Rumor: Ryzen 4000 Zen 3 CPUs Could Use TSMC 5nm Node As AMD Goes For The Jugular(HotHardware)
CPU rumors: AMD Ryzen 4000 based on Zen 3 in 5 nm +(ComputerBase.de)
TSMCの改良版5nmプロセスは2020年第4四半期に大量生産に入る。そしてAMDのRyzenが最初にこの改良型5nmプロセス(5nm+)を採用する。
先にTSMCが改良版5nmプロセスの大量生産を2020年第4四半期に開始するという話が出てきていたが、関連してこんな話が出てきている模様である。
CPU rumors: AMD Ryzen 4000 based on Zen 3 in 5 nm +(ComputerBase.de)
TSMCの改良版5nmプロセスは2020年第4四半期に大量生産に入る。そしてAMDのRyzenが最初にこの改良型5nmプロセス(5nm+)を採用する。
先にTSMCが改良版5nmプロセスの大量生産を2020年第4四半期に開始するという話が出てきていたが、関連してこんな話が出てきている模様である。
この噂通りならば、AMDとTSMCが計画を調整したしたことになる。Ryzen 4000 seriesが当初の予定通りの2020年末であるならば、7nm EUVの代わりに5nm+を使用することはできない。また、この噂はAMDがTSMCのTier-one customerであることを示している。
この噂通りであるならば“Zen 3”は2021年中頃になるだろうとHot Hardwareは追記している。しかし、そもそもこの噂が本当なのかという話であり、ComputerBase.deは非常に疑わしいと評している。
デスクトップ向けのRyzenだけなら遅らせてでも良いプロセスを・・・ということは可能かもしれないが、AMDにはサーバー向けのEPYCがあり、こちらはよりスケジュールに対する要求は厳しい。そしてわざわざEPYCのChipletとRyzen向けのChipletを別プロセスで製造することはAMDの体力的に非常に困難だろう。
・・・現時点では先刻の5nm+の情報からこじつけた単なる噂以上の話ではないと思われる。
とはいえ、“Zen 3”の製造プロセスはまだわかっていないところもあり、7nmプロセス世代のどれを使うか―EUVを使用しないN7Pか、EUVを使用するN7+もしくはN6か。今後“Zen 3”のプロセス周りの興味はこの点がメインとなるだろう。

この記事へのコメント
飛ばし記事の可能性が極めて高いでしょうな
ずいぶん前から今年稼働予定のスパコン(Perlmutter)でMilanとAmpereを採用するのは公表されてたし
ずいぶん前から今年稼働予定のスパコン(Perlmutter)でMilanとAmpereを採用するのは公表されてたし
2020/05/29(Fri) 01:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>・・・現時点では先刻の5nm+の情報からこじつけた単なる噂以上の話ではないと思われる。
私もこれに一票。
だけど大穴として、AMDがトチ狂って(褒め言葉)突拍子もない事を(興味津々)やり始めるのも見てみたい(怖いもの見たさ)
私もこれに一票。
だけど大穴として、AMDがトチ狂って(褒め言葉)突拍子もない事を(興味津々)やり始めるのも見てみたい(怖いもの見たさ)
2020/05/29(Fri) 02:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
妄想、、HUAWEIがらみで空きができて、AMDが使わなきゃIntel入れちゃうよと、言われてたりして。
資金力があるだけに、IntelがDTマーケットで逆襲するシナリオって、先端プロセス押さえちゃうとかありそうだけど。
資金力があるだけに、IntelがDTマーケットで逆襲するシナリオって、先端プロセス押さえちゃうとかありそうだけど。
2020/05/29(Fri) 05:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Zen3APUが使うって話じゃねーの?
2020/05/29(Fri) 09:29 | URL | ななし #-[ 編集]
10nm→7nmって大してパフォーマンス上がってねえしなあ
それより更に小さいとか気長に待つわ
それより更に小さいとか気長に待つわ
2020/05/29(Fri) 10:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>172350
そういえばThreadripperとかいうものがありましたねw
そういえばThreadripperとかいうものがありましたねw
2020/05/29(Fri) 12:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最初からEPYCも含めて5nmで計画していたが隠していた
という可能性もないわけではないが…
まあどちらに転んでも物は良いだろうから気楽に待てば良いか
という可能性もないわけではないが…
まあどちらに転んでも物は良いだろうから気楽に待てば良いか
2020/05/29(Fri) 17:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
元記事のRetiredEngineerの翻訳読んだ。
Digitimesでは明確にRyzen4000シリーズのプランが変わったって記載されてるけど
"Zen 4"(not Ryzen)が最初のカスタム5nmの顧客っていうのが
伝言ゲームか尾ひれがついてこんな記事になったのでは?
以前ここでも記事に
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10234.html
もしこれが本当なら3月のFinancial Analyst Daysで実は!って発表してるでしょ。
投資家向けにアピールになるし。
7nmでプロセスが追いついた時めちゃ嬉しそうに発表してたんだから今回しないわけがない。
Digitimesでは明確にRyzen4000シリーズのプランが変わったって記載されてるけど
"Zen 4"(not Ryzen)が最初のカスタム5nmの顧客っていうのが
伝言ゲームか尾ひれがついてこんな記事になったのでは?
以前ここでも記事に
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10234.html
もしこれが本当なら3月のFinancial Analyst Daysで実は!って発表してるでしょ。
投資家向けにアピールになるし。
7nmでプロセスが追いついた時めちゃ嬉しそうに発表してたんだから今回しないわけがない。
2020/05/29(Fri) 20:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PS5か次期XBOX向けのAPUでは?
2020/05/29(Fri) 23:06 | URL | LGA774 #195Lvy4Y[ 編集]
限りなく怪しい情報だけど、もし本当にやるならAMDがCPUの生産量を増やそうとしてるということかな?
シェアを増やすのが目的なら現行ラインに上乗せで増産する可能性は無きにしもあらず。
現実的にはZen4が遅れた場合に備えてZen3のシュリンク版を用意してるってことだろう。
シェアを増やすのが目的なら現行ラインに上乗せで増産する可能性は無きにしもあらず。
現実的にはZen4が遅れた場合に備えてZen3のシュリンク版を用意してるってことだろう。
ついでにRDNA2も5nmで作る可能性が出てきてそれを危惧したNvidiaがAmpereを短命で終わらせてHopperを急いで出そうとしてる という妄想
2020/05/30(Sat) 02:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
インテルはまだ14なんですけど?
2020/05/31(Sun) 00:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもZen3はIPCが数%の向上と噂されてたのが、
いつの間にか30%とかになってるし怪情報が多い。
いつの間にか30%とかになってるし怪情報が多い。
2020/05/31(Sun) 00:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>172384
NVIDIAのHopperは来年秋冬まで出さないと思うけどね
なぜならAmpereが当初の計画よりおそらく数か月遅れになっているだろうから
ただどのみち7nmスキップで7nm EUVまで出さなかったから次の5nmまで1年差だからAmpereは1年ちょっと程度の昔のようなスパンで更新される可能性が十分ある状況になってしまっていてそれを短命というならそうなるかな。
NVIDIAのHopperは来年秋冬まで出さないと思うけどね
なぜならAmpereが当初の計画よりおそらく数か月遅れになっているだろうから
ただどのみち7nmスキップで7nm EUVまで出さなかったから次の5nmまで1年差だからAmpereは1年ちょっと程度の昔のようなスパンで更新される可能性が十分ある状況になってしまっていてそれを短命というならそうなるかな。
2020/05/31(Sun) 10:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10310-8731328d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック