NVIDIA GeForce RTX 3050 expected to feature 2304 CUDA cores(VideoCardz)
GeForce RTX 30 seriesのリーク情報ではおなじみとなったkopite7kimi氏であるが、先日はGA106を用いたGeForce RTX 3060, RTX 3050 Tiの話題を取り上げていた。これらはいずれも来年初めに登場すると見込まれる。
そして今回の新しい話題であるがGeForce RTX 3050である。GeForce RTX 3050はおそらくはGeForce RTX 30 seriesでは最下位のカードとなる。以前、NVIDIAはRT core(とおそらくはTensor Coreも)をエントリーレベル市場まで持ってくることを明らかにしていた。Tensor CoreはAIによるアップスケーリング性能を向上させるが、エントリーレベルのカードでRay Tracingがどれほど生きてくるかはわからない。
GeForce RTX 3050はGA107-300と呼ばれるGPUコアを用い、CUDA core数は2304である。
GeForce RTX 30 seriesのリーク情報ではおなじみとなったkopite7kimi氏であるが、先日はGA106を用いたGeForce RTX 3060, RTX 3050 Tiの話題を取り上げていた。これらはいずれも来年初めに登場すると見込まれる。
そして今回の新しい話題であるがGeForce RTX 3050である。GeForce RTX 3050はおそらくはGeForce RTX 30 seriesでは最下位のカードとなる。以前、NVIDIAはRT core(とおそらくはTensor Coreも)をエントリーレベル市場まで持ってくることを明らかにしていた。Tensor CoreはAIによるアップスケーリング性能を向上させるが、エントリーレベルのカードでRay Tracingがどれほど生きてくるかはわからない。
GeForce RTX 3050はGA107-300と呼ばれるGPUコアを用い、CUDA core数は2304である。
GA104以下のコアを採用する製品の大まかなスペック(未発表で噂段階のものを含む)をまとめると以下の通りとなる。
RTX 3050, GA107-300, 2304FP32, 90W TGP
— kopite7kimi4virgil (@kopite7kimi) November 9, 2020
RTX 3070 GA104-300 46 SM CUDA core 5888 GDDR6 8GB, 256-bit
RTX 3060 Ti GA104-200 38 SM CUDA core 4864 GDDR6 8GB, 256-bit
RTX 3060 GA106-*** 30 SM CUDA core 3840 GDDR6 6GB?, 192-bit
RTX 3050 Ti GA106-*** 28 SM CUDA core 3584 GDDR6 6GB?, 192-bit
RTX 3050 GA107-300 18 SM CUDA core 2304 GDDR6 4GB?, 128-bit
kopite7kimi氏のツイートではGeForce RTX 3050が使用するコアがGA107-300であること、CUDA core数が2304基であること、TGPが90Wであることのみが記されている。だが、これまでの“7”コアのスペックを踏まえるとメモリインターフェースは128-bitになる可能性が高い。
またTotal Graphics Power (TGP) が90Wになるということは必然的に最低でも6-pin×1のPCI-Express電源を要求されることになる。
登場時期は先のGeForce RTX 3060, RTX 3050 Ti同様2021年の初め1~2月頃と見込まれている。
(過去の関連エントリー)
GA106を使用するGeForce RTX 3060とRTX 3050 Tiの噂(2020年11月5日)

この記事へのコメント
3050 Tiと3060が誤差みたいなスペックになってる…
性能差ちゃんと出るんだろうか
性能差ちゃんと出るんだろうか
2020/11/11(Wed) 01:27 | URL | #XaFeZ25U[ 編集]
50番台補助電源はクソ
950とかの時みたいにちょっとしたら75W版が出たりするんだろうなぁ
950とかの時みたいにちょっとしたら75W版が出たりするんだろうなぁ
2020/11/11(Wed) 02:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
補助電源いる50って価値あるのか
2020/11/11(Wed) 03:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やっぱり順当にメモリ増量なしか
あとは価格と消費電力なんだけど
上位モデルがアレだからあまり期待しないほうがいいか。
あとは価格と消費電力なんだけど
上位モデルがアレだからあまり期待しないほうがいいか。
2020/11/11(Wed) 05:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1050Tiは補助電源不要だったのに、3050では必要になるんか…
そこはコア数削ってでも補助電源なくした方が良かったんでないの?
エントリー層にはその辺も大事でしょ。
90Wって中途半端打だなぁ。
そこはコア数削ってでも補助電源なくした方が良かったんでないの?
エントリー層にはその辺も大事でしょ。
90Wって中途半端打だなぁ。
2020/11/11(Wed) 07:16 | URL | LGA774 #USldnCAg[ 編集]
補助電源なし75Wじゃなけりゃ解散だな。
GTX950よろしく後日75W版が出るんかな。
GTX950よろしく後日75W版が出るんかな。
2020/11/11(Wed) 07:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
再開のカード > 最下位のカード
多少クロックを落としてもいいから、xx50番台は補助電源なしにて、ロープロファイルも可としたほうが需要はあるような気はする。
多少クロックを落としてもいいから、xx50番台は補助電源なしにて、ロープロファイルも可としたほうが需要はあるような気はする。
2020/11/11(Wed) 08:19 | URL | LGA774 #/UMzWi8Y[ 編集]
RTXをローエンドまで展開させたい気持ちは伝わってくるが、ユーザとしは今そこにレイトレいるの?て感じになります
2020/11/11(Wed) 08:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
90Wの50番台…と聞くとGTX950を思い出した
またGALAXが75W版のLP対応モデル出しそう
またGALAXが75W版のLP対応モデル出しそう
2020/11/11(Wed) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今回はSuperは出ないのかなあ?
2020/11/11(Wed) 10:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これでレイトレするやつおるん…?
2020/11/11(Wed) 21:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ローエンドdGPU終焉待ったなし。
補助電源なし・ファンなしビデオカードもサウンドカード等々と同様、過去の記憶になりつつある。
補助電源なし・ファンなしビデオカードもサウンドカード等々と同様、過去の記憶になりつつある。
2020/11/12(Thu) 00:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
レイトレ使ってギリギリ遊べるの
3080あたりなのに50じゃいらんだろ
3080あたりなのに50じゃいらんだろ
2020/11/12(Thu) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメント見ると満場一致で75wを望んでるのにね
CUDA core 2304てほぼ2070と同じだけどメモリ4gだし
こりゃローエンド帯はradeonにやられちゃうんじゃねーのか
CUDA core 2304てほぼ2070と同じだけどメモリ4gだし
こりゃローエンド帯はradeonにやられちゃうんじゃねーのか
2020/11/12(Thu) 00:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ローエンドにレイトレ要らんだろ。
望んでないのに余計な物を付けて値段を跳ね上げすぎ。
望んでないのに余計な物を付けて値段を跳ね上げすぎ。
2020/11/12(Thu) 02:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
その分納得いく値段なら良いけど
RTXだしどうなるかなぁ…という感じ
RTXだしどうなるかなぁ…という感じ
2020/11/12(Thu) 02:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
サムスン8nmじゃ75W版が難しい説
2020/11/12(Thu) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
レイトレ性能は2060レベルでしょうね
まあ199ドル以下でもレイトレできるというのは普及にはなるだろうけど
まあ199ドル以下でもレイトレできるというのは普及にはなるだろうけど
2020/11/12(Thu) 10:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このクラスのレイトレはゲームじゃなく3D CGのアクセラレータかな。
Autodesk製品とかは対応してるみたいだよ。
CPUよりかはずっと速いかと。
Autodesk製品とかは対応してるみたいだよ。
CPUよりかはずっと速いかと。
2020/11/12(Thu) 11:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ついに50番台も補助電源がデフォになりますか。今後は60番台以上買うことになるかなぁ。
2020/11/12(Thu) 15:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
省電力版の3030が出るのかね・・・
2020/11/12(Thu) 17:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もはやナンバリングにこだわる必要なくね?
2020/11/12(Thu) 20:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RT3030の発売は無いんですか?
2020/11/12(Thu) 21:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※176981 ※176991 ※176998
レイトレ要る要らないかの問題ではなく、わざわざ新規のコアIPを起こすのがコスト的に見合わないから、上位品と共通の設計を使いまわししてるだけでしょう。GTX1600の存在を考えての苦言なんだろうけど、むしろあれが例外的だっただけ。
勿論ユーザーとしては事実上の死に機能のために消費電力増えるのかよって文句言いたくなるけれど。
※176999
旧来換算だと1152SPだよ。だから2070なんて程遠い。
上位品のRTX2000と3000の性能比率を考えるに、3050の実際の性能としてはGTX1660(GDDR5)を超えられるかどうかぐらいに収まると思う。
なのでVRAM4GBもまあ妥当。
レイトレ要る要らないかの問題ではなく、わざわざ新規のコアIPを起こすのがコスト的に見合わないから、上位品と共通の設計を使いまわししてるだけでしょう。GTX1600の存在を考えての苦言なんだろうけど、むしろあれが例外的だっただけ。
勿論ユーザーとしては事実上の死に機能のために消費電力増えるのかよって文句言いたくなるけれど。
※176999
旧来換算だと1152SPだよ。だから2070なんて程遠い。
上位品のRTX2000と3000の性能比率を考えるに、3050の実際の性能としてはGTX1660(GDDR5)を超えられるかどうかぐらいに収まると思う。
なのでVRAM4GBもまあ妥当。
2020/11/13(Fri) 10:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]