北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel (Xe) DG1 ‘still’ slower than Radeon RX 560 and GeForce GTX 1050 Ti(VideoCardz)
Intel’s First Discrete Graphics Card Featuring The Xe DG1 GPU Benchmarked in 3DMark – Faster Than All Integrated GPUs But Slower Than Entry-Level AMD/NVIDIA Cards(WCCF Tech)
DG1(APISAK@TUM_APISAK)

Intel DG1を搭載した単体グラフィックカードはソフトウェア開発用で、一般向け製品としては出回らない。
DG1はXe―Gen 12 graphics architectureをベースとしている。Execution Unitの数は96で、Unified Coreに換算すると768となる。またメモリは3GBまたは6GBのおそらくはGDDR6を搭載する。


そして今回、(ゆるキャンのなでしこアイコンが可愛い)APISAK氏がDG1の3DMark FireStrikeのスコアを発見した。Core i9 9900Kと組み合わされたそのスコアは以下の通りである。
 
  3DMark FireStrike:5538
  Graphics Score:5960
  Physics Score:22957
  Combined Score:2075



このスコアはRadeon RX 560やGeForce GTX 1050 Tiよりも下回るものであると評されている。
私の過去の手持ちのPCではFX-8300+GeForce GTX 960が3DMark FireStrike 6115, Graphics Score 7498という数字を出している。CPUは圧倒的に今回出てきたDG1環境の方が有利であるため、少なくとも今のDG1の3DMarkスコアはGeForce GTX 960を下回るとも言える。

ただし、96 EUのXe graphicsは“Tiger Lake-U”に搭載される程度の規模であり、またソフトウェア開発用ともあるため、そもそも他社のdGPUと真っ向からやり合うためのものではない。今後の見所は“Tiger Lake-U”のiGPUとして出てきたときにどれほどの性能を発揮できるかだろうか。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
172399 
ゆるキャンのなでしこアイコンが可愛い

赤にして大文字で表示してもええんやで?
2020/05/31(Sun) 00:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172400 
ハードはともかく、ドライバでしょうね伝統的に。
2020/05/31(Sun) 01:00 | URL | GNS #-[ 編集]
172402 
3500UのFireStrikeが2200くらいなのを考えると
Vegaでは対抗するの難しいか..?
とはいえGDDR6とメインメモリではあまりにも差がありすぎるからどうなるんだろう。
もしかしてCPUにGDDR積んじゃう?イヤマサカ?
2020/05/31(Sun) 01:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172406 
Gen11がGT1030相当なら
Gen12は2倍でGTX1050相当ぐらいだから
そんなもんじゃないの?
問題はDDR4や初期のDDR5を使うiGPUではその性能すら出せないだろうから
HBM2でも積むのかね?
2020/05/31(Sun) 03:23 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
172407 
LGA774
インテルの単体GPUと内臓GPU比較してどうするんだ
インテルの単体GPUがAMDの旧世代単体GPUにも及ばないってのが記事の話
2020/05/31(Sun) 03:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172409 
LPDDR5なら6400からスタートするので128bitで100GB/s出るからキャッシュ増量すれば結構良さげだが、
DDR5だと初期は遅そうだから微妙そうだなあ
2020/05/31(Sun) 06:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172411 
>172402
>172406
ホントiGPUの性能の問題はメモリの帯域不足に尽きるよな。かといってHBM系は高価すぎるし、GDDR系は搭載個数が増えるからCPUが大きくなりすぎるしなあ。
価格・性能面で中途半端ではあるけれど、LPDDR系を積むのが現実的なような気がする。これならCPUのメインメモリとしても使えるし。
2020/05/31(Sun) 07:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172414 
i740と同じ道をたどるのだろうか
2020/05/31(Sun) 09:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172415 
グラボでいうとXeはどれくらいの性能なんだろ
2020/05/31(Sun) 09:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172420 
8809G後継クルー?

飛躍はなさそう、失敗でもなさそうで、普通という感想しか出てこない。
Intelがプロセス競争で返り咲けば化ける可能性はありそう。
2020/05/31(Sun) 15:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172421 
DG2が128/256/512EU だとか。
単純に性能が比例すれば、それぞれ7384,14768,29536。
それぞれ、1050Ti,1070,1080Ti程度。
2020/05/31(Sun) 15:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172422 
CPUにGDDRは一番ありうる未来だとは思います。
というか、DDR5になると、どうせノイズ対策のためにメモリとメモコンを1対1で接続せざるを得ないわけで、だったらGDDR6にしてしまえよ、と。

膨大なメモリが要るなら、PCIEで接続してしまえばいいと思う。
2020/05/31(Sun) 19:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172425 
コスト度外視で iGPUにメモリ載せてくる未来もありそう
2020/05/31(Sun) 20:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172427 
dGPUは今の所誰も興味がないだろう。やっぱりiGPUがどうなのかだけだと思う。
2020/05/31(Sun) 22:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172430 
そこまで単純にスケーリングできないだろうし、むしろ逓減しそう。まあ1660相当程度で頭打ちではなかろうか。
2020/06/01(Mon) 00:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172433 
「ソフトウェア開発用で、一般向け製品としては出回らない。」
Larrabeeの時にも聞いたような…
2020/06/01(Mon) 02:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172436 
>>「ソフトウェア開発用で、一般向け製品としては出回らない。」
>>Larrabeeの時にも聞いたような…

Itanium(IA-64)の時にも聞いたような…
2020/06/01(Mon) 04:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172445 
>172433 
通用しないのは自覚しているのだろうけど、
市場の波に揉まれてフィードバックを活用しないといつまでもダメドライバなままだと思う
2020/06/01(Mon) 11:10 | URL |   #-[ 編集]
172453 
Hybrid CrossFireのIntel版みたいな話が前になかったっけ?
開発用のDG1はともかく、製品版のDG2はそれで性能を補う腹積もりなのかな。
2020/06/01(Mon) 12:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172470 
iGPUのためにGDDR載せるとして、問題は中身だなぁ。

NVIDIA/AMD製iGPUのためにGDDRのコストがCPU製品に反映されます → まぁいいか
Intel製iGPUのためにGDDRのコストがCPU製品に反映されます → 待てやコラ
2020/06/02(Tue) 05:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172483 
96でGDDDR付きならZen 3 APUにも大きく差をつけて勝てるでしょう
2020/06/02(Tue) 22:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172484 
内蔵GPU専用メモリーの成功例を知らない。
2020/06/02(Tue) 22:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172494 
VRMの横辺りにiGPU専用メモリスロットを作ればいいんじゃね
そうすればiGPUに性能求めてる人はDDR4/5+専用メモリで性能出るし
性能求めてない(dGPU使う)人は今まで通りでいいし
2020/06/03(Wed) 07:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172497 
ローエンドな仮装基盤向けにも一般販売してほしかった
2020/06/03(Wed) 08:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172501 
>> 96でGDDDR付きならZen 3 APUにも大きく差をつけて勝てるでしょう

それだけのハンデをもらって負けるほうがどうかしてる…。
2020/06/03(Wed) 13:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172502 
>>VRMの横辺りにiGPU専用メモリスロットを作ればいいんじゃね

20年前にもi815用GPAカードが発売された。
3,000円前後で3D性能が最大30%向上したが、普及せず終わった。
2020/06/03(Wed) 18:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172505 
これってラジャが1から作ったやつ?
AMDで開発してたからAMDと同等のものをすぐ作れるなんて話はありえない世界なのね
2020/06/03(Wed) 21:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
172513 
>172505

koduri氏はGCNには途中参加だったと思うけど、如何に責任者と言えど設計図を持ち出してでもいない限りは全体をくまなく把握してるっていうのはそうないんじゃないかと思う
AMD固有のものやAMDなら使えるNVIDIAのパテントもあったと思うし、そこそこ難産だったと思う
2020/06/04(Thu) 11:53 | URL |   #-[ 編集]
172528 
>>172513

コカ・コーラの有名な都市伝説
「レシピを知る者は世界で数人だけ」
に対し、日本コカ・コーラ社が
「日本にもコーク原液を造る工場があるが、たずさわる社員は各々の工程だけを担当し、全貌を把握している者はいない」
と自社サイトで工場長が説明しています。

リーダーといえど全てを知らない/知らされていないのはいずこも同じなのでしょうね。
2020/06/05(Fri) 03:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10314-86b06fb9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック