MSI confirms its AMD 400-series motherboards support Zen 3(HEXUS)
MSI Confirms "Zen 3" Support on its AMD 400-series Chipset Motherboards with 16MB ROMs(techPowerUp!)
MSIは同社の情報を毎週夕方に配信している。昨日もその配信が行われ、その内容の主たるものはB550マザーボードに関するものであるが、その中で現行の400 seriesに対する今後の互換性についても明らかにされた。
AMD公式はB550チップセット発表当初、400 seriesでは“Zen 3”をサポートしないとしていた。その後、方針を転換し、400 seriesにおいても“Zen 3”に対応可能とした。ただし、扱いとしては“Matisse”とX370, B350チップセットのそれと同様で、「対応できるBeta BIOSを必要とする」形となる。
MSI Confirms "Zen 3" Support on its AMD 400-series Chipset Motherboards with 16MB ROMs(techPowerUp!)
MSIは同社の情報を毎週夕方に配信している。昨日もその配信が行われ、その内容の主たるものはB550マザーボードに関するものであるが、その中で現行の400 seriesに対する今後の互換性についても明らかにされた。
AMD公式はB550チップセット発表当初、400 seriesでは“Zen 3”をサポートしないとしていた。その後、方針を転換し、400 seriesにおいても“Zen 3”に対応可能とした。ただし、扱いとしては“Matisse”とX370, B350チップセットのそれと同様で、「対応できるBeta BIOSを必要とする」形となる。
配信の内容を直球に言ってしまうと、MSIのB450及びX470マザーボードは後の“Zen 3”世代のCPUに対応できると言うことである。ただし、BIOSのEEPROMの容量が限られている古いマザーについては、“Zen 3”に対応するための“Selective Beta BIOS”を充てた場合、旧世代のCPUのサポートが外れる場合がある。一方、モデル末尾に“Max”がついたモデルはBIOSの容量が32MBである。そのため、旧世代のCPUも含めてサポートできる可能性はある。
400 seriesでの“Zen 3”世代CPUへの対応は“Selective Beta BIOS”での対応―つまり現行のX370, B350と“Matisse”の関係と同じであり、ある意味マザーボードメーカーのやる気次第となる。今回の情報の重要な点は、MSIは400 seriesに対し“Zen 3”対応の“Selective Beta BIOS”を出すと明らかにした点だ。そのため、“Zen 3”対応そのものは心配しなくてよさそうだが、一部モデルを除いてはBIOS容量の問題が解決したわけではないので、例えば初代の1000番台から一足飛びに“Zen 3”世代の4000番台に飛ぶのはだいぶリスキーである。“Selective Beta BIOS”では1000番台付近のサポートが外れる可能性があるからだ。ならばどの付近からなら大丈夫なのか、というのは実際にその“Selective Beta BIOS”が出てみないとわからないだろう。
(過去の関連エントリー)
400 seriesチップセットも“Zen 3”に対応可能となる模様(2020年5月20日)

この記事へのコメント
MSI関連で言うと、/r/AMDで話題になってるマザボのサポート期間問題はどうなるんだろう。なんかサポート開始日が購入日でなく実は発売日起算だった、とかなんとか。
2020/05/28(Thu) 23:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
EEPROMとROMソケットを買ってきて物理的に2種のBIOSを載せ替え出来るようにしてしまえばノーリスクだな
ROMライタで焼くという手もあるか
ROMライタで焼くという手もあるか
2020/05/29(Fri) 00:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
300番台はさすがに非対応かな
それならそれでAMDにはA320の後継出して欲しいけど
それならそれでAMDにはA320の後継出して欲しいけど
2020/05/29(Fri) 03:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
サポート期間って言っても、パッチが提供される期間と、無償修理が可能な期間っていう2つの定義があって、一般的には発売日(もしくは次バージョン発売日)起算なのが前者、購入日起算なのが後者って事でしょ。
当然、BIOSアップデートが提供されるのは、前者の方だよね。
当然、BIOSアップデートが提供されるのは、前者の方だよね。
2020/05/29(Fri) 03:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本家500BIOSが微調整で数回でても
ベータとしてとりあえずBIOS1回出すだけになりかねないから
400にZen3延命は辛そうだ。
ベータとしてとりあえずBIOS1回出すだけになりかねないから
400にZen3延命は辛そうだ。
2020/05/29(Fri) 06:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いや 1000番台はサポートからはずしてよいだろう。
必要とあれば、BIOSを入れ直すだけだし。
そも CPUは1個しかはいらないし。
1000番台に戻したがる物好きが、世界になんにんいるやら。
と、いう話にはならないのか?
必要とあれば、BIOSを入れ直すだけだし。
そも CPUは1個しかはいらないし。
1000番台に戻したがる物好きが、世界になんにんいるやら。
と、いう話にはならないのか?
2020/05/29(Fri) 07:26 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
あまり互換を続けるとマザーボードメーカーが儲からない気がする。
2020/05/29(Fri) 14:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>172360
「旧BIOSには戻せない」ってのが過去にでている情報
個人の環境、板で何らかのクリティカルな問題が出て
次のBIOSが出るまで戻そう…というのができない
「旧BIOSには戻せない」ってのが過去にでている情報
個人の環境、板で何らかのクリティカルな問題が出て
次のBIOSが出るまで戻そう…というのができない
2020/05/29(Fri) 19:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1000番台はSEGV問題があるから外した方がいい。
2020/05/29(Fri) 23:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1000番台は1年ぐらい使ってからSEGVを理由にFedex着払いでRMA申請したら新品になって戻って来たからヤフオクにそのまま出品したなぁ・・・
CPU本体しか送り返さないからCPUクーラーが2個になってしまったからそれも外箱とセットで3000円ぐらいで売れて良かった。
何時でも新品に交換してもらえる権利(SEGV)は流石にやばかったわ。
CPU本体しか送り返さないからCPUクーラーが2個になってしまったからそれも外箱とセットで3000円ぐらいで売れて良かった。
何時でも新品に交換してもらえる権利(SEGV)は流石にやばかったわ。
2020/06/01(Mon) 11:50 | URL | LGA774 #oyV.6EWY[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10309-84823ab7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック