The Intel Comet Lake Core i9-10900K, i7-10700K, i5-10500K CPU Review: Skylake We Go Again(AnandTech)
Intel Core i9-10900K Review: Ten Cores, 5.3 GHz, and Excessive Power Draw(Tom's Hardware)
Review: Intel Core i9-10900K and Core i5-10600K(HEXUS)
10コア化でRyzenとどこまで渡り合える? 「Core i9-10900K」を検証(Impress PC Watch)
Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?(4Gamer.net)
5月20日22時をもってデスクトップ向け第10世代Core processor―“Comet Lake-S”の販売とレビューが解禁された。昨今の情勢を顧みてか、恒例の深夜販売は行われておらず、店頭でのCPU販売開始は明日21日からとなる(通販は20日22時に解禁)。
一方、レビューは解禁とともに多数が掲載されている。
Intel Core i9-10900K Review: Ten Cores, 5.3 GHz, and Excessive Power Draw(Tom's Hardware)
Review: Intel Core i9-10900K and Core i5-10600K(HEXUS)
10コア化でRyzenとどこまで渡り合える? 「Core i9-10900K」を検証(Impress PC Watch)
Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?(4Gamer.net)
5月20日22時をもってデスクトップ向け第10世代Core processor―“Comet Lake-S”の販売とレビューが解禁された。昨今の情勢を顧みてか、恒例の深夜販売は行われておらず、店頭でのCPU販売開始は明日21日からとなる(通販は20日22時に解禁)。
一方、レビューは解禁とともに多数が掲載されている。
“Comet Lake-S”が“Skylake”系列をそのまま引き継ぎ、コア数を10-coreにしてさらにBoostの効きを良くしたものであるため、傾向は捉えやすい。
Single-threadでは周波数が高いCore i9 10900Kは優位性を発揮する(時折8-coreのCore i7 10700に時に下克上を食らうのはまあ・・・)。一方Multi-threadが効くアプリケーションの場合はコア数の多いRyzen 9が優位性を発揮する(この場合、16-coreのRyzen 9 3950Xは別格となる)。
懸念は消費電力で、前々から指摘されていたとおりCore i9 10900Kの消費電力は高めであるが、より問題なのはTDP65WのはずのCore i7 10700で、Boostが余りにも強烈にかかっているせいか、時にCore i9 10900Kと大差ない程度の消費電力を記録してしまっている。TDP65WのCPUだからいいだろうと狭小ケースに突っ込んで電源容量をケチると謎の高熱源体ができそうである。Impress PC WatchによるとPL2の値はCore i9 10900Kが250W、i7 10700が224W、i5 10600Kが182W、i9 9900Kが210Wである。おそらく冷却の方はCPU側が冷却能力に合わせて周波数を下げてくれるだろうから問題ないと思われるが、電源は瞬間風速的な消費電力にも耐えなければならないため、Core i9 9900Kが求める以上のものをCore i7 10700では必要とすることになる。
・・・“K series”は元々性能重視の製品でなので多少熱かろうが電力が高かろうが許容できるが、バランスを求めてあえて購入するであろうTDP65WのCPUでこれはいささかやり過ぎである。TDP65WらしいCPUの挙動を求める場合はBIOSを起動させたらPL2の値をとっとと90Wあたりに設定してしまうのが無難のようである(第9世代もその傾向は顕著だったが、要するにBoostの炊きすぎである)。

この記事へのコメント
250Wに戦慄のワイ、i5すら恐れi3に逃げる
2020/05/21(Thu) 00:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
余裕がなくなり醜く酷い商売に転落
2020/05/21(Thu) 00:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そこまでやっても同じ価格帯のRyzenに太刀打ち出来ないと
細工の技術が多少進歩しただけで結局PentiumDであることに変わりはないな
細工の技術が多少進歩しただけで結局PentiumDであることに変わりはないな
2020/05/21(Thu) 00:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SKU見たときはwkwkしたけど値段とレビュー結果を見るに信者向けだったようだ・・・
14nmだから仕方がないか。良くやっていると見るべきか。次の10nmでの爆発に期待だ!
by AMD信者より
14nmだから仕方がないか。良くやっていると見るべきか。次の10nmでの爆発に期待だ!
by AMD信者より
2020/05/21(Thu) 00:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もう瞬間最大消費電力という言葉作って広めちゃいましょう
2020/05/21(Thu) 01:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Tom'sにIntelが250W/56秒を推奨してるとか悍ましいこと書いてあるな
ARKにまだデータシート載ってないけど複数メーカーのマザーが同じ値になってるから真実っぽい?
もうTDPという名称止めてしまえよ……
ARKにまだデータシート載ってないけど複数メーカーのマザーが同じ値になってるから真実っぽい?
もうTDPという名称止めてしまえよ……
2020/05/21(Thu) 01:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲーム専用と割り切るにしても、費用対効果が悪すぎでは?
2020/05/21(Thu) 02:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もはやTDPは政治屋の「遺憾」と同レベルのあいまい表現に成り下がったと言わざるをえない
2020/05/21(Thu) 02:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあ予想はできたけど...
見事な産廃っぷりですな
見事な産廃っぷりですな
2020/05/21(Thu) 06:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4gamerのベンチ結果が無茶苦茶だけど、
米田さん大丈夫か?
米田さん大丈夫か?
2020/05/21(Thu) 07:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲームだとCometのほうがパフォーマンスが高いな
コア数をいたずらに増やす思想の限界を示してるのかもな。
クロック競争
コア数競争に続く新しい競争が求められる今日この頃。
コア数をいたずらに増やす思想の限界を示してるのかもな。
クロック競争
コア数競争に続く新しい競争が求められる今日この頃。
2020/05/21(Thu) 08:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
数値計算屋ですが、構造解析の場合は10コアあたりで並列処理の効率がほぼ上限で
それ以上コアがあっても頭打ちになることが多い。(勿論ソフトにもよりますが)
そのため程々のコア数、シングルスレッド重視の新CPUに多少は期待を寄せていたんですがね・・・
それ以上コアがあっても頭打ちになることが多い。(勿論ソフトにもよりますが)
そのため程々のコア数、シングルスレッド重視の新CPUに多少は期待を寄せていたんですがね・・・
2020/05/21(Thu) 08:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
良くも悪くもゲーム用、特に高FPSが求められる競技系向けって感じだね
もちろんシングルスレッド性能が重要なアプリでも強いけど、如何せん消費電力が高い
ただ、想像していたより熱くはないからTIMの改良やらが効いているのかな
もちろんシングルスレッド性能が重要なアプリでも強いけど、如何せん消費電力が高い
ただ、想像していたより熱くはないからTIMの改良やらが効いているのかな
2020/05/21(Thu) 08:38 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
間に合わせ埋め合わせでとりあえず出さざるを得なかったようなCPU
見なかったことにするね
見なかったことにするね
2020/05/21(Thu) 08:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ああもう滅茶苦茶だよ…(特に消費電力。もはや詐欺レベル…)
2020/05/21(Thu) 10:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMD に追いつめられるといつも爆熱路線に走りますな。第二の PenD、プレスラ再び。^^;
2020/05/21(Thu) 10:35 | URL | LGA774 #qDRtYw.I[ 編集]
>>172152
分岐予測競争とか
…地味だな
分岐予測競争とか
…地味だな
2020/05/21(Thu) 11:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>172144
>>もう瞬間最大消費電力という言葉作って広めちゃいましょう
賛成。
日本の家電製品の定格消費電力(機器が安定動作する最大出力)に相当する表示を義務づけるべきだと思う。
>>もう瞬間最大消費電力という言葉作って広めちゃいましょう
賛成。
日本の家電製品の定格消費電力(機器が安定動作する最大出力)に相当する表示を義務づけるべきだと思う。
2020/05/21(Thu) 12:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ryzenにシングル性能で勝ってるんじゃなくて、勝つまで無理やり盛ってるんだこれは。
不細工な製品。
不細工な製品。
2020/05/21(Thu) 12:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4亀のレビューで9900ksにほぼ完敗状態。
あれだけゲーム最強謳ってたのにねえ。。。
あれだけゲーム最強謳ってたのにねえ。。。
2020/05/21(Thu) 14:22 | URL | LGA774 #Y85ZE23.[ 編集]
電源よりもMBの供給能力の方が心配になる
Socketも変わってるし、メーカーはわかりきった上で製造してるので大丈夫なんでしょうけど、OC抜きにしてもハイエンドモデルに意味が出てきたりするんでしょうかね
Socketも変わってるし、メーカーはわかりきった上で製造してるので大丈夫なんでしょうけど、OC抜きにしてもハイエンドモデルに意味が出てきたりするんでしょうかね
2020/05/21(Thu) 15:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
では電力効率かIPCでは
ホントは用途が先なんですけどね
ホントは用途が先なんですけどね
2020/05/21(Thu) 20:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
その一方でtiger lakeはちょっと良さげな情報が出てるのが一縷の望み
2020/05/21(Thu) 21:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
競合はともかく、自社の前世代に負けるか微増ってやべえな
2020/05/21(Thu) 21:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>172151
なんか4亀のベンチは不自然に感じちゃいますよね
無駄に10700と9900KSのスコアが良すぎるような?
なんか4亀のベンチは不自然に感じちゃいますよね
無駄に10700と9900KSのスコアが良すぎるような?
2020/05/22(Fri) 02:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4亀のベンチは他レビューと傾向が違い過ぎてるね
テスト環境に問題があるんじゃないかと
テスト環境に問題があるんじゃないかと
2020/05/22(Fri) 08:32 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
Prescott、Bulldozer、CometLakeと追いつめられると爆熱路線に走るのはお約束かw
Core2の時みたいに、RocketLakeで熱い掌返しできることを期待
Core2の時みたいに、RocketLakeで熱い掌返しできることを期待
2020/05/22(Fri) 10:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>172190
というよりRyzen側が不自然に弱い
別のベンチの数値より低い以前に、明らかに設定に何かやってるとしか思えない低い数値が出ている
というよりRyzen側が不自然に弱い
別のベンチの数値より低い以前に、明らかに設定に何かやってるとしか思えない低い数値が出ている
2020/05/22(Fri) 18:39 | URL | LGA774 #slbunrlU[ 編集]
>172153
>10コアあたりで並列処理の効率がほぼ上限で・・・
釈迦に説法かもしれませんけど、
・・・ひょっとしてメモリのバンド幅が律速になってませんか?
構造解析は詳しくないので、代表的なB/Fはわかりませんが、B/F>1とかの計算をされているならCPUに投資するよりも、メモリのチャンネル数を増やされたほうが効果的なような?
悲しいかな4ch以上のCPUはお高いので、毎度稟議を通すのが大変ですが。。。
>10コアあたりで並列処理の効率がほぼ上限で・・・
釈迦に説法かもしれませんけど、
・・・ひょっとしてメモリのバンド幅が律速になってませんか?
構造解析は詳しくないので、代表的なB/Fはわかりませんが、B/F>1とかの計算をされているならCPUに投資するよりも、メモリのチャンネル数を増やされたほうが効果的なような?
悲しいかな4ch以上のCPUはお高いので、毎度稟議を通すのが大変ですが。。。
コア数が増えれば増えるほど、メモリが先に限界を迎えて、効率が激減するのが普通ですからね。
これを避けるには、メモリバンドを大きくするしかないですが、PCは高々40GB(DDR4 2666 2ch)。
PS4ですら176GB、PS5に至っては448GBなわけですから、PCの遅さが目立ちますね。
これを避けるには、メモリバンドを大きくするしかないですが、PCは高々40GB(DDR4 2666 2ch)。
PS4ですら176GB、PS5に至っては448GBなわけですから、PCの遅さが目立ちますね。
2020/05/23(Sat) 21:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
おそらく4亀のは冷却失敗してる
裏を返せば玄人向けすぎて気軽に手を出せないという反面教師かな
裏を返せば玄人向けすぎて気軽に手を出せないという反面教師かな
2020/05/25(Mon) 02:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10292-3165286b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック