北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Radeon RX 7900 GRE ASIC Smaller than Navi 31, Slightly Larger than Navi 21(TechPowerUp)
AMD Shrank Navi 31 in RX 7900 GRE, Smaller Than 7900 XT and XTX(Tom's Hardware)

TechPowerUpではRadeon RX 7900 GREに用いられた“Navi 31”のパッケージ、Radeon RX 7900 XTX, 7900 XTに用いられている通常の“Navi 31”のパッケージ、Radeon RX 6900 XT等に用いられている“Navi 21”のパッケージ、そしてGeForce RTX 4080で用いられているAD103のパッケージを比較した。
Radeon RX 7900 GREの“Navi 31”のパッケージはRadeon RX 7900 XTX, 7900 XTのそれと比較すると明らかに小型化されており、形状も長方形から正方形に近いものになっている。ダイの構成は5nm GCDが1つと6nmのMCDが6つで上位のRadeon RX 7900 XTXと変わらないが、Radeon RX 7900 GREで有効化されているMCDは4つである。6つのうちどれが無効化されたMCDないしはダミーかは見た目ではわからない。AMDはしばしばダミーチップレットを構造的な補強のため用いることがあり、同様のことはEPYCでも見られるようである。ダミーダイはIHSや冷却機構による圧力を分散させる役割を担っている。
Intel's Back in the Black, Says Arrow Lake Already in the Fab(Tom's Hardware)
Intel: 3nm Node Meets Yield and Performance Targets(Tom's Hardware)

◇Meteor Lake
Intel 4プロセスを使用する最初の製品となる“Meteor Lake”は生産に入っており、第3四半期のローンチに向けてスケジュール通りに進んでいる。
“Meteor Lake”としてはChipletベースでかつ3次元積層技術である“Foveros”を用いて製造されるが、大量に生産されるコンシューマ向けチップとしてはこれらの技術が初めて用いられる製品ともなる。
AMD's Upcoming Strix Halo Mobile SoC Said To Feature 16 Cores, Improved IO Die and GPU(TechPowerUp)
AMD Ryzen 8000 “Strix Point” APU said to feature 4xZen5 with 8xZen5c cores, “Strix Halo” using 16xZen5(VideoCardz)
AMD Ryzen 8000 Strix Point APUs Utilize 12-Core Zen 5 & Zen 5C Hybrid Config, Strix Halo With 16-Core Chiplet Design(WCCF Tech)
If you’re asking, it’s 8 + 8 for the halo part(Everest@Olrak29_)
Strix Halo looks like a desktop Zen5 with a different IOD.(kopite7kimi)

Tiwtterで有名なリーカーが“Zen 5”世代―おそらくはRyzen 8000 series APUとなるであろうProcessorの情報を投稿している。
Olrak29_氏によると、“Strix Point”は4-coreの“Zen 5”と8-coreの“Zen 5c”を組み合わせたものとなり、“Strix Halo”は16-coreの“Zen 5”を搭載するという。
同様の話は4月のMoore's Law Is Deadでも取り上げられており、“Strix Point”と“Strix Halo”は2024年末に登場するとしていた。そしてこれらのiGPUの規模であるが“Strix Point”は16 CU、“Strix Halo”は40 CUとされ、“Strix Halo”には256-bitのLPDDR5Xメモリインターフェースが搭載されるとも述べていた。
AMD Radeon RX 7900 GRE ASIC Smaller than Navi 31, Slightly Larger than Navi 21(TechPowerUp)
AMD's Radeon RX 7900 GRE Gets Benchmarked(TechPowerUp)
AMD Radeon RX 7900 GRE officially launches with 5120 cores, 16GB memory and 260W TBP, costs $649(VideoCardz)
AMD Radeon RX 7900 GRE Launches at $649(Tom's Hardware)
Radeon RX 7900 GRE Performance Analysis: Against Radeon RX 7900 XT and GeForce RTX 4070 Ti(Guru3D)
AMD Radeon(TM) RX 7900 GRE デスクトップ グラフィックス カード(AMD)

上海で開催されているChina JoyでAMDはRadeon RX 7900 GRE "Golden Rabbit Edition" を発表した。Radeon RX 7900 GREは“Navi 31”をベースとした製品で、Compute Unit数は80 CU、VRAM容量は16GBとなる。
Radeon RX 7900 XT (84 CU, VRAM 20GB, TBP315W) と比較するとスペックが削られているが、その分Total Board Powerも低い260Wに設定されている。


スペックは以下の通り。
AMD Radeon PRO W7600 GPU Spotted in Geekbench Database(TechPowerUp)
AMD Radeon Pro W7600 Specs Leak(Tom's Hardware)
AMD Radeon PRO W7600 to feature the same core count as RX 7600(VideoCardz)
Micro-Star International Co., Ltd. MS-7D30(GeekBench)

AMDのRDNA3世代のProfessional向けカードの新製品となるRadeon Pro W7600がこの数週から数ヶ月の間に登場するかもしれない。
7月28日付けで、GeekBenchにRadeon Pro W7600を搭載したシステムがGeekBenchに登録された。Radeon Pro W7600はデスクトップ向けのRadeon RX 7600と同じ“Navi 33”を使用し、Radeon Pro W6600の後継となるカードである。


GeekBenchに登録されたRadeon Pro W7600はGFX1102と認識されており、“Navi 33”であることがわかる。Workgroup processor数は16で、Compute Unitに換算すると32、StreamProcessorに換算すると2048である。周波数は1940MHzである。
VRAM容量は8GBとなっている。
AMD Announces Ryzen 9 7945HX3D: Ryzen Mobile Gets 3D V-Cache(AnandTech)
AMD Announces Ryzen 9 7945X3D Flagship Mobile Processor with 3DV Cache(TechPowerUp)
AMD Unveils Ryzen 9 7945X3D Mobile Processor - First 3D V-Cache CPU for Laptops(Guru3D)
AMD Ryzen 9 7945HX3D Is the First 3D V-Cache CPU for Laptops(Tom's Hardware)
AMD launches 16C/32T Ryzen 9 7945HX3D APU: A Ryzen 9 7950HX3D for mobile with 128 MB L3 cache that makes its debut with the Asus Strix Scar 17 X3D(Notebookcheck)
AMD、最速のゲーミングノート向けCPU「Ryzen 9 7945HX3D」。3D V-Cacheは低電力こそ活きる(Impress PC Watch)
AMD Ryzen(TM) 9 7945HX3D(AMD)

AMDは7月28日、ノートPC向けとしては最速のGaming processorとなるRyzen 9 7945HX3Dを発表した。Ryzen 9 7945HX3Dは16-core/32-threadで3D V-cacheを搭載しており、2つの“Zen 4” CCDのうち片方に64MBのキャッシュを積層している。ちょうどRyzen 9 7950X3DのMobile版ともいえる製品である。TDPは55W+となる。
AMD Confirms Ryzen 3 7440U Will Feature Hybrid Phoenix2 APU(TechPowerUp)
AMD confirms Hybrid Zen 4 CPU launch plans - Phoenix 2 is coming!(OC3D)
AMD confirms Ryzen 3 7440U features 6-core Phoenix2 APU with Zen4 hybrid design(VideoCardz)
AMD Confirms Hybrid Ryzen 5 7440U Phoenix APU With Zen 4 & Zen 4C Cores(WCCF Tech)
AMD reveals key details about its upcoming hybrid APUs(XDA-Developers)

AMDが“Zen 4”と“Zen 4c”を組み合わせてHybrid構成としたAPUを計画しているという噂は前々からあった。そして、今月初めに複数のリーカーによりRyzen 3 7440Uに“Zen 4”と“Zen 4c”のHybrid仕様となるAPUコアが使用されるという情報が流された。
XDA-Developersはこの噂の真偽をAMDに訪ねてみた。そして驚くことに、AMDからRyzen 3 7440Uに6-coreのAPUが使用されていると説明を受けた。AMDからの説明は6-coreのAPUが使用されているまでで終わり、Hybrid architectureが使用されているかどうかは確認できなかったが、確認できた限りではこれまでの噂に合致する内容であった。
NVIDIA Reportedly Cans "RTX 4090 Ti," Next-Gen Flagship to Feature 512-bit Memory Bus(TechPowerUp)
NVIDIA RTX 4090 Ti is reportedly no longer planned, next-gen flagship to feature 512-bit memory bus(VideoCardz)
Next-Gen NVIDIA GeForce RTX “Ada-Next” Gaming GPU Rumored To Feature Massive 512-Bit Bus(WCCF Tech)
午後6:08 · 2023年7月27日(kopite7kimi@kopite7kimi)
午後6:35 · 2023年7月27日(kopite7kimi@kopite7kimi)

現在、GeForce RTX 40 seriesには4070 Tiと4060 Tiの2種類の“Ti”モデルがあるが、GeForce RTX 4090 Tiおよび4080 Tiが登場する兆候は見られない。もしこれらが登場するとすればRefresh時のスペックの底上げに用いられるだろう。例えば現行のGeForce RTX 4090はAD102のフルスペックではないため、より多くのCUDA coreを有効化し、より高速なGDDR6XあるいはGDDR7メモリを搭載して性能を強化することができる。しかし、現時点ではこのような計画は消えているようだ。
Intel 14th Gen Core non-K “Raptor Lake Refresh” to boost up to 5.8 GHz, Core i3 still up to four cores(VideoCardz)
Intel 14th Gen Raptor Lake Refresh Core i3 CPUs Will Stick To Quad-Cores As Per Leak(WCCF Tech)
More info of 14th Gen non-K.(chi11eddog@g01d3nm4ng0)

ハードウェア関係のリーカーであるchi11eddog氏が第14世代Core processorのスペックについて伝えている。

先日の情報では第14世代デスクトップ向けProcessorのうちnon-KモデルのCore i9からCore i5までの情報が伝えられた。この時明らかになったスペックはコア数・スレッド数、L3 cache容量、そして定格周波数であった。Boost時の周波数はこの時点では明らかにされず、また下位のCore i3については情報がなかった。
今回の情報ではBoost時の周波数が加えられるとともに、Core i3 14100/14100Fの情報も明らかになった。


前回の情報と今回の情報を合わせたものが以下である。
Intel's New AVX10 Brings AVX-512 Capabilities to E-Cores(Tom's Hardware)
Intel reveals AVX10 instruction set, an evolution of AVX512 with support for Performance and Efficient cores(VideoCardz)
Intel Details APX - Advanced Performance Extensions(Phoronix)
Introducing Intel(R) Advanced Performance Extensions (Intel(R) APX)(Intel)

Intelは7月25日、Advanced Perfomance Extensions (APX) を明らかにし、またAVX512をP-coreとE-coreで統合してサポートできるようにしたAVX10を明らかにした。
現行の“Alder Lake”や“Raptor Lake”はP-coreとE-coreの対応命令の違いにより全体としてはAVX512命令に対応できないという難点があったが、今回のAVX10はそれを解決するものとなる。
AMD Expected to Increase Microcode Size for Future Processor Technologies(TechPowerUp)
AMD to Substantially Increase Microcode Size For Future CPUs(Tom's Hardware)
AMD CPU Microcode Will Be Getting Larger With Future Processors(Phoronix)

AMDの将来のProcessor群のマイクロコードは、現行CPU比で最大で2.66倍の容量となることが、新しいLinuxパッチにより明らかにされた。
マイクロコードサイズの増量は“Zen 5”ないしはその先のProcessorが、より複雑な命令をサポートする、あるいはリリース後に新しい機能を追加できるようにするためのものと推定される。あるいはより完全な方法でマイクロコードのアップデートを行いたいという考えかもしれない。


現在のAMD CPUのマイクロコードの最大サイズは12KBで、Linuxカーネルのページサイズである4KBの3倍である。一方、最新のパッチでは、このマイクロコードのサイズが32KB―Linuxカーネルのページサイズの8倍に増量されている。
AMD 'Zenbleed' Bug Leaks Data From Ryzen, EPYC CPUs: Most Patches Coming Q4 (Updated)(Tom's Hardware)
Zenbleed Vulnerability Affects All AMD Zen 2 CPUs(TechPowerUp)
Zen 2コアに脆弱性。修正は2023年10月以降(Impress PC Watch)

Google Information Security researcherの一人であるTavis Ormandy氏によると、AMDの“Zen 2”ベースのProcessorに“Zenbleed”と呼ばれる脆弱性があるという。“Zenbleed”は“CVE-2023-20593”とも呼ばれ、AMDはこの脆弱性を“AMD-SB-7008”としている。
Sapphire Radeon RX 7900 GRE Pictured: A Unique China-specific SKU(TechPowerUp)
Leaked Sapphire Radeon RX 7900 GRE Graphics Card(Guru3D)
Sapphire’s NITRO Radeon RX 7900 GRE graphics card has been pictured(VideoCardz)
午前1:10 · 2023年7月24日(@wxnod)
午前0:01 · 2023年7月24日(@wxnod)
午前1:10 · 2023年7月24日(@wxnod)

SapphireのRadeon RX 7900 GREの写真がTwitterに投稿された。このRadeon RX 7900 GREは他のRadeon RX 7900 seriesとは異なるSKUである。
GREはGolden Rabbit Editionの略とされ、Radeon RX 7900 seriesの中国向け限定モデルである。Compute Unit数は84とRadeon RX 7900 XTと同じであるが、VRAM回りのスペックが異なっており、インターフェースは256-bit、VRAM容量は16GBとなる。
AMD's 3D V-Cache Comes To Laptops: Ryzen 9 7945HX3D CPU Listed(Tom's Hardware)
3D V-Cache for Laptops - AMD's Ryzen X3D tech is coming to an ASUS ROG Laptop(OC3D)
AMD Ryzen 9 7945HX3D Appears in Laptop Specs(TechPowerUp)
X3D Laptop(HXL@9550pro)

AMDが3D V-cache technologyをもたらすことを計画している模様である。そしてその3D V-cache technology採用processorはASUSのROG SCAR 17に搭載されるかもしれない。このROG SCAR 17は未発表のRyzen 9 7945HX3Dを搭載するという。このRyzen 9 7945HX3Dは16-coreのRyzen 9 7945HXに3D V-cache technologyを搭載したものと推定される。

現時点でのリークではROG SCAR 17はRyzen 9 7945HX3Dとともに32GBのDDR5メモリ、最大構成でGeForce RTX 4090 Mobileを搭載する模様だ。
AMD Ryzen 5 7500F reviews are out, CPU to launch globally at $179(VideoCardz)
AMD Ryzen 5 7500F Desktop CPU Launches Globally For $179 US, Budget 6 Core Without iGPU(WCCF Tech)
AMD Ryzen(TM) 5 7500F(AMD)

Ryzen 5 7500Fは今月初めにその存在が明らかとなり、その後そのベンチマークスコアも掲載された。しかし、現時点ではRyzen 5 7500Fのレビューはアジア圏のtech outletsのみで見られる。しかし、7月24日にこのRyzen 5 7500Fが全世界的にリテール市場での販売が解禁されるらしい。
Intel LGA-1851 blueprints suggest new socket will need new cooler mounting kits(KitGuru)
Intel's next LGA1851 Socket Revealed?(OC3D)
New mounting kits needed? Socket LGA1851 in detail and the exclusive Arrow Lake S PinOut(Igor's Labs)

次の“Raptor Lake-S Refresh”までは現行のLGA1700が使用されるが、その次の“Arrow Lake-S”では新しいLGA1851がもたらされる。このLGA1851への切り替えのタイミングでIntelはProcessor側のI/Oインターフェースの改良を計画している模様だ。
Intel 14th Gen Raptor Lake Refresh Non-K Desktop CPU Specs Leak, Same Prices As 13th Gen(WCCF Tech)
Initial specs of Intel 14th Gen Core non-K series emerge, Core i5-14400 still with 10 cores(VideoCardz)
14th non K info(chi11eddog@g01d3nm4ng0)

Intelはデスクトップ向け第14世代Core i processor―“Raptor Lake-S Refresh”を9月に発表し、10月にローンチすると言われている。基本的には現行の第13世代Core i processorのリフレッシュ版で、周波数の向上やより高速なメモリのサポートが主な変更点となる。そして一部のモデルについてはコア数の増量も行われる。しかしアーキテクチャは“Raptor Cove”+“Gracemont”のままであり、製造プロセスもIntel 7のままである。

今回出てきたのはCore i9からCore i5までのnon-Kモデルの情報である。これまで同様、無印モデルはTDP65Wに設定される。
また価格についての情報も出ており、第14世代の価格は現行第13世代と概ね同様の価格設定となる見込みだ。
Intel、NUC事業をASUSに譲渡(Impress PC Watch)
Intel and ASUS Agree to Term Sheet to Take Intel NUC Systems Product Line Forward(Intel)

Intelは7月18日、ASUSと第10~13世代NUC製品のサポートと販売および将来のNUCシステムの設計・開発に関する誓約書を交わし、合意したと発表した。

IntelのNUC製品はユニークな製品として、超小型PC市場を活性化させることができた。今回、Intelは、パートナーがNUCシステムの成長と革新を続けられるように戦略を変更した。まず優先されることは、顧客およびパートナーへのスムースな転換だ。そこで、優れた製品を提供し続けられ、また我々のNUCシステムのサポートを行うことのできる相手としてASUSを選択した。
AMD's 64-Core Ryzen Threadripper Pro 7985X Gets Tested on Boulder Gulch Platform(Tom's Hardware)
AMD Ryzen Threadripper PRO 7985WX with 64 cores appears in first benchmark(VideoCardz)
AMD Ryzen Threadripper PRO 7985WX 64 Zen 4-Core CPU Spotted: Running On BoulderGulch “Storm Peak” Platform(WCCF Tech)
AMD Ryzen Threadripper PRO 7985WX 64-Cores(PugetBench)

AMDが“Zen 4”世代のRyzen Threadripper Proを9月のどこかでローンチするのではないかと噂されている。そのため、現在同社のパートナーが次世代Threadripperをテストしていても驚くことではない。
PugetBenchに“Boulder Gulch”のコードネームがつけられたプラットフォームとともに64-coreのRyzen Threadripper Pro 7985WXが掲載された。メモリは32GBのDDR5-5600が8枚搭載されており、Ryzen Threadripper Proが8chメモリコントローラを搭載することを示唆している。
Leak Suggests Radeon RX 7800 XT & RX 7700 XT GPUs Scheduled for September Launch(TechPowerUp)
AMD Rumored To Launch Radeon RX 7800 XT & RX 7700 XT GPUs In Late Q3(WCCF Tech)
Alleged Prices of AMD's RX 7700 and RX 7800 Leak(Tom's Hardware)
Psst… AMD expected to introduce two new AIBs(Jon Peddie Research)
AMD Radeon RX 7900 GRE graphics card to launch in China with Navi 31 XL chip and 16GB memory(BenchLife.info)

アジア方面からのリーク情報によると、AMDは2種類のRadeon RX 7000 seriesを8月下旬のGemescomで発表するらしい。
発表されると噂される新しいRadeon RX 7000 seriesはRadeon RX 7800とRadeon RX 7700である。


そのRadeon RX 7800とRX 7700のCompute Unit数、VRAM容量、TDP、そして予価が掲載されている。
Next-gen AM5 Motherboard Platforms Could Support USB4(TechPowerUp)
AMD’s Next-Gen AM5 Motherboards To Feature USB4 Support, IO Parity With Intel Platform(WCCF Tech)
Thunderbolt 4 on the front? A big slot of AMD Ryzen processor is expected to be solved: unlock native USB4(MyDrivers.com)

AMDはMobile向けのRyzen 6000 seriesよりUSB4のサポートを行っている。しかし、デスクトップ向けプラットフォームではNativeなUSB4のサポートは行われておらず、デスクトップ向けでUSB4を使用するにはサードパーティ製のチップに頼らざるを得ない状態であった。そしてこれは当然追加のコストがかかるものである。
Intel Alder Lake-N50 SoC Outed by Geekbench Test(TechPowerUp)
Intel's Alder Lake-N Entry-Level CPU: Geekbench Results and a bit of tech analysis(Guru3D)
clientron N260 (Geekbench)
インテル(R) プロセッサー N50(Intel ARK)

GeekbenchにIntel N50なるCPUが掲載された。2-coreの“Gracemont”からなるエントリー向けのProcessorでTDPはわずか6Wとなる。定格周波数は997MHzと認識されているが、Boost時周波数は3.40GHzまで上昇する要だ。
iGPUは16 EUの構成で、“Alder Lake-N”の上位モデル―Core i3 N305, N300, Intel N200と比較すると半分の規模である。
AMD "Strix Point" Zen 5 Monolithic Silicon has a 12-core CPU?(TechPowerUp)
Ryzen 8000 Strix Point APU: Unveiling 12 Zen 5 Cores and RDNA 3.5 iGPU in 2024(Guru3D)
Ryzen 8000 Strix Point APU Comes Forth With 12 Zen 5 Cores(Tom's Hardware)
A 12-core AMD Ryzen 8050 Zen5 “Strix Point” APU has been spotted(VideoCardz)
コンピュータ 996435(MilkyWay@home)

“Strix Point”と推定されるProcessorがMilkyWay@homeに出現した。
MilkyWay@homeのような分散型演算プラットフォームはしばしばAMDの技術者にとって未発表のハードウェアを迅速にテストするのに好ましいツールとして用いられている。過去にも、MilkyWay@homeからAMDのハードウェアの情報が出てきたことがあった。


今回は“Strix Point”と推定されるProcessorが出現した。OPNとCPU family/device IDが次世代Ryzen processorとして合致するためだ。

そのOPNとCPU family/device IDは以下の通りである。
Alleged AMD RX 7700 and RX 7800 GPU Performance Leaked(Tom's Hardware)
Radeon RX 7800(All The Watts!!@All_The_Watts)
Radeon RX 7700(All The Watts!!@All_The_Watts)
午前11:43 · 2023年7月17日(@harukaze5719)

ハードウェア関係のリーカーであるAll The Watts!!氏がRDNA 3世代のメインストリーム向けGPU―Radeon RX 7800とRadeon RX 7700の3DMari Time Spyのスコアを掲載している。

スコアは以下の通りである。

  Radeon RX 7800:Time Spy 18197, Graphics score 18957
  Radeon RX 7700:Time Spy 15465, Graphics score 15568
AMD Says It Won’t Follow Intel’s P-Core & E-Core Hybrid Approach, Talks Zen 5, x86S & More(WCCF Tech)
AMD talks about Zen 5, x86S and more, but won’t follow Intel’s P-Core and E-Core hybrid approach(Igor's Labs)
TPU Interviews AMD Vice President: Ryzen AI, X3D, Zen 4 Future Strategy and More(TechPowerUp)

TechPowerUpがAMDのDevid McAfee氏 (Vice President and General Manager, Client Channel Business at AMD) にインタビューを行っている。内容は多岐にわたり、原文はかなり読み応えのある量となっている。
その中で特に興味深い事柄があるので紹介したい。
Intel Raptor Lake Refresh, Arrow Lake CPU Performance Projections Leaked(Tom's Hardware)
Intel’s internal performance projection for Raptor Lake S Refresh and Arrow Lake S – How fast the CPU and iGP are expected to be | Exclusive(Igor's Labs)
Intel Arrow Lake flagship CPU estimated to be up to 21% faster than Core i9-13900K(KitGuru)

Intelは“Raptor Lake Refresh”を今年の10月に、“Arrow Lake”を2024年に予定している。Igor's Labsにこれら2種類の性能向上幅の予測値が明らかにされた。

Intelは性能予測の基準値としてCore i9 13900Kを使用し、この値を100%として相対値を割り出している。そしてPL1, PL2の値を“Raptor Lake”と“Raptor Lake Refresh”は253W、“Arrow Lake”は250Wに設定した。コアの構成は3種類とも8 + 16 + 1である。
この消費電力の設定は興味深く、このデータによると、“Arrow Lake”も“Raptor Lake”と同等の消費電力になる。
Rumored lineup of Intel 14th Gen Core “Raptor Lake Refresh” series shows more cores and higher clocks(VideoCardz)
Intel Raptor Lake Refresh lineup specs revealed(ITHome)
Intel Battlemage Specs & Perf UPDATE - GPU Competition Is COMING(RedGamingTech)

7月11日にRedGamingTechが“Raptor Lake-S Refresh”―第14世代Core processorの情報を投稿している。

この情報によると、“Raptor Lake-S Refresh”で強化されるのは主にミドルレンジの製品となる。Core i9 14900Kのような上位の製品は大幅な改良はなく、おそらくは200MHz程度の周波数向上にとどまる。

12分50秒付近に“Raptor Lake-S Refresh”のラインナップとコア構成が示されている。
AMD Navi 32-based Radeon RX 7800/7700 series reportedly targeting September launch(VideoCardz)
AMD is Stalling - RX 7800 16GB & RX 7700 12GB Early Leak (+ XFX RX 7900 XTX Merc 310 Review)(Moore's Law Is Dead)

Moore's Law Is Deadによると、GPUベンダーはすでに“Navi 32”の開発を完了しており、動かせるドライバもすでにリリースされているという。

6分45秒頃に今回の情報がまとめられている。
Intel Meteor Lake iGPU Reportedly Boosts up to 2.2 GHz(TechPowerUp)
New Details Emerge About Intel Meteor Lake Graphics(Tom's Hardware)
Intel Meteor Lake Xe-LPG Graphics: Architecture, Clock Speed(Guru3D)
Intel Meteor Lake Xe-LPG iGPU reportedly boosts up to 2.2 GHz, slightly more compute power than Radeon 780M(VideoCardz)
Intel Meteor Lake “Core Ultra 9” processors expected to run at up to 5 GHz, Arc Xe-LPG GPU at up to 2.2 GHz(Igor's Labs)
2023年07月11日 12:42(bilibili / Golden Pig Upgrade)

中国語圏のリーカーであるGolden Pig Upgrade氏が“Meteor Lake”の情報を投稿している。現在、ハードウェアパートナーはQualification Sample (QS) を受け取っているようである。

Golden Pig Upgrade氏によると、“Meteor Lake”のQS品はcTDPが20~65W、コアの構成は 6 P-core + 8 E-core + 2 LPE-coreの構成である。P-coreは“Redwood Cove”、E-coreは“Crestmont”である。P-coreの最大周波数は4.80GHzである。そしてiGPUであるが128 EU構成で最大2.2GHzだという。
P-coreの周波数についてはまだ伸びる余地があるようで、Core Ultra 9は最大5GHzに達するのではないかとGolden Pig Upgrade氏は述べている。
Intel Exiting the PC Business as it Stops Investment in the Intel NUC(ServeTheHome)
Intel sunsets Next Unit of Compute (NUC) product line(VideoCardz)

IntelはNext Unit of Compute (NUC) 事業への直接投資を終了し、パートナーがNUCのイノベーションと成長を継続できるような形にするよう戦略を変更する。
この決定はClient Computing Group (CCG) やNextwork and Edge Computing (NEX) の他の事業に影響を与えることはない。また、これまでIntelが行ってきたNUC事業―現行のNUC製品のサポートや現在の市場を含めた全てをスムースに転換・充足できるよう顧客やパートナーとともに務めていく。