北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Announces Ryzen 9 3950X, Details 3rd Gen Ryzen Threadripper, unlocked Athlon 3000G(techPowerUp!)
AMD Q4: 16-core Ryzen 9 3950X, Threadripper Up To 32-Core 3970X, Coming November 25th(AnandTech)
AMD sets release date for Ryzen 9 3950X and 3rd Gen Threadripper(HEXUS)
AMD confirms 3rd Gen Threadripper and 3950X for Nov 25th(bit-tech.net)
AMD announces Ryzen Threadripper 3960X, 3970X and Ryzen 9 3950X(VideoCardz)
AMD Unveils Threadripper 3960X and 3970X, Ryzen 9 3950X Details, and Athlon 3000G(Tom's Hardware)
AMD,16C32Tの新型CPU「Ryzen 9 3950X」を11月25日に発売。第3世代Ryzen Threadripperの概要も明らかに(4Gamer.net)

AMDは11月7日、4種類のデスクトップ向けProcessor製品を発表した。うち2種類はSocketAM4に対応するProcessorでAM4プラットフォームのフラッグシップとなるRyzen 9 3950Xと同プラットフォームのローエンドを担うAPUであるAthlon 3000Gである。
残り2種類はHEDT向けのRyzen Threadripper 3970X, 3960Xである。これらは新たにsTRX4と呼ばれるCPU socketを用い、対応するチップセットとしてTRX40 chipsetが用意される。


多数の製品が発表されたので1つずつ紹介する。
 


◇Ryzen 9 3950X
以前より予告されていたSocketAM4向けの最上位CPUで16-core/32-threadの製品となる。スペックや価格も予告通りである。

Ryzen 3000 series CPU(7nm / Matisse / SocketAM4)
MNコア数
スレッド数
定格周波数
Boost時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
Ryzen 9
3950X
16-core
32-thread
3.50GHz
Boost 4.70GHz
L2=512kB x16
L3=64MB
105W2ch DDR4
-3200
'19/11/7
$749
Ryzen 9
3900X
12-core
24-thread
3.80GHz
Boost 4.60GHz
L2=512kB x12
L3=64MB
105W2ch DDR4
-3200
'19/7/7
$499
Ryzen 9
3900
12-core
24-thread
3.10GHz
Boost 4.30GHz
L2=512kB x12
L3=64MB
65W2ch DDR4
-3200
'19/10/9
Ryzen 7
3800X
8-core
16-thread
3.90GHz
Boost 4.50GHz
L2=512kB x8
L3=32MB
105W2ch DDR4
-3200
'19/7/7
$399
Ryzen 7
3700X
8-core
16-thread
3.60GHz
Boost 4.40GHz
L2=512kB x8
L3=32MB
65W2ch DDR4
-3200
'19/7/7
$329
Ryzen 5
3600X
6-core
12-thread
3.80GHz
Boost 4.40GHz
L2=512kB x6
L3=32MB
95W2ch DDR4
-3200
'19/7/7
$249
Ryzen 5
3600
6-core
12-thread
3.60GHz
Boost 4.20GHz
L2=512kB x6
L3=32MB
65W2ch DDR4
-3200
'19/7/7
$199
Ryzen 5
3500X
6-core
6-thread
3.60GHz
Boost 4.10GHz
L2=512kB x6
L3=32MB
65W2ch DDR4
-3200
'19/10/9
$189


Ryzen 9 3900Xと同じTDP105Wである点も既報通りであるが、Ryzen 9 3900Xとは異なりCPUクーラーが付属しない。AMDとしてはRyzen 9 3950Xに対し、280mm以上のラジエーターを有する水冷機構での冷却を推奨している。またRyzen 9 3950Xの性能を最大限発揮するにはBIOSをAGESA 1.0.0.4Bに対応したものを使用することが求められる。

一方でAMDは全てのRyzen 3000 seriesにおいてcTDP downをRyzen Masterにより設定できることを発表した。Ryzen Masterで設定を行うことにより、TDP105W/95WのCPUを65WのCPUとして、65WのCPUを45Wとして、45WのCPUを35WのCPUとして動作させることが出来る。

“New Eco-mode Feature”というスライドで65W設定にしたRyzen 9 3950Xの性能が通常時とどれほど変化するかが掲載されているが、性能は77%に低下するが、消費電力は44%に低下し、温度は7℃低下している。



◇Ryzen Threadripper 3970X, 3960XとTRX40チップセット

AMDは第3世代Ryzen Threadripperとして24-coreのRyzen Threadripper 3960Xと32-coreのRyzen Threadripper 3970Xを発表した。いずれも第2世代EPYCの“Rome”のI/O dieに4つのCPU chipletを組み合わせて構成されている。3970Xの周波数は3.70GHz/Boost 4.50GHz、3960Xの周波数は3.80GHz/Boost 4.50GHzでTDPはいずれも280Wである。

Ryzen Threadripper 3000 series CPU(7nm / CastlePeak / sTRX4 socket)
MNコア数
スレッド数
定格周波数
Boost時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
Ryzen TR
3970X
32-core
64-thread
3.70GHz
Boost 4.50GHz
L2=512kB x32
L3=128MB
280W4ch DDR4
-3200
'19/11/7
$1999
Ryzen TR
3960X
24-core
48-thread
3.80GHz
Boost 4.50GHz
L2=512kB x24
L3=128MB
280W4ch DDR4
-3200
'19/11/7
$1399


Ryzen Threadripper 3970X, 3960XのI/Oの構成は以下のようになる。

  ・PCI-Express 4.0 x16 or x8+x8
  ・PCI-Express 4.0 x16 or x8+x8
  ・PCI-Express 4.0 x16 or x8+x8
  ・PCI-Express 4.0 x4 slot or NVMe PCIe 4.0 x4 or SATA×4
  ・PCI-Express 4.0 x4 slot or NVMe PCIe 4.0 x4 or SATA×4
  ・Chipset downlink x8

つまり、主にdGPU接続用に使用されるであろうx16ないしはx8+x8レーンが3本分、x4スロットないしはPCIe 4.0 x4/NVMeストレージないしはSATA×4用が2本分、チップセットと接続するためのPCI-Express 4.0 x8という構成となる。合計で64レーンが有効化された状態である(ただし、8レーンはチップセットとの接続に使われるので、CPUから直接出るのは56レーンである)。

そのPCI-Express 4.0 x8で接続されるチップセットがAMD TRX40 chipsetとなる。
TRX40 chipsetは以下のI/Oを持つ。

  ・PCI-Express 4.0×8レーン(一般用途)
  ・PCI-Express 4.0×4レーン or SATA 6.0Gbps×4
  ・PCI-Express 4.0×4レーン or SATA 6.0Gbps×4
  ・CPUとの接続用PCI-Express 4.0 x8
  ・SATA 6.0Gbps×4
  ・USB 2.0×4
  ・USB 3.2 Gen.2×8

チップセット側もPCI-Express 4.0を24レーン有していることになる(ただし、8レーンはCPUとの接続に使われるため、実際にI/Oとして使用できるのは16レーン分)。24レーンという数字は“Matisse”のI/O dieと同じ数字で、これだけ見ると“Matisse”のI/O dieがチップセット用に一部手を入れてTRX40になったのだろうか?と推測されるが、今のところそこまで踏み込んだ考察はなさそうである。



◇Athlon 3000G
先日、GigabyteのCPU support listにAthlon 3000GなるAPUが出現されたが、Ryzen 9 3950XやRyzen Threadripper 3970X, 3960Xとともにこちらも正式発表された。スペックは先日の通りであるが、特徴としてオーバークロックが可能であることが挙げられている。

Ryzen 3000 series, Athlon 3000 series APU(Picasso / 12nm / SocketAM4)
コア数定格周波数
Boost時周波数
キャッシュcTDP対応メモリ
GPU
SP数GPU周波数
Ryzen 5
3400G
4-core
8-thread
3.70GHz
Boost 4.20GHz
L2=512kB x4
L3=4MB
65W2ch DDR4
-2933
'19/7/7
$149
Vega 11 graphics
704spMax 1400MHz
Ryzen 5
3400GE
4-core
8-thread
3.30GHz
Boost 4.00GHz
L2=512kB x4
L3=4MB
35W2ch DDR4
-2933
Vega 11 graphics
704spMax 1400MHz
Ryzen 3
3200G
4-core
4-thread
3.60GHz
Boost 4.00GHz
L2=512kB x4
L3=4MB
65W2ch DDR4
-2933
'19/7/7
$99
Vega 8 graphics
512spMax 1250MHz
Ryzen 3
3200GE
4-core
4-thread
3.30GHz
Boost 3.80GHz
L2=512kB x4
L3=4MB
35W2ch DDR4
-2933
Vega 8 graphics
512spMax 1250MHz
Athlon
3000G
2-core
4-thread
3.50GHz
Boost N/A
L2=512kB x2
L3=4MB
35W2ch DDR4
-2933
'19/11/7
$49
Vega 3 graphics
192spMax 1100MHz




Ryzen Threadripper 3970X, 3960XとTRX40 chipsetの発表に合わせ、各社からTRX40チップセット搭載マザーが明らかにされている。

ASUS TRX40 series(ASUS)
AMD Socket sTRX4 (Gigabyte)
With superior performance comes a feature rich motherboard layered on an AMD Platform(ASRock)

MSIはまだ準備がまだのようであるが、“TRX40 Pro series”が2製品投入されることが事前情報として明らかになっている。

各製品の解禁日であるがRyzen 9 3950XとRyzen Threadripper 3970X, 3960X, sTRXマザーボードが11月25日、Athlon 3000Gが11月19日を予定している。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
167218 
320W 対応の Silver Arrow IB-E でも空冷は駄目なのかね。
2019/11/08(Fri) 02:06 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
167220 
Athlon でも DDR4-2933 解禁ってマジ?
2019/11/08(Fri) 05:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167221 
結局 x付きはx無しのOCということですね。
動作範囲が広くなるのは良いのだけども。
2019/11/08(Fri) 05:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167222 
3950Xのエコモードが気になる。
実質TDP65W?
自称エコにも買わせようとは。
でも電源入れた一瞬は100W越えか。
2019/11/08(Fri) 06:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167223 
これにあわせて
まともになったBIOSのAGESA1.0.0.4リリースかな。
2019/11/08(Fri) 06:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167225 
280mm以上のラジエーターを有する水冷機構での冷却を「推奨」している。
2019/11/08(Fri) 07:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167229 
280wかぁ。
もうNovecで液浸冷却検討したほうがいいな……。
2019/11/08(Fri) 09:49 | URL | _ #-[ 編集]
167230 
3700X だけ TDP と名称の対応に違和感があるな。3700 の方が適切だったのでは?
2019/11/08(Fri) 10:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167232 
3000GはG3258的な位置?
ちょうどOCで遊びたかったから嬉しいというか、自分が欲しいと思った頃には製品出てるAMDに感激。
でも実際200/220/240GEもOC出来たよね…?
2019/11/08(Fri) 11:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167233 
AMDのページに3000G出てますけど
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-athlon-3000g

CMOS 14nm
グラフィックス周波数 1000 MHz
とありますよ

記事間違ってるんじゃないですか?
AMDのページが誤植なのかあ
2019/11/08(Fri) 11:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167235 
「280mm以上のラジエーターを有する水冷機構での冷却」と同程度の能力があれば
空冷だろうが、ヒートシンク + 液体窒素だろうが、なんでもいいんじゃね?
2019/11/08(Fri) 20:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167237 
うーん、TRX80/WRX80の真相が分からないと手は出せない感じだな
型番も3980以上が空いてる状態だし
2019/11/08(Fri) 22:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167240 
来年あたりスレッドリッパーで組んでみたいが、空冷しか組んだことなくて水冷って難しそう。確かメンテとかも大変なんですよね
2019/11/09(Sat) 06:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167241 
AMDが、intel 凌駕したと考えてOKかな?
PC入れ替えようと考えてるんで。
2019/11/09(Sat) 17:08 | URL | LGA774 #NNM74tIk[ 編集]
167243 
>167223

既に「1.0.0.4 Patch B」は正式リリースされてるよね?
2019/11/09(Sat) 20:52 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
167244 
>>167240
AIO水冷ならほとんど何も気にしなくて良いぞ
3年とか5年とか放置すると詰まって冷えなくなったりするが
2019/11/09(Sat) 21:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167245 
うちの220GEは3.8GHzで動いていますが、3000Gは200GE比で+300MHzと表記しているのが卑怯だね
2019/11/09(Sat) 22:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167246 
Athlonのメモリクロックは
AMDのページだと2933じゃなくて2666ですね
こんなところ絞らなくてもいい気もしますが
https://www.amd.com/en/products/apu/amd-athlon-3000g
2019/11/09(Sat) 22:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167247 
>>167240
水冷と言ってもメンテいらない簡易水冷を使う人のが多いんじゃないかな
280mmや360mmのラジエーターを組み込めるケースであれば難しいことは無いはず
今回のソケットに対応した製品がどれだけ揃うかは分からないけども
2019/11/09(Sat) 23:41 | URL | LGA774 #cwVkW3nU[ 編集]
167249 
だからさ~Zen2+naviのAPUが欲しいんだってばよ
2019/11/10(Sun) 11:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167250 
簡易水冷はファンやフィンの埃取り以外はノーメンテが基本で取り付けもさほど難しくはない
ただし耐用年数は3~5年

本格水冷についてメンテが大変なのはその通り
2019/11/10(Sun) 20:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167253 
2950Xの1号機より、3900Xの2号機の方がエンコ(x265)速くて、TR3000を首を長くして待ってたのですが、まさかX399マザーが使えないとは。。。
3950Xでいいや。
2019/11/11(Mon) 10:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167255 
でかい空冷クーラーと熱伝導シートで組んできた身からするとなかなかつらい事になりそう
メンテ面倒いんですよね、4、5年に一度ホコリ取るくらいにしたい
2019/11/11(Mon) 20:50 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
167256 
>性能は77%に低下するが、消費電力は44%に低下

電気代はともかくとして、贅沢なシリコンの使い方ですね!
2019/11/12(Tue) 02:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167258 
>> だからさ~Zen2+naviのAPUが欲しいんだってばよ

消費者としてはもっともな意見。

同時に、コスト高かつ生産ラインに余裕のない7nmプロセスを、安価なAPUに用いたくないAMDの事情も理解できる。

EUVが本格稼働してコストが下がるまで我慢しましょう。
2019/11/12(Tue) 03:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167259 
>AGESA 1.0.0.4 Patch B
ベータ扱いを出た!出た!といわれてもな・・・。
2019/11/12(Tue) 07:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167260 
>AIO水冷ならほとんど何も気にしなくて良いぞ

3か月でポンプのインペラが腐って外れ落ち冷えなくなったCRYORIGの悲しみ
2019/11/12(Tue) 08:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167261 
もうあれだな効率考えたらPCケースに換気扇つけたほうがいいんじゃね。
2019/11/12(Tue) 09:01 | URL | _ #-[ 編集]
167262 
「推奨」という漢字の意味が、理解できない人達多過ぎ問題
2019/11/12(Tue) 09:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167263 
そろそろDRAMがダブついていて、LR DIMMも使いたいんだけど、TRX40は対応しないのか
TRX 80まで待たんとアカンの?
2019/11/12(Tue) 12:41 | URL | ななしです #W3ugQoag[ 編集]
167268 
3950Xや3900Xは、もっとメモリ帯域ほしいよねぇ。。
4CH4DIMMでもいいのよ(ボソ
2019/11/13(Wed) 08:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167270 
ギガとASUSで確認して来たけど、RTX 40マザーのLR DIMM対応は何処にも書いてなかったわ
Xeonから移行したい層はLR DIMM 2400 8GB、16GBを大量に持っていると思うのだが
今のところギガのX550搭載マザーが欲しい
2019/11/13(Wed) 12:51 | URL | ななしです #W3ugQoag[ 編集]
167271 
>167259

ASUSもMSIも「AGESA 1.0.0.4 Patch B」は正式リリースされているよ?

上記がベータなのはASRock.

これ以上は不毛なので止めておきます。
2019/11/13(Wed) 14:56 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
167274 
>>167262
残念ながらこの業界では「推奨」=「ほぼ必須」という意味で使われる
2019/11/13(Wed) 23:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167278 
TDP105Wで水冷がほぼ必要なのか
8コアSandyを6年くらい使ってるが、10年保障くらいの安心感は欲しいな
ツインタワーヒートシンクの空冷くらいでもいけると思うが、水冷は簡易水冷でもそんなに違うものなの?
2019/11/14(Thu) 00:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167292 
>>167278
240mm以上の水冷ならば簡易でも空冷ではまず出せない冷却性能がある
ただそれよりも小型の場合は空冷以下の性能しか出せなかったりすることもあるので注意

メーカーがわざわざ言及している以上、真価を発揮するには280mm以上のラジエーターを有する水冷レベルの冷却がほぼ必須になるだろうけど性能が落ちても良いのだったら空冷でも運用自体は問題ないと思う
2019/11/14(Thu) 17:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167327 
>167244
>167244
情報thx。
10年程自作休んでて情報追ってないんだが、スリッパ用の簡易水冷でオススメとかあれば教えてクレメンス。
2019/11/16(Sat) 13:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167362 
>167218
簡易でも水冷推奨(必須)って事は最大冷却性能の冷却効果じゃなく、安定した冷却効果必用だと思われる。
cpu温度にたいして性能制限かかる仕様が見られる記事があったから、急激な発熱にも安定した冷却性能が要求されると個人的に予想した。
2019/11/20(Wed) 18:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10025-3caf120b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック