AMD to Support Zen 3 and Ryzen 4000 CPUs on B450 and X470 Motherboards(AnandTech)
AMD Changes Course - B450 and X470 will support Zen 3-based processors(OC3D)
AMDは400 seriesの扱いを変更し、X470及びB450チップセット搭載マザーボードも“Zen 3”に対応可能とした。
B550チップセットが発表された当初、AMDは“Zen 3”対応可能なチップセットをX570とB550とし、X470, B450(加えて300 series)は非対応とした。ところが、400 seriesでの“Zen 3”サポートを求める声が強かった模様で、AMDは方針を転換した。
AMD Changes Course - B450 and X470 will support Zen 3-based processors(OC3D)
AMDは400 seriesの扱いを変更し、X470及びB450チップセット搭載マザーボードも“Zen 3”に対応可能とした。
B550チップセットが発表された当初、AMDは“Zen 3”対応可能なチップセットをX570とB550とし、X470, B450(加えて300 series)は非対応とした。ところが、400 seriesでの“Zen 3”サポートを求める声が強かった模様で、AMDは方針を転換した。
顧客の意見を聞き、また懸念は理解した。そこでAMDは400 seriesチップセットで“Zen 3”をサポートできるよう(“Zen 3”の)ローンチまでに努力を行う。だが、現時点ではどのような形でサポートを行うか検討中であり、“Zen 3”のローンチが近づいたときに追って報告したい。
AnandTechでは400 seriesで“Zen 3”が当初サポートされないとされたのはBIOSの容量を理由に挙げている。多くのAMDマザーボードは16MBの容量のBIOSチップを使用している。この容量の制約で、全てのAM4 processorをサポートできないという事情が生まれている(EPYCの“Naples”→“Rome”の時にも一部のマザーボードに同様の問題起こり、Revisionチェンジが必要となった。私がEPYC 7401P都ともに購入したH11SSL-iがまさにそれである)。
X570はRyzen 1000 seriesと2000G seriesを公式にはサポートしていない。またB550はRyzen 3000 series CPU以降のサポートとなり、“Zen+”世代以前のCPU, APUはサポートしない。なんとなく載せてしまえば動いてしまう雰囲気はありそうだが、これらのチップセットが過去の製品に対応しないのはBIOSの容量の制約を考慮したもののようである。
OC3Dには400 seriesを“Zen 3”に対応させるにあたり以下のような但し書きがある。
AMDはX470及びB450マザーボード用の“Zen 3”対応Beta BIOSを各マザーボードパートナーが利用できるよう、開発を行う。
このオプションとなるBIOS updateはBIOS ROM spaceを確保するため、多くの旧世代Ryzen processorのサポートが打ち切りとなる可能性がある。また“Zen 3”対応Beta BIOSへのアップグレードは一方通行であり、後から旧BIOSに戻すことは出来ない。また、Beta BIOSへのアップグレード後においても起動可能なProcessorを確保しておくことを推奨する。
現在、B550チップセットの公式ページを見ると、X470とB450の“Zen 3”への対応は「特定のベータBIOS更新が必要」となっている。この扱いはX370とB350におけるRyzen 3000 series CPUへの対応と同様である。
2000番台(2000Gを除く)付近から“Zen 3”は大丈夫そうだが、1000番台からいきなり“Zen 3”に飛ぶのはややリスクがあるかもしれない(“Zen 3”対応Beta BIOSでは1000番台のサポートが打ち切りになってBIOSアップデート後に動かない可能性がある)。逆に今はRyzen 5 3500あたりを使っているが、将来的に“Zen 3”に移行したいというのはX570やB550でも確保されているアップグレードパスであり問題なさそうである。

≪“Comet Lake-S”―Core i 10000 seriesのレビューが解禁される
| ホーム |
Micron NVMe SSDの新製品―2210 QLC SSDと2300 SSDを発表≫
この記事へのコメント
ROMの容量か
あのでかいEEPROMなら引っ剥がして載せ替えることは難しくないが、32MB以上を前提にしたBIOS ROMが出て来ないことには意味のない作業になる
あのでかいEEPROMなら引っ剥がして載せ替えることは難しくないが、32MB以上を前提にしたBIOS ROMが出て来ないことには意味のない作業になる
2020/05/20(Wed) 23:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いつぞやのコメントが当たってしまった・・・
2020/05/21(Thu) 00:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ROMの容量問題なんてファミコン世代しかわからんわな
2020/05/21(Thu) 00:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM4プラットフォームを4年間維持するという、intelとは真逆のユーザーフレンドリーな姿勢は良かったけれど、ROMの容量がそれを許さないというのが何とも
ここでドカンと容量上げて、1GBのROMとか登場すりゃいいのに
ここでドカンと容量上げて、1GBのROMとか登場すりゃいいのに
2020/05/21(Thu) 00:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
古いCPUから順にサポートを外すのは基本OKだと思ってる。仕方ないよ。
ただ先日の発表のうち、B450で4000シリーズを使えないというのはちょっとひどい。というのも3000シリーズが出たときに安目のマザボを選ぼうとするとB450しかなかった。そういった3000シリーズとB450を買った人のアップグレードパスがその3000シリーズ内で終わっちゃうというのはあまりにも酷だ。X570と同時にB550を出せてればB450マザー買わずにB550買えてたのに。いくらAsmediaがやらかしてAMDもいわば被害者的側面もあるとはいえね。
でもちゃんと方針転換するAMDは好きだし対応してくれるマザボベンダも好きだ。どっちも大変なのに頑張ってる。
ちなみに俺はX370とRyzen1700でZen4待ち。
ただ先日の発表のうち、B450で4000シリーズを使えないというのはちょっとひどい。というのも3000シリーズが出たときに安目のマザボを選ぼうとするとB450しかなかった。そういった3000シリーズとB450を買った人のアップグレードパスがその3000シリーズ内で終わっちゃうというのはあまりにも酷だ。X570と同時にB550を出せてればB450マザー買わずにB550買えてたのに。いくらAsmediaがやらかしてAMDもいわば被害者的側面もあるとはいえね。
でもちゃんと方針転換するAMDは好きだし対応してくれるマザボベンダも好きだ。どっちも大変なのに頑張ってる。
ちなみに俺はX370とRyzen1700でZen4待ち。
2020/05/21(Thu) 03:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ZenとZen+との時みたいに、
マザボが4XX以降じゃないとXFRの動作が代わる、
などの性能に関わる条件が無ければ構わないよ。
PCIeはGen3で別に困ってないし。
あ、メモリの対応とかがあるか。
マザボが4XX以降じゃないとXFRの動作が代わる、
などの性能に関わる条件が無ければ構わないよ。
PCIeはGen3で別に困ってないし。
あ、メモリの対応とかがあるか。
2020/05/21(Thu) 07:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
個々のプロセッサのためのデータってそんな容量食うものなんだ。
最近の妙にリッチなUIとか背景の画像リソースを削ったら入らないかな。
最近の妙にリッチなUIとか背景の画像リソースを削ったら入らないかな。
2020/05/21(Thu) 11:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>172148
intelですらgen4まともに扱えてないからasmediaが1年遅れは仕方ない側面あるぞ。
intelですらgen4まともに扱えてないからasmediaが1年遅れは仕方ない側面あるぞ。
2020/05/21(Thu) 12:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>多くのAMDマザーボードは16MBの容量のBIOSチップを使用している。
BIOSを更新するとき型番で128Mの文字が入ってるからどのメーカーも128MBの
flash Romを使ってるんだと思ってた…俺はまんまと騙されていたのか
BIOSを更新するとき型番で128Mの文字が入ってるからどのメーカーも128MBの
flash Romを使ってるんだと思ってた…俺はまんまと騙されていたのか
2020/05/21(Thu) 14:54 | URL | LGA774 #XaFeZ25U[ 編集]
コンシューマーの声を受けて方針転換する前例なんか作って大丈夫か?
と思ったけど、そもそも非対応なのは本意ではなかったのか。納得。
ただ、ロールバックは不可ということで、古い石は売りにくくなりそう。
ともかく、テレワーク用にB450で組んだばかりなので非常に嬉しいニュース。
ZEN2でもM/Bの寿命まで十分に戦えるとは思うけど…。
と思ったけど、そもそも非対応なのは本意ではなかったのか。納得。
ただ、ロールバックは不可ということで、古い石は売りにくくなりそう。
ともかく、テレワーク用にB450で組んだばかりなので非常に嬉しいニュース。
ZEN2でもM/Bの寿命まで十分に戦えるとは思うけど…。
2020/05/21(Thu) 15:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
BIOS ROMの容量のなんて気にしたことなかったけど、
いつの間にやらフロッピー1枚じゃ収まりきらないサイズになってたんだな…
いつの間にやらフロッピー1枚じゃ収まりきらないサイズになってたんだな…
2020/05/21(Thu) 17:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
BIOSの容量問題だとすると本当に対応できるのかね?
4000番台APUで採用されたメモリとバスが同期しない
メモリ周りの仕組みが実装されていたら
それだけで3000番台と4000番台での差異は大きいし
旧盤BIOSに戻せないとなると、3000番台対応BIOS初期にあった
色々なゴタゴタが色々と再現されそうで怖い…
4000番台APUで採用されたメモリとバスが同期しない
メモリ周りの仕組みが実装されていたら
それだけで3000番台と4000番台での差異は大きいし
旧盤BIOSに戻せないとなると、3000番台対応BIOS初期にあった
色々なゴタゴタが色々と再現されそうで怖い…
2020/05/21(Thu) 18:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMD公式には非対応でいいと思うけどな。
MBメーカーにはAGESA提供して後はかってにやってで。
B450ユーザー
公式非対応→よくわからない。B550買おう。
BIOS(Betaかも)上がってる→更新してZen3使おう。
これだけの話。
MBメーカーにはAGESA提供して後はかってにやってで。
B450ユーザー
公式非対応→よくわからない。B550買おう。
BIOS(Betaかも)上がってる→更新してZen3使おう。
これだけの話。
2020/05/21(Thu) 21:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
画像とかBIOSにいらないよねえ
2020/05/21(Thu) 21:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GA-AB350M-Gaming3というのを使っていましたが同じように昨年夏のBIOS更新でROM容量が足りないからという理由でBristol Ridge(A6,8,10,12)が使えなくなくなりました。まあしょうがないかなと。
2020/05/21(Thu) 22:43 | URL | LGA774 #SFo5/nok[ 編集]
>>172167
節子、それ128MBやない。128Mbit(16MB)や。
節子、それ128MBやない。128Mbit(16MB)や。
2020/05/22(Fri) 00:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>172168
顧客と言ってもMBベンダーの方じゃないかな。
サポート打ち切りは仕方ないとして、打ち切り前の最新版には書き戻せる仕様にして欲しい…。
顧客と言ってもMBベンダーの方じゃないかな。
サポート打ち切りは仕方ないとして、打ち切り前の最新版には書き戻せる仕様にして欲しい…。
2020/05/22(Fri) 07:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
フォントデータも容量食ってそう。
多言語(特に中国語)サポートはいまさらは外せないよね。
個人的に要らないのはLED制御だけど…。
多言語(特に中国語)サポートはいまさらは外せないよね。
個人的に要らないのはLED制御だけど…。
2020/05/22(Fri) 07:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>> 172167
16MByte=128Mbitだから嘘はついてない。
16MByte=128Mbitだから嘘はついてない。
2020/05/22(Fri) 07:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
う~ん これがステップアップのチャンス、とは考えなかったのですな。
今なら、インテルを越えられる、とは思わず。
貧乏性に引きずられて、悪貨が良貨を駆逐することにならなければよいのですが。
今なら、インテルを越えられる、とは思わず。
貧乏性に引きずられて、悪貨が良貨を駆逐することにならなければよいのですが。
2020/05/22(Fri) 07:28 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
>>172198
つまりは"400 series"なんて切り捨ててしまえばOKって事?
AMD的(たぶんM/B会社的にも)にはそうしたいだろうけど、
市場の反応があまり芳しくないので、対応の方に動いたって話では?
ステップアップも何も、市場から嫌われたら意味がない事ですし
つまりは"400 series"なんて切り捨ててしまえばOKって事?
AMD的(たぶんM/B会社的にも)にはそうしたいだろうけど、
市場の反応があまり芳しくないので、対応の方に動いたって話では?
ステップアップも何も、市場から嫌われたら意味がない事ですし
2020/05/22(Fri) 15:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GigabyteのDual BIOSなら旧BIOSに戻せるのでは?
2020/05/22(Fri) 19:52 | URL | LGA774 #SFo5/nok[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10291-649ce9af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック