NVIDIA rumored to introduce GPU architecture named after Ada Lovelace(VideoCardz)
NVIDIA to Introduce an Architecture Named After Ada Lovelace, Hopper Delayed?(techPowerUp!)
I'm afraid the Next-Gen GPU (Hopper) based on MCM was delayed. (kopite7kimi@kopite7kimi)
“Hopper”はMulti-chip設計になると言われているが、これがどうやら遅れるという噂が出てきている。そして“Hopper”の前に“Lovelace”と呼ばれるモノリシックなダイを使用するアーキテクチャが登場する模様である。しかしこの“Lovelace”という名前は少々混乱を生む。なぜならNVIDIAは“Lovelace”世代のGPUに“AD***”というコードネームをつけているからだ。“Lovelace”のコードネームはイギリスの数学者―Ada Lovelaceに由来する。
NVIDIA to Introduce an Architecture Named After Ada Lovelace, Hopper Delayed?(techPowerUp!)
I'm afraid the Next-Gen GPU (Hopper) based on MCM was delayed. (kopite7kimi@kopite7kimi)
“Hopper”はMulti-chip設計になると言われているが、これがどうやら遅れるという噂が出てきている。そして“Hopper”の前に“Lovelace”と呼ばれるモノリシックなダイを使用するアーキテクチャが登場する模様である。しかしこの“Lovelace”という名前は少々混乱を生む。なぜならNVIDIAは“Lovelace”世代のGPUに“AD***”というコードネームをつけているからだ。“Lovelace”のコードネームはイギリスの数学者―Ada Lovelaceに由来する。
kopite7kimi氏の情報によると“Hopper”が先送りされるとともに、“Lovelace”が、最初の5nmプロセスのアーキテクチャとして登場する。現時点ではどのファウンダリが“Lovelace”を製造するのかはわかっていないが、TSMCもSamsungも5nmプロセスのチップを製造できるようになっている。
NVIDIAの“Hopper”はMulti-chip設計であると噂されている。しかし、“Hopper”がゲーミング市場にももたらされるものなのか、あるいは“Volta”のようにHPCに限定した製品になるのかはまだわからない。
NVIDIAのGPUのコードネームとしては“Ada Lovelace”と書くのがよいのか“Lovelace”と表記するのがやや迷うが、“Lovelace”とだけ表記されている場合が多いようである。ただし、GA102やGA104など個々のGPUダイを表すコードネームは“GL***”ではなく“AD***”となるので若干わかりにくい。
“Ampere”に続くGPUアーキテクチャであると噂されていた“Hopper”であるが5nmプロセスでMulti-chip設計とされていた。これが何かしらの理由で後退し、その間に挟まってきたのが“Lovelace”である。そしてNVIDIAの最初の5nmプロセスのGPUは“Lovelace”となる模様である。
とはいえ、“Hopper”の情報もそれほどあったわけではなく、「遅れた」という表現が適切かどうかは疑問の挟まる余地がある。
今後のスケジュールであるが“Lovelace”が2021~2022年頃、“Hopper”が2023~2024年頃と予想されている。

この記事へのコメント
llovelaceの綴りを全部間違うほど大きな衝撃ではある
RDNA3でこっちもひっくり返されるんでないかね
RDNA3でこっちもひっくり返されるんでないかね
2020/12/22(Tue) 22:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ada Lovelaceは数学者でもあり計算機科学者であったCharles Babbageに師事した女性です。
なので、COBOLのおばちゃま「アメイジング・グレース」ことGrace HopperやTuringと同じ計算機科学者シリーズ(=GeForce系)の名前になってますね。
なので、COBOLのおばちゃま「アメイジング・グレース」ことGrace HopperやTuringと同じ計算機科学者シリーズ(=GeForce系)の名前になってますね。
2020/12/23(Wed) 00:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVIDIAはSamsungから優遇されているから継続でSamsung選択するかもね
GPUに関して言えばTSMCよりも安定供給がされていたみたいだし
GPUに関して言えばTSMCよりも安定供給がされていたみたいだし
2020/12/23(Wed) 01:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本題とはずれてて申し訳ないんだけど、3000番台ではRTコア省いたモデルは出ない感じなの?
2020/12/23(Wed) 01:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
世界初の職業プログラマーとも言われ、プログラミング言語Adaの名前の由来にもなった方ですね。
いずれ彼女はコードネームに使われるだろうとは思ってたけど、こういう形で登場するとは。
いずれ彼女はコードネームに使われるだろうとは思ってたけど、こういう形で登場するとは。
2020/12/23(Wed) 03:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ネーミングソースを自然科学者から計算機科学者に移すというのはアーキテクチャにもそれっぽい変更があるってことなんだろうか。(よりプログラマブルにするとか)
2020/12/23(Wed) 04:48 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
驚いたのは、来年後半で世代が変わる、ということ。
Ampareがでてから1年程度なのに。
中古市場は賑わうだろうが。
自動車のようになってしまわないだろうか。
Ampareがでてから1年程度なのに。
中古市場は賑わうだろうが。
自動車のようになってしまわないだろうか。
2020/12/23(Wed) 07:01 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
>“Hopper”が2023~2024年頃
1070~1080Ti(の中古)が普通に現役張っていそう
1070~1080Ti(の中古)が普通に現役張っていそう
2020/12/23(Wed) 15:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ada Lovelaceさんどちらさんかと思ったら、Ada言語の元ネタになってる人か。
NVIDIAの次世代はCOBOL対Adaとか言う古の言語対決になってしまうのか。
NVIDIAの次世代はCOBOL対Adaとか言う古の言語対決になってしまうのか。
2020/12/23(Wed) 23:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
"エイダ"といえばプログラム言語だなぁ
全く聞かなくなってしまったが今でも使われてるんだろうか?
それくらい不吉な名前ではある
エイダ本人も早逝してるし
全く聞かなくなってしまったが今でも使われてるんだろうか?
それくらい不吉な名前ではある
エイダ本人も早逝してるし
2020/12/24(Thu) 05:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SamsungがTSMCにプロセスで完全に追いつけない限りワッパは期待できないなあ。
2020/12/26(Sat) 15:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
軍用方面ならAdaの現役システムも多いだろうけど、新規開発であれば機能制限したC++あたりではないかな
2020/12/26(Sat) 21:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]