北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
New details on Ryzen 4000 “Renoir” desktop APUs and Ryzen “Vermeer” CPUs have appeared? The image is getting denser(IgorsLab.de)
Early AMD Ryzen 4000 Desktop CPU clock speeds leak(OC3D)
AMD Ryzen 4000 “Vermeer” (Zen3) engineering samples up to 4.6 GHz listed(VideoCardz)

先日、IgorsLabではデスクトップ向けのAM4対応“Renoir”の情報を紹介した。そしてOEMからAM4版“Renoir”について言及されることが増えているとともに、AM4版“Renoir”についてはRyzen 7 4700G, Ryzen 5 4400G, Ryzen 3 4200Gの名が知られるようになってきた。なお、現時点ではGE版の情報はない。

AM4版“Renoir”のRyzen 7, 5, 3はそれぞれ8-core, 6-core, 4-coreである。またAM4版“Renoir”はInfinity Fabric Clock Speed (FCLK) が2000MHzに対応するようになる(“Mattise”は1800MHzまで)

そしてSocketAM4向けの“Zen 3”世代のCPU―“Vermeer”についても新たな情報が出てきている。複数の情報筋によると、最初のA0 stepingのサンプルが現在テストの段階に入っているという。いくつかのBIOSエントリーをみてみると、いくつか興味深い事実がわかり、例えばCPU IDや新しいUnified L3 cacheなどの情報が得られる。そして、今回は最も興味深いものとして“Vermeer”のOPNを紹介したい。
 
“Vermeer”は“VMR”の3文字で略されることも多い。そして“Vermeer”のCPUIDは以下のようになる。

Family: 19h
Models: 20h-2Fh
CPUIDs: 0xa20f00

特に目を引くのがFamilyの項目で、“Zen”から“Zen 2”までは17hであったが、“Zen 3”からは19hとなる。そして現在“Vermeer”のものとされるOPNは以下のものがある。

  OPN 1: 100-000000063-07_46/40_N
  OPN 2: 100-000000063-08_46/40_Y
  OPN 3: 100-000000063-23_44/38_N
  Revision: A0
  Cores: 8
  Threads: 16

  OPN 1: 100-000000059-14_46/37_Y
  OPN 2: 100-000000059-15_46/37_N
  Revision: A0
  Cores: 16
  Threads: 32

8-core/16-threadのES品と16-core/32-threadのES品が現在存在している模様で、どちらもBoost時の最大周波数は4.60GHzに達している。また8-coreのES品では定格周波数4.00GHzを達成している。16-coreのES品でも定格周波数3.70GHzであり、ES品の時点で現行の16-core製品のRyzen 9 3950X(3.50GHz/Boost 4.70GHz)と比較して定格周波数は高く、Boost時周波数も近い数字まで達していることになる。

A0 steppingはあくまでもES品であり、IgorsLabによると製品版はより周波数が向上したA1 steppingになるとされる。

“Zen 3”はIPCが“Zen 2”と比較して15~18%向上する・・・というフレーズは“Zen 3”の情報が扱われる際によく見られるものであるが、周波数もまた向上すると予想されている。今回のES品の周波数は後者の話を補強するものとなる。

VideoCardzには加えて“Vermeer”よりも先のCPU・APUのコードネームが明らかになっている。
EPYCについては既に“Zen 4”世代までが公式で明らかになっており“Rome”(Zen 2) →“Milan”(Zen 3)→“Genoa”(Zen 4) と推移する。新たに名前が出てきたは“Zen 4”世代のデスクトップ向けCPUと“Zen 3”世代のAPUで、いずれも“Genoa”が登場するであろう2021年の製品であり、順当にいけばRyzen 5000 series CPUないしはRyzen 5000 series APUとなるものである。まず“Zen 3”世代のAPUは“Rembrandt”である。そして“Genoa”と同世代の“Zen 4”世代のデスクトップ向けCPUは“Raphael”である。ちなみにカタカナ名で描くとレンブラントとラファエルであり、どちらもこれまで通り画家の名前から取られている。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
172108 
なあ、3年前にES品の16コアで4.6GHz達成する(しかもMCMで)って誰が想像してたよ

あと、いよいよ昔のLiveおもらしでわかったZen5が見えてきましたね
2020/05/19(Tue) 21:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172113 
CCXを8コア単位にする以外にどうやってIPC上げるんだろうね

主にクロック向上がメインな気がする
2020/05/20(Wed) 00:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172118 
Zen3 APUはRembrandtとCezanneの2つのコードネームが聞こえてきますがどういう違いがあるんでしょうね
クライアント向けと組み込み向け?
2020/05/20(Wed) 01:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172126 
>>172113
IPCはInstruction per Clockの略で
1クロック当たりの命令実行数のこと
だからクロック数が増えたところでIPCは増えませんよ

何がそんなに向上させてるのかわかりませんがccxが思ってるより大きいのか、Tageがさらにすごいことになっているのか
はたまた何かしでかしたのか
15~18%向上がただの過大評価なのか...
2020/05/20(Wed) 09:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172134 
172113
・分岐予測「TAGE」の改良
・命令発行数の増加
・Micro-OPsの改良
・L0/L1/L2キャッシュレイテンシの削減

等など
やれることはいくらでもあると思う。
2020/05/20(Wed) 19:34 | URL | LGA774 #Y85ZE23.[ 編集]
172158 
IPCもクロックも上がるって、ウォーズマン歓喜じゃねえかw
2020/05/21(Thu) 10:10 | URL |   #-[ 編集]
172176 
あれ?いつの間にか4400Gが6コアになってない?
こないだまで4コアと聞いてた気がするのだが…
しかし値段どれぐらいなんだろ
2020/05/21(Thu) 20:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10288-c078bab9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック