北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
(初出:2020年7月21日21時9分)
AMD to announce Ryzen 7 4700G, Ryzen 5 4600G and Ryzen 3 4300G for OEM systems(VideoCardz)

AMDは明日、“Renoir”をベースとしたSocketAM4対応デスクトップ向けRyzenを発表する。APUとしては初めて8-core/16-threadまで対応する。

スペックは以下の通りである。
 
Ryzen 4000 series APU(Renoir / 7nm / SocketAM4)
コア数定格周波数
Boost時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
GPU
SP数GPU周波数
Ryzen 7
4700G
8-core
16-thread
3.60GHz
Boost 4.40GHz
L2=512kB x8
L3=8MB
65W2ch DDR4-3200'20/7/21
Vega 8 CU
512spMax 2100MHz
Ryzen 5
4600G
6-core
12-thread
3.70GHz
Boost 4.20GHz
L2=512kB x6
L3=8MB
65W2ch DDR4-3200'20/7/21
Vega 7 CU
448spMax 1900MHz
Ryzen 3
4300G
4-core
8-thread
3.80GHz
Boost 4.00GHz
L2=512kB x4
L3=4MB
65W2ch DDR4-3200'20/7/21
Vega 6 CU
384spMax 1700MHz
Ryzen 7
4700GE
8-core
16-thread
3.10GHz
Boost 4.30GHz
L2=512kB x8
L3=8MB
35W2ch DDR4-3200'20/7/21
Vega 8 CU
512spMax 2000MHz
Ryzen 5
4600GE
6-core
12-thread
3.30GHz
Boost 4.20GHz
L2=512kB x6
L3=8MB
35W2ch DDR4-3200'20/7/21
Vega 7 CU
448spMax 1900MHz
Ryzen 3
4300GE
4-core
8-thread
3.50GHz
Boost 4.00GHz
L2=512kB x4
L3=4MB
35W2ch DDR4-3200'20/7/21
Vega 6 CU
384spMax 1700MHz


TDP65WのG seriesとTDP35WのGE seriesがあるのは従来どおりである。大きく変わったのはCPUのコア・スレッド数でRyzen 7 4700G/GEは8-core/16-thread、Ryzen 5 4600G/GEは6-core/12-thread、Ryzen 3 4300G/GEは4-core/8-threadである。

しかし、ようやく発表に至ったものの、AMDによるとこのRyzen 4000G/GE seriesは当面の間OEMシステム用になる見込みで、リテール向けに供給されるかどうかは不透明である。

しかし一方で国内ではこんな発表がなされている

日本AMD、デスクトップ版Renoir「Ryzen PRO 4000」シリーズの国内発売日確定(hermitage akihabara)
AMD、Zen 2コア採用APU“Renoir”のデスクトップ版を国内販売(Impress PC Watch)

日本AMDは7月21日、デスクトップ向け“Renoir”となるRyzen Pro 4000G seriesについて8月8日午前11時より販売を開始すると発表した。

市場想定価格は以下の通りとなっている。

  Ryzen 7 Pro 4750G 39980円
  Ryzen 5 Pro 4650G 26980円
  Ryzen 3 Pro 4350G 19980円

いずれもトレー販売(バルク版)での提供となるが、通常は自作PC市場には出回りにくいRyzen Proが、“Renoir”においては先に出回るという珍事が起きそうである。



(追記:2020年7月21日22時07分)
AMD Launches 12 Desktop Renoir Ryzen 4000G Series APUs: But You Can’t Buy Them(AnandTech)
AMD's Ryzen 4000 G-Series desktop CPUs claim efficiency and gaming leadership(OC3D)
AMD Ryzen 4000 Series Desktop Processors with AMD Radeon Graphics Set to Deliver Breakthrough Performance for Commercial and Consumer Desktop PCs(AMD)

AMDは7月21日、コンシューマおよびビジネスPC市場に、正解初のGPUを内蔵した7nmプロセスのx86 processor―Ryzen 4000G/GE sereisをデスクトップ向けに投入する。Ryzen 4000 series Desktop Processors with Radeon Graphics(以下Ryzen 4000G/GE series)と、Athlon 3000 series processor with Radeon Graphics(以下Athlon 3000G/GE sereis)は最先端のProcessor core technologyと最上位のグラフィック性能を有するデスクトップ向けProcessorとなる。

AMDから公式発表があり、デスクトップ向け“Renoir”ことRyzen 4000G/GE sereisおよびRyzen Pro 4000G/GE seriesが正式発表された。スペックについては上述の通りで、Ryzen Proに関しても同SKUのモデルと同じスペックを有している。

問題はリテール市場に出回るかどうかであるがAvailabilityの項目を見ると以下の通りに書かれている。

Ryzen 4000G/GE sereisはLenovoやHP等のOEMパートナーより2020年第3四半期より搭載システムが出荷される。またRyzen Pro 4000G/GE sereisは7月21日よりSIに、そしてOEMパートナーからは搭載システムが秋頃に登場する見込みである。

◇Athlon 3000G/GE series
  Gold 3150G 4-core/4-thread 3.90GHz L3=4MB Vega 3 graphics TDP65W
  Gold 3150GE 4-core/4-thread 3.80GHz L3=4MB Vega 3 graphics TDP35W
  Silver 3150G 2-core/4-thread 3.40GHz L3=4MB Vega 3 graphics TDP35W

※Proの場合、Athlon Gold Pro 3150GはBase 3.50GHz/Boost 3.90GHzに、Gold Pro 3150GEはBase 3.30GHz/Boost 3.80GHzになる。

AMD、Zen 2アーキテクチャ初のデスクトップ版APU「Ryzen PRO 4000」正式発表(hermitage akihabara)

hermitage akihabaraの記事も正式発表に合わせて更新されている。

記事の最後に重要なスライドが掲載されており、デスクトップ版の“Renoir”の対応チップセットは公式には500 series以上となることが示されている。ただし、小さな文字で「AMDが正式に対応を謳うのは500 sereis以上であるが、メーカー独自で対応するモデルはでる可能性がある」と注釈がある。

“Renoir”の供給がOEMに回す分で精一杯なのか、公式にはOEM向けとなる模様であるが、どういうわけか国内向けにはRyzen Pro 4000G series 3モデルが8月8日午前11時の発売が予告されており、トレー販売ながらも入手する手段は用意される模様である。

・・・入手手段があるのは非常に良いことなのだが、どうしてこうなった?

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
173554 
35Wがこの性能か
面白いマシンを組めそう
2020/07/21(Tue) 22:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173556 
APU人気が高い日本独自施策っぽい。
Pro版ってのが憎いというかおそらく
旺盛な需要からこれしか提供できないのでしょう。
ECCも効きそうだし、SMEも使える。
クロック落としてFW様に最適。

たまには役に立つじゃないか。
日本AMD。
Ryzen 3 Pro 4350Gは頂いた!
2020/07/21(Tue) 22:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173558 
「新型iMacに採用される」に、一票
2020/07/21(Tue) 22:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173560 
8C16TのAPU、いいなぁ。
安定に出回ってほしい。
2020/07/21(Tue) 23:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173569 
また秋葉の写真がプレゼンに使われるかもなw
2020/07/22(Wed) 02:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173572 
これでレビューだけ出回ったら許さない
2020/07/22(Wed) 02:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173574 
「メーカー独自で対応するモデルはでる可能性がある」
ってのはちょっと前に出てきたBIOS ROM容量絡みかな?
2020/07/22(Wed) 03:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173575 
セキュリティ機能がついたPro版がこの価格とはにわかに信じがたいですね。

とてつもない争奪戦になりそうな予感。
2020/07/22(Wed) 03:57 | URL | LGA774 #Y85ZE23.[ 編集]
173577 
地味にAthlonにzenの4コアが下りてきてるね。
1万が切れるぐらいで出たらいいけど、っぱり3200G同等の値段ぐらいかしら?
2020/07/22(Wed) 06:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173579 
あべし
ついにでたか、4700GE
550に切り替えるときがきたか。
2020/07/22(Wed) 07:36 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
173581 
どっかの大手が独占でPC出すとかで自作には降りてこないとか?
2020/07/22(Wed) 08:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173584 
予想より注文が入っているのかな?
そしてM/Bの対応はどうなるのかなぁ
ダメならばB5x0系列を買うのだが…
2020/07/22(Wed) 10:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173585 
とうとうAthlonが4-core/4-threadになるのか
2020/07/22(Wed) 10:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173587 
AthlonGoldですら十分な性能になってきたなぁ・・・
MiniITX PC用に1個欲しくなる
2020/07/22(Wed) 13:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173589 
Ryzen4000代がZen2なのかZen3なのか混乱してきた
2020/07/22(Wed) 13:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173591 
いやいや、GE型番もバルク販売してほしい!
内蔵GPU付きならGEが本領でしょう
2020/07/22(Wed) 14:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173592 
特に4700Gと4700GEは過去のAPUの中でも最も人気が出そうに思えるんだが、リテールBOXが発売されないのは、人気出すぎて生産が追いつかなくてPCメーカーへ納品出来ないという事態を避けるため?
2020/07/22(Wed) 14:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173593 
>>173558
MacのARM移行はまだ先なんだっけ?
2020/07/22(Wed) 14:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173596 
3700xと4700Gはキャッシュ差が大きいけどRTX3060辺り後でつけるとしたらキャッシュ差が後になって体感できるレベルで響くのかなぁ。それだったら3700x+ローエンドグラボの方がいいのか実際どうなんだろうね
2020/07/22(Wed) 19:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173597 
asrock deskmini a300 で動くかな?
動いて欲しいなぁ
2020/07/22(Wed) 19:54 | URL | _ #-[ 編集]
173598 
昔、Phenom2 940BEが発売される時も日本法人が本社説得して日本のカレンダーに合わせて早めに発売し更に日本では売れるからと大目に回してもらった事もあるので日本市場はそれなりに重視してるよ。
2020/07/22(Wed) 19:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173599 
アス金3150、65Wの奴だけでもVega5か4に出来んじゃろか…
グラフィック機能が欲しけりゃ在庫ある内にRyzen3 3200G買っとけ?
そうですよねー
2020/07/22(Wed) 20:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173600 
ほとんどのラインをXBOXとPS5に取られてるんだろうなぁ・・・
2020/07/22(Wed) 21:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173602 
うーん。AthlonはZen+(12nm)なのかあ。
2020/07/22(Wed) 22:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173603 
Hシリーズより良い石集めてる?
こいつをLPDDR4X対応のモバイル枠に突っ込んだ方が稼げる気がするけども
2020/07/22(Wed) 23:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173605 
使えるチップセット次第では、3400Gから置き換えしたいな
2020/07/23(Thu) 06:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173606 
Bristol RidgeがOEM開始から1年近くリテール販売されなかったのに、不満の声がほとんど聞こえなかった数年前から隔世の感ですね。
2020/07/23(Thu) 12:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173607 
もし販売されるなら自分も欲しい。
そして Fluid Motion が動くか試してみる。
グラボがなければそれだけ静音になるし、アニメをみるのによいね。
2020/07/23(Thu) 13:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
173617 
こういう良さげなAPUを、またぞろどっかのOEMメーカーが、冷却不全起こすとひと目で判るようなちっせえケースに押し込んだ上に低容量電源アダプタを付けることで性能をデチューンして売り出すんだろうな…
高容量電源に自分で勝手に付け替えるってのも、そろそろホントに家燃えそうだからやめようね。
2020/07/23(Thu) 23:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)