VIA CenTaur Develops a Multi-core x86 Processor for Enterprise with in-built AI Hardware(techPowerUp!)
Centaur、世界初となるAIコプロセッサ内蔵のハイエンドx86 SoC(Impress PC Watch)
それは突然の発表だった。
小さなx86 CPUを作っていたVIAが時を超えて明らかにした新たなx86 CPU。
時代はエンタープライズ、得たのはマルチコアとハードウェアAIの力。
VIA CenTaur x86 processor…再び始まります。
Centaur、世界初となるAIコプロセッサ内蔵のハイエンドx86 SoC(Impress PC Watch)
それは突然の発表だった。
小さなx86 CPUを作っていたVIAが時を超えて明らかにした新たなx86 CPU。
時代はエンタープライズ、得たのはマルチコアとハードウェアAIの力。
VIA CenTaur x86 processor…再び始まります。
・・・ひさしぶりのVIA processorの話題である。正直新たに書くことはないだろうと思っていた。
VIAがエンタープライズおよびワークステーションにフォーカスしたMulti-core x86 processorを発表した。開発はVIAの子会社であるCenTaurである。現在、試作品が作られており、8-coreの64-bit x86 CPU coreとオンダイで統合されたNCOREと呼ばれる“AI co-processor”で構成され、合計16MBの共有L3 cacheを有する。これらのコアおよびI/Oコンポーネント等はリングバスによって接続される。
主なI/Oであるが、Quad-channel DDR4-3200、44レーンのPCI-Express 3.0となる。またサウスブリッジに相当する機能もオンダイで取り込んでおり、SoCとして作られている。そしてさらにはMulti-socketにも対応する。
x86 CPUのIPCがどれほどかは明らかにされていないが、CPUコアの周波数は2.50GHzとなっている。また命令セットとしてAVX-512をサポートしているのも特徴である。
AI co-processorの性能としては20 TOPSという数字が示されている。
製造プロセスはTSMC 16nmで、ダイサイズは196mm2となる。
かつて、Centaurを設立した人物が、巡り巡ってCentaurに戻りチーフアーキテクトとなって開発したのがこのCPUらしく、なかなか熱い展開である。
中国のメーカーがおそらくはVIAのライセンスを受けたx86 CPUを開発しているが、今回はVIA本家である点も注目される。
Cyrix III "Samuel"(2000年)→C3 "Ezra"(2001年)→C3 "Nehemiah"(2003年)→C7 "Esther"(2005年)→Nano "Isaiah"(2007年)と続き、その後確かQuad-coreが出るか出ないかで音沙汰がなくなってしまったが、まさかの10年越しの、それもいきなりエンタープライズ向けで復活するとは誰が想像したであろうか。
・・・問題を挙げるとすれば、実物がいつ頃出るか、実物が出たとしても自作PCユーザーが購入できる形なのかどうかなのかだろうか。

この記事へのコメント
今でこそITXはある程度主流になれた。
その礎であるVIAにはもう一度ITXで覇権を取り戻してほしい。
願わくはEPIAシリーズの再開を・・・
その礎であるVIAにはもう一度ITXで覇権を取り戻してほしい。
願わくはEPIAシリーズの再開を・・・
2019/11/21(Thu) 03:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今更16nmでIPCも劣っているCPUをAIコプロがあるからって買う人いるのかな?
自分はほしいけど
自分はほしいけど
2019/11/21(Thu) 07:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
令和になってまさかのNanoなの・・・
2019/11/21(Thu) 08:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>実物がいつ頃出るか
VIAの場合はホントこれ
謳い文句を見る限りなかなか良さそうね
VIAの場合はホントこれ
謳い文句を見る限りなかなか良さそうね
2019/11/21(Thu) 09:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあビットコインのマイニングリグばりにCPUはオマケなんだろうなあ
とりあえずDOOMだけ動かしとけみたいな
とりあえずDOOMだけ動かしとけみたいな
2019/11/21(Thu) 12:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
IDT C6の系譜が細々とはいえここまで生きながらえるとは思いもしなかった
最初に買った組み換え用のCPUがC6だった
最初に買った組み換え用のCPUがC6だった
2019/11/21(Thu) 14:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
おもしろいね。
なぜ今なんだろう
なぜ今なんだろう
2019/11/21(Thu) 14:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VIAのCPUの歴史を読んでいて、「…なの」って10年以上使っているネタなのかと変な関心をしてしまった。
管理人に愛されすぎw
管理人に愛されすぎw
2019/11/21(Thu) 14:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
多分Nano "Isaiah"だったと思うが、デュアルコアのmini-ITXのボードを買ってWindows8をインストールしたがマトモに動かなかった覚えしかない
4コアの発表があったが、いくら待っても出てこなかったのはいい思い出
エンタープライズ?って怖わすぎ、私は見ているだけとしよう
4コアの発表があったが、いくら待っても出てこなかったのはいい思い出
エンタープライズ?って怖わすぎ、私は見ているだけとしよう
2019/11/21(Thu) 18:21 | URL | ななしです #W3ugQoag[ 編集]
うおぉぉ!
とりあえず懐かしさが溢れる!
ワクワクが止まんねェ!
とりあえず懐かしさが溢れる!
ワクワクが止まんねェ!
2019/11/21(Thu) 21:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
かつてはPicoITXで5インチベイに入るやつもあったっけなVIA
2019/11/21(Thu) 21:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なのは完売
2019/11/21(Thu) 22:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
商売成り立ってる…? から開発出来てるんだよね。
もはやcpuを発表出来ただけでも立派
もはやcpuを発表出来ただけでも立派
2019/11/21(Thu) 22:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>167373
CPUコアは一世代前だけど、この手のSoCとしてはプロセス含めて最先端と言って良いのでは。
CPUコアは一世代前だけど、この手のSoCとしてはプロセス含めて最先端と言って良いのでは。
2019/11/21(Thu) 22:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
開発理由、x86 CPUが輸出規制対象になる想定に対する保険とか?
2019/11/22(Fri) 00:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どちらかというとx86で動くAI用プロセッサってかんじですかねえ。AI系で使わないとあんまし意味ない感じに思える
2019/11/22(Fri) 04:27 | URL | ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ #-[ 編集]
実はAIコプロが本体でCPUはコプロ
2019/11/22(Fri) 13:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CenTaurか
Cyrix復活なら意地でも買った
内部的にとっくに解散してるのは知ってたがどうせ復活するならCyrixであって欲しかったな
zen2アーキに勝てる予感は全くしないが手が届くお値段なら前向きに検討したい
Cyrix復活なら意地でも買った
内部的にとっくに解散してるのは知ってたがどうせ復活するならCyrixであって欲しかったな
zen2アーキに勝てる予感は全くしないが手が届くお値段なら前向きに検討したい
2019/11/22(Fri) 19:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VIA! VIA! VIA!
しかしエンタープライズ向けということは一般流通はなかなかなさそうだし、中古で秋葉に出回るのはいつになるやら・・・
しかしエンタープライズ向けということは一般流通はなかなかなさそうだし、中古で秋葉に出回るのはいつになるやら・・・
2019/11/22(Fri) 20:25 | URL | nanabach #-[ 編集]
なぜARMではなくx86なんだろう。
2019/11/22(Fri) 23:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なぜARMではなくx86なんだろう。
2019/11/22(Fri) 23:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VIA nanoももうそんな昔ですか…パーツ系ニュースブログも減りましたなあ。北森さんは本当貴重で頭が上がりません。AMDcafeや上田新聞さんも再開しないかなあ。
2019/11/23(Sat) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VIA! 生きとったんかいワレ!
2019/11/23(Sat) 08:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まだ開発してのか!
2019/11/23(Sat) 20:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なななののなのはまだなの
2019/11/23(Sat) 20:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
WinChip 240MHz買ったなあ。
Pentium 90MHzからそのまま載せ替えできて、すごく速くなった良い思い出。
Pentium 90MHzからそのまま載せ替えできて、すごく速くなった良い思い出。
2019/11/24(Sun) 23:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
下手しなくてもARMより遅そうな…
2019/11/25(Mon) 16:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ezra缶懐かしいなあ
2019/11/25(Mon) 17:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10042-d0ea0f9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック