北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD's mobile APU "Renoir" with high graphics memory clock?(Planet3DNow!)

デスクトップから始まり、サーバー、HEDTと展開された“Zen 2”であるが、次なるターゲットはMobile APUである。“Zen 2”世代のMobile APUは“Renoir”として2020年に登場する。そして最近の噂では1月7日~10日の日程で開催されるCES 2020で発表されるのではないかと言われている。“Renoir”のiGPUは“Navi”ではなく“Vega”となる。しかし、同じ“Vega”でも大幅な向上が成されたものとなる。リーク情報に詳しいAPISAK氏が“Renoir”のメモリ周波数が現行世代の“Picasso”と比較すると大幅に高いことを指摘している。

APISAK氏が提示している“Renoir”は8 CUの“Vega”を搭載したものであるが、その周波数も高く1750MHzに達する。“Picasso”のiGPUが1200~1400MHzなので、大幅に向上していることになる。“Renoir”のiGPUの周波数が高くなる可能性は過去にも指摘されている。
 



このツイートだと当該“Renoir”が8 CU/512spのiGPUを搭載し、1.75GHzで動作していること位しか読めないように思える。

ただ“Renoir”がより高い周波数のメモリに対応するという話自体は8月下旬に出ており、その時の話ではLPDDR4X-4266までの対応になると言われていた。

また同じ“Vega”でも“Picasso”世代からマルチメディア周りの機能が強化され、“Video Core Next (VCN) 2.0”と“Display Core Next (DCN) 2.1”を搭載することが言われている(“Picasso / Raven Ridge”はVCNもDCNもともにversion 1.0である)。この話も8月下旬に出てきているもので、初出のものではない。特にDCN 2.1によりHDMI 2.1までサポートできるようになる(“Navi”ですらHDMI 2.0であるため、この点ではさらに進んだものとなる)。

“Renoir”は“Zen 2”CPU+“Vega”GPUという組み合わせのAPUになることはほぼ確定的の模様である。とはいえ、“Raven Ridge / Picasso”の“Vega”そのままではなく、いくらか改良を加えられたものとなる模様だ。

(過去の関連エントリー)
AMDの次世代APU―“Renoir”はLPDDR4X-4266まで対応する(2019年8月31日)


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
167495 
LPDDR4Xはマザボ直付け・ソケット増設不可なのでノート用かNUCライクな小型デスクトップ向けですね。
もともとRAMが高速なほどiGPU性能が出る、と言われてますから、iGPUノートで3DゲームもイケるアピールにはLPDDR4Xはいい飛び道具だと思います
2019/12/02(Mon) 20:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167496 
待ってました!貧乏人喚起のAPU!ただし高速メモリを買えず評価を下げようとする貧乏人は買うなっていう
2019/12/02(Mon) 21:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167497 
GCNをゲーム用のNaviと動画用のVegaに分割するのかな?
2019/12/03(Tue) 00:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167503 
使っていると良い香りがしてきそうなネーミングだな。
2019/12/03(Tue) 11:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167504 
低消費電力でモノシリックなSoCならいいね、期待したい
2019/12/03(Tue) 11:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167506 
初歩的な疑問を言って申し訳ないんですけど
APUってCPU部分ととGPU部分でプロセスは同じになるものなんでしょうか?
2019/12/03(Tue) 12:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167512 
ゲーム機向けなのでは
2019/12/04(Wed) 01:22 | URL | LGA774 #AIlHpmOk[ 編集]
167517 
※167506
基本的に同じですが…
一番勘違いしているのは7nmならばすべての配線長が7nmなわけではなくて
一番細い部分が7nmでそれより太くとってある場所もあります
だから7nmと12nmの根本的に違うプロセスのものをガッツリ混ぜることは可能です
ですが、それは経済的に効率最悪なのでやらないだけですね
2019/12/04(Wed) 09:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167520 
真打ちと定めている人多そう
NUCと13インチくらいのノート頼む
2019/12/04(Wed) 12:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167526 
PS5はこれの拡大版あたりになんのかね
レイトレの実装方法次第だけど
2019/12/04(Wed) 20:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167527 
>>167506
違う場合もあるけどZen2と現行のVegaが伴に7なのなので結果を言えば今回は同じになるんじゃないでしょうか。
2019/12/04(Wed) 23:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167528 
vegaは14nm版もあるからチップレット抱き合わせという可能性はまだ残ってるはず
2019/12/04(Wed) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167529 
>>167503
それLenorでしょ
Renoirって流れ的にルノワールのことだと思うよ
2019/12/05(Thu) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167530 
HBM2を忘れないで上げて下さい。
2019/12/05(Thu) 17:24 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
167531 
PC向けなら大したCU数にはならないでしょう。
ゲーム向けならダイが許す限りのCUを積むでしょうね
PS4が18,Proが36
コレはたったの8なのでPC向けでしょう。
2019/12/05(Thu) 17:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167533 
radeonⅦでVega7nmはあるから同じプロセス使いまわすんだね。
ハンダメモリは使えないからソケット向けで出すならその時のDRAMに期待かな。
そろそろKabylake-GみたいなのをAMDでもやってほしいところだが・・・。
2019/12/05(Thu) 21:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
167535 
どうせマザー直付けならGDDR6とかに対応したらいいのに
2019/12/05(Thu) 22:32 | URL | LGA774 #AIlHpmOk[ 編集]
167585 
※167517
※167527
※167528
なるほど、違うプロセスも可能ではあるが基本的に同一プロセスで、実際にどうかは出てくるまでわからないのですね。
Navi APUがあるとすれば7nm+で揃うRDNA2まで待つのかな。
質問にお答えいただきありがとうございました。
2019/12/08(Sun) 22:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10053-232d8c3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック