北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA Next-Gen Quadro RTX (Ampere) Roadmap Leaks Out, RTX A6000 Pictured Once Again With EPS-12V 8-Pin Connector(WCCF Tech)
NVIDIA Quadro RTX ‘Ampere’ 6000 to feature a new 8-pin power connector?(VideoCardz)
Another Quadro RTX A6000 Ampere Photo Leak Points To New 8-Pin Power Connector(HotHardware)

“Ampere”世代のQuadroのロードマップをMoore's Law is Deadがリークしている。Moore's Law is Deadによると少なくともこの数ヶ月以内に3種類の製品がローンチされるという。“Ampere”世代のQuadroはクリエイターやProfessional向けアプリケーションに対応すべくより大容量のVRAMを搭載した製品となる。

リークしたロードマップによると“Ampere”世代のQuadroは3種類があり、上から順にQuadro RTX A6000, Quadro RTX A5000, Quadro RTX A4000がある。これらはいずれも、同等のGeForceよりも大容量のVRAMを搭載する。
 
このうちQuadro RTX A6000(仮称)はGA102のフルスペック仕様となる製品で、84 SM / 10752 CUDA coreとなる。一方、メモリはGDDR6を48GB搭載すると言われている。このQuadro RTX A6000であるが、補助電源コネクタに変更があり、従来のPCI-Express電源コネクタ8-pinではなく、EPS-12V 8-pinを1つ搭載すると言われている。EPS-12V 8-pinは235Wの給電が可能であるが、同じ8-pinであるため間違ってPCI-Express 8-pinを挿して焦げたという事態が起きるのではないかという懸念がある。

Quadro RTX A6000の下位モデルとなるのがQuadro RTX A5000とQuadro RTX A4000である。Quadro RTX A5000は24GBのVRAMを搭載し、NVLinkに対応する。TDPは230Wとなる。CUDA core数などの詳細は明らかになっていないがGA102がベースになっていると推定されている。

一方、Quadro RTX A4000はGA104がベースとなり、16GBのGDDR6を搭載する。TDPは150W以下となり、補助電源コネクタはおそらく通常のPCI-Express 8-pin×1と推定されるが、上位のQuadro RTX A5000と異なりNVLinkには対応しない。また1スロット仕様となることも特記すべき事項であろう。

なお“Pascal”世代まではさらにこの下に下一桁“6”のコアをベースとし、消費電力75W未満でPCI-Express電源コネクタなしとした2000番台の製品があった(“Maxwell”世代であればQuadro M2000、“Pascal”世代であればQuadro P2000, P2200)が、“Turing”世代には該当する製品は存在しない。DellのワークステーションにおいてQuadro RTX 3000と呼ばれるカードが近日発売とあり、これが“TU106”を搭載し、消費電力75W以下のQuadro 2000番台の系譜となるとも期待されたが、今のところ音沙汰はない。

“Ampere”世代の製品は今のところGA104までの製品(=GeForce RTX 3070)が発表されたばかりで、GA106搭載製品がどうなるかを語る段階ではないが、2000ないしは3000番台のQuadroが扱いやすい形態で出てくるならば期待したいところである。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
175450 
Quadroで150W以下の製品が作れるならGeForceでも150W位のヤツ出してくれないかねえ
2020/09/26(Sat) 06:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
175467 
※175450
電圧・クロックの上限を下げ低性能モデルで、その割に値段が高くてもいいのなら出せるんじゃない?
あー、でも本来の性能が出せない以上、元の型番の名称使わせてもらえないか。
2020/09/26(Sat) 13:12 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
175491 
8pinは8pinでも形状が違うからフツーは刺さらないが、無理矢理差し込む、定期
2020/09/26(Sat) 23:24 | URL | 通りすがり #W3ugQoag[ 編集]
175497 
100W級またはそれ以下級のQuadroはCADとかの業務アプリの動作保証とか環境最適化とかで需要があるからね
レイトレとかGPUコンピューティング要らないならこの辺で収めて筐体の小型化なりストレージの増強なりに予算割くほうが合理的だろうね
KやM世代からの買い換えなら十分満足できると思う

GeForceでその辺の性能でいいって人はミドル以上の内蔵グラフィックで良くね?っていうのが多数派なんじゃないかなぁ
2020/09/27(Sun) 01:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
175505 
まぁ最近はOPenGLですら下位のQuadro買うぐらいなら、同価格帯のGeForce買った方が能力が高いからな。
 
最近のGeForceはPascal以降、Quadroが得意としていた10BitカラーやOPenGL、OPenCLの向上で下位Quadroの機能をカバーしてしまったので、下位モデルはもういらないと言えばそれまでだし。
2020/09/27(Sun) 10:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)