが、いずれもこれまでの情報に合致するものである。
Crucial Launches the Pro Series Memory(TechPowerUp)
Crucial Pro 32GB Kit (2x16GB) DDR5-5600 UDIMM(Crucial)
Crucial Pro DDR5およびDDR4へのアップグレード(Crucial)

昨年、Crucialはゲーミング向けのメモリ製品のブランドであった“Ballistix”を廃止している。一方で、より高品質で付加価値のついた製品を提供したいとは考えているようで、Crucialは上位のメモリ製品のブランドとして“Pro series”を新設した。

Crucialは現在、“Pro series”としてDDR5-5600とDDR5-3200を提供しており、容量はDDR5-5600が16GB、DDR4-3200が16GBと32GBである。基板の色はDDR4は緑色であるが、DDR5は黒色となっている。
AMD Ryzen 8000 “Granite Ridge” to feature up to 16 Zen5 cores and 170W TDP(VideoCardz)
Ryzen 8000 ("Granite Ridge"): The first key data for Zen 5 in the desktop have been leaked(PC Games Hardware)
AMD Zen 5 Roadmap Leak: 16C R9 8950X, Turin AI, L3 Cache Confirmed! (+ TSMC 3nm Update!)(Moore's Law Is Dead)

先週末にMoore's Law Is Deadが“Zen 5”に関する情報を紹介している。
“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenは“Grenite Ridge”と呼ばれ、製品名はRyzen 8000 seriesになると推定されるが、その大まかな特徴が出てきている。


その特徴が以下である。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 16GB to feature AD106-351 GPU and 165W TDP(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 16 GB Graphics Card To Feature 5W Higher TDP Than 8 GB Model(WCCF Tech)

GeForce RTX 4060 Tiには当初言われていたVRAM 8GBに加え、VRAMを増量した16GBモデルが用意される。VRAM 16GBのGeForce RTX 4060 Tiは8GBとは若干異なるGPUコアが用いられ、要求される電力も微増するようだ。
これらの事柄はボードパートナーに最近配布された資料に掲載されている。しかし、NVIDIAがまだこれらのGPUの供給を始めていないことには留意したい。つまり、現時点でのスペックはまだ計画段階といえるものであり、今後変更の余地のあるものだ。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB to launch on May 24th, a day before Radeon RX 7600(VideoCardz)
NVIDIA to Launch RTX 4060 Ti 8 GB on May 24th and AMD Radeon RX 7600 Comes on May 25th(TechPowerUp)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8 GB Launches on 24th May & AMD Radeon RX 7600 8 GB On 25th May(WCCF Tech)

NVIDIAは3種類のGeForce RTX 4060をこの10週間の間に投入する。しかし興味深いことに3種類の製品の発表は今月に行われる。NVIDIAはGeForce RTX 4060 seriesのローンチスケジュールを更新しており、うち2種類については7月中とまだ特定の日時を決定するには至っていないものの、GeForce RTX 4060 Ti 8GBについては解禁日時が定まってきたようである。

VideoCardzで得た情報によると、GeForce RTX 4060 Ti 8GBのローンチ予定日は5月24日である。この日付はAMDのRadeon RX 7600のローンチ予定日と噂されている5月25日の一日前である。レビュワーにとっては5月の後半は非常に忙しい時期となるだろう。
AMD Radeon RX 7600 8GB graphics card spotted in Asian store(VideoCardz)
AMD Radeon RX 7600 Graphics Card Discovered Pre-Launch in Asian Store(Guru3D)

VideoCardzに一枚の写真が寄せられた。その写真はアジアのどこかのショップでRadeon RX 7600カードが在庫しているものだった。

VideoCardzにその写真が掲載されているが、少なくとも10枚以上のRadeon RX 7600 8GB搭載カードがあり、どこかのショップの倉庫にあるものではないかと見られる。
AMD to Showcase Next-Generation Data Center and AI Technology at June 13 Livestream Event(TechPowerUp)
AMD to showcase Next-Gen Data Center and AI technology on June 13(VideoCardz)
Data Center and AI Technology Premiere(AMD)

AMDは5月9日、“AMD Data Center and AI Technology Premiere”と題したライブストーリームイベントを6月13日に行うことを明らかにした。イベントでは同社の成長戦略と製品展開を主にデータセンターやAI向けを中心にして明らかにしていくと推定される。
Noctua Reveals Product Roadmap for 2023 and 2024(TechPowerUp)
Roadmap of upcoming products(Noctua)

Noctuaは2023年第2四半期から2024年までの製品ロードマップを明らかにした。
また、同社はComputex 2023でのプレゼンテーションも予定している。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti Available as 8 GB and 16 GB, This Month. RTX 4060 in July(TechPowerUp)
Nvidia rumoured to be planning a 16GB RTX 4060 Ti(KitGuru)
NVIDIA to Launch RTX 4060 Series with Staggered Release in July; Three SKUs on the Way(Guru3D)
NVIDIA to launch GeForce RTX 4060 Ti 8GB this month, 16GB model planned for July(VideoCardz)
4060Ti 16G(MEGAsizeGPU@Zed__Wang)
4060 8G will be on shelf in July(MEGAsizeGPU@Zed__Wang)
4060Ti 16G(hongxing2020@hongxing2020)

現在、ベンダーのロードマップには2つではなく3つのGeForce RTX 4060 seriesが存在しているのかもしれない。そしてこれはNVIDIAがGeForce RTX 4060 TiのVRAMが8GBのみであることを望まないというゲーミングコミュニティのフィードバックが反映された結果かも知れない。そして同様のことはGeForce RTX 4060 (non-Ti) にも起こる可能性がある。

そして今回の新しい情報であるが、NVIDIAはGeForce RTX 4060 Tiにおいて従来のVRAM 8GBモデルのみならず、VRAM容量を増量した16GBモデルを後から投入する可能性があるようだ。複数のリーカーが同様の情報を流しており、GeForce RTX 4060 Ti 8GBが今月中、そしてGeForce RTX 4060 Ti 16GBとGeForce RTX 4060 8GBが7月に登場するようだ。
Intel 14th Gen Raptor Lake Refresh Desktop CPUs Rumored To Clock Up To 6.2 GHz(WCCF Tech)
Intel 14th Gen Leak: 6.2GHz RPL-R, Meteor Lake Ultra, Arrow Lake are coming for AMD!(Moore's Law Is Dead)

Moore's Law Is DeadがIntelの第14世代・第15世代Core processorに関する情報を紹介している。該当するCPUコアは“Raptor Lake Refresh”、“Meteor Lake”、“Arrow Lake”の3種類である。
Intel "Emerald Rapids" Doubles Down on On-die Caches, Divests on Chiplets(TechPowerUp)
Intel Emerald Rapids Backtracks on Chiplets – Design, Performance & Cost(Semi Analysis)

IntelのDCAI WebinarでEVP Sandra Rivera氏が“Emerald Rapids”について明らかにした。“Emerald Rapids”は第5世代Xeon Scalable Processorとなるコアである。

“Sapphire Rapids”のXCCダイは4つの比較的小型のダイで構成されているが、“Emerald Rapids”は大型の2つのダイで構成される。IntelがChipletを4から2に減らしたのは奇妙に思える。Intel自身も小さなダイのChipletに分割することでイールドの向上と性能のスケールが得られると述べていたからだ。

“Emerald Rapids”のXCCはコア数が64-coreに増加する。しかし、ハードウェア的には66-coreが搭載されており、イールドの向上に役立てられている。“Sapphire Rapids”では全コアを有効にした60-coreの製品が投入されたが、“Emerald Rapids”については66-coreの製品は計画されていないようである。
AMD confirms mainstream Radeon 7000 GPU launch this quarter, RX 7950XT spotted in ROCm pull request(VideoCardz)
AMD CEO Dr Lisa Su Confirms Mainstream RDNA3 GPUs in Q2-2023(TechPowerUp)
AMD Confirms Radeon RX 7000 Mainstream RDNA 3 GPUs Launching This Quarter(WCCF Tech)
AMD Radeon RX 7950 XTX, 7950 XT, 7800 XT, 7700 XT, 7600 XT, 7500 XT RDNA 3 GPUs Show Up In ROCm 5.6(WCCF Tech)
Radeon RX 7000 series(@harukaze5719)
Radeon 7950 XTX shows up in pull request for ROCm 5.6(Reddit)

AMDの2023年第1四半期の決算報告で同社のCEOであるLisa Su氏が今四半期にメインストリーム向けGPU製品の更新を行うと説明した。

AMDがデスクトップ向けにミドルレンジに位置するRadeon RX 7600 seriesを開発しているのは秘密でも何でもなく、初期の噂では今月末に登場するとするものもあった。しかし同じGPUコアを使用するMobile向けのRadeon RX 7700, 7600 seriesは発表から数ヶ月がたっているにもかかわらず、店頭で搭載製品を見つけるのは難しい。

今回、興味深いことにAMDはメインストリーム向けをRadeon RX 7000 seriesに更新すると説明している。メインストリーム向けは通常700型番や600型番の製品を示す。ただ、現時点ではRadeon RX 7600以外の開発が行われているという兆候は見られない。

Radeon RX 7600 seriesに用いられるGPUコアは“Navi 33”である。“Navi 33”は32基のCompute Unitを搭載する。
Late-May Launch of GeForce RTX 4060 Ti Sets Up Direct Clash with Radeon RX 7600 XT(techPowerUp!)
Leak claims Nvidia will launch the RTX 4060 Ti this month(KitGuru)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti expected to launch by the ‘end of May’(VideoCardz)

ボードパートナー向けに向けた最新の情報解禁スケジュールにはまだGeForce RTX 4060 TiないしはRTX 4060のローンチ予定日は記されていない。同社によると、GeForce RTX 4060 Tiについては5月末になるが、具体的な解禁日までは定まっていない様子である。

GeForce RTX 4060 Tiの解禁に向けたプロセスは既に動き始めており、プレスやインフルエンサーの送付先リストの提出は既に行われている。またチャネル向けの出荷は5月5日に開始されるとある。
Intel to Introduce Core Ultra Brand Extension with "Meteor Lake," iGPU Packs 128 EU(techPowerUp!)
Intel Meteor Lake CPUs Rebranding: Transition to Core Ultra Confirmed(Guru3D)
Intel confirms changes to client product naming schema, Core i5 could become Core (Ultra) 5(VideoCardz)
午後10:02 · 2023年5月1日(Bernard Fernandes@Bernard_P)
Intel Meteor Lake-P “Core Ultra” engineering sample spotted with 18 threads and 128 GPU cores(VideoCardz)
Details for Component Intel Graphics i gfx-driver-ci-master-13736 DCH RI(SiSoftware Official Benchmark Ranker)
Intel(R) Core(TM) Ultra 5 1003H(Asches Of The Singularity)

AoTsのWebサイトに“Meteor Lake-P”と推定されるProcessorがCore Ultra 5 1003Hなるブランド名で出現して話題となったが、これをうけてIntelのBernard Fernandes氏 (Director, Global Communications) がブランド名変更について説明している。同氏によると“Meteor Lake”でブランド名の変更を計画している模様で、そのより詳しい内容については今後数週間の後に明らかにするとしている。
具体的にどのようなブランド名になるのか、あるいはMobile向けとデスクトップ向け両方でブランド名が変更されるのかまでは明らかにされなかった。