第9回でPC全台測定を行ったが、それから2年余の時が流れ、当時からだいぶPCの構成も変わったので記録もかねて2020年第4四半期に2回目の全台測定を行った。

9号機に搭載されているCore i9 10900。
今回はCPU-Zベンチマークは一部でしか行わなかったので割愛する。次回があれば追加されるかも。
引き出しに突っ込まれている8・9号機は何度か写真を挙げたが、それ以外の1~7号機については写真を挙げていなかったのでこれを機会に紹介したい。

1号機。abeeの金色のデスクトップタイプのケースである。その奥で光ってるNUCはNASと化した“Cannon Lake-U”搭載の“Crimson Canyon”である。

2号機(右)と3号機(左)。SSE-EEBに対応するデカ物。3号機は無意味に虹色に光る。3号機の左側で布をかぶせられているのはドキュメントスキャナ。

4号機(右)と5号機(左)。4号機のケースは星野金属のMT Pro 4000、2006年から使用しているため実に14年ものである。5号機はSSI-EEBマザーも入るらしいデスクトップタイプのSilverstone GD08、上が物置になってしまうのはこの手のケースの宿命だろう。ノートPCと可愛いメロン熊のぬいぐるみが置いてある。

6号機(左)と7号機(右)。写真を編集して横に並べているが、本来はラックの3階部分と2階部分においてある(4階部分に1号機)。1・6・7号機がおいてあるメタルラックはabeeケースのタワーと化している。
これが自宅においてある1~7号機である。
8・9号機は実家においてあるPCである。引き出しに突っ込んだのは私が不在の時に場所をとらないようにする(机の上にタワーケースを置くことを許可されなかった)ためである。ケースごと突っ込んだのも、引き出しを加工することができなかった故の苦肉の策である。決してmod PCを作りたかったわけではないのである。
それでは各PCのスペックを前回同様紹介する。
◇1, 2, 3号機
1st PC model 20.2a | 2nd PC model 15.1i | 3rd PC model 19.4i | |
CPU | Ryzen 7 3700X | Xeon E5-2680 v3×2 | Xeon Gold 5220×2 |
M/B | ASRock B550M Steel Legend | SuperMicro X10DAi | ASUS WS C621E SAGE |
memory | DDR4-3200 16GB×4 | DDR4-2133 8GB×16 | DDR4-2666 16GB×12 |
GPU | Quadro P2000 | GeForce GTX 1070 | GeForce RTX 2070 |
SSD | Seagate FireCuda 520 1TB | Intel SSD 750 400GB | Intel Optane 900P 480GB |
2号機の基本構成はグラフィックボードがGeForce GTX 1070に変更された以外は前回から変わっていない。6年目を迎えつつある長命なPCである。前回と比較するとAMD機が増え、Intel機が減ったものの2号機と3号機はXeonの牙城をしっかりと守っている。
◇4, 5, 6号機
4th PC model 19.2a | 5th PC model 19.3a | 6th PC model 20.3a | |
CPU | EPYC 7401P | Ryzen 9 3950X | EPYC 7452 |
M/B | SuperMicro H11SSL-i | Gigabyte X570 AORUS Master | ASRockRack ROMED8-2T |
memory | DDR4-2666 16GB×8 | DDR4-3200 16GB×4 | DDR4-3200 32GB×8 |
GPU | Radeon Pro WX 5100 | Radeon RX 5700 | Radeon R9 Nano |
SSD | Plextor M9Pe 512GB | Gigabyte AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB | Intel Optane 905P 380GB |
前回は欠番だった5号機が復活。しかし、見事にAMDの多コア構成ばかりが並んでしまった。6号機に不釣り合いに刺さっているRadeon R9 Nanoは適当なグラボがなかったので中継ぎで挿しているものである。Radeon RX 6700 seriesが出たらこれに置き換える予定である。
◇7, 8, 9号機
7th PC model 18.1a | 8th PC model 20.4a | 9th PC model 20.2i | |
CPU | Ryzen 7 2700 | Ryzen 7 Pro 4750G | Core i9 10900 |
M/B | ASUS ROG STRIX X370-F Gaming | ASRock A520M-ITX/ac | Gigabyte Z490M Gaming X |
memory | DDR4-2666 16GB×4 | DDR4-2933 16GB×2 | DDR4-2666 16GB×4 |
GPU | Radeon RX 580 | Radeon Vega 8 (iGPU) | GeForce GTX 1660 Ti |
SSD | Plextor M8PeG 512GB | Plextor M9P Plus 1TB | Intel SSD 760p 512GB |
7号機も前回から続投しているPCであるが2号機と異なり、CPUやグラフィックカードが更新されている。CPUはRyzen 7 1700からRyzen 7 2700というなんとも微妙な変更だが、Ryzen 7 1700の玉突きを主目的に換装したものの、その玉突き転配がポシャって現在に至っている。
・・・なんだろうか。
何も考えずにPCを組みまくるとキテレツなPCばかりができるという悪い見本市みたいになってしまった。そもそも9台もPCが必要なのかと問われるとぶっちゃけいらないと思う。
ではベンチマークといこう。
1st 20.2a | 2nd 15.1i | 3rd 19.4i | 4th 19.2a | 5th 19.3a | ||
PCMark 10 | 5926 | 4722 | 4831 | 4327 | 6597 | |
Essentials | 9386 | 6095 | 7106 | 6959 | 9601 | |
Productivity | 8078 | 4718 | 5281 | 5597 | 7315 | |
Digital Content Creation | 7447 | 7362 | 8156 | 5645 | 11098 | |
3DMark | Time Spy | 3321 | 5730 | 8760 | 1992 | 8343 |
Graphics | 2972 | 5730 | 8591 | 1771 | 7830 | |
CPU | 9957 | 7990 | 9865 | 6814 | 13286 | |
3DMark | FireStrike | 8472 | 14831 | 17993 | 5189 | 21485 |
Graphics | 9153 | 16896 | 21015 | 5570 | 23268 | |
Physics | 24202 | 16498 | 20879 | 17833 | 32787 | |
Combined | 3345 | 7171 | 7873 | 2014 | 10232 | |
CineBench R20 | Single-core | 498 | 289 | 362 | 309 | 519 |
Multi-core | 4670 | 7238 | 11736 | 7138 | 9174 | |
CineBench R15 | CPU | 2052 | 3287 | 4829 | 3257 | 4027 |
OpenGL | 243.77 | 101.30 | 138.76 | 101.93 | 200.28 | |
Blender | bmw 27 | N/A | 1m55s | 1m09s | 1m58s | 1m41s |
classroom | N/A | 5m11s | 3m29s | 5m37s | 4m23s | |
fishy cat | N/A | 2m41s | 1m52s | 2m51s | 2m11s | |
koro | N/A | 5m14s | 2m26s | 5m36s | 3m25s | |
pavillon barcelona | N/A | 5m16s | 3m35s | 5m51s | 4m29s | |
victor | N/A | 9m58s | 8m32s | 11m38s | 8m16s | |
FF XV Benchmark | 4736 | 8630 | 11480 | 2676 | 9992 | |
ちはやローリング | 2306941 稚内 | 1649938 仙台 | 1579580 仙台 | 1479040 東京 | 2352813 稚内 |
※1st PC model 20.2aのBlenderはエラーのため実行できず
6th 20.3a | 7th 18.1a | 8th 20.4a | 9th 20.2i | N/A | ||
PCMark 10 | 5776 | 5402 | 5832 | 6819 | ||
Essentials | 8592 | 8454 | 9473 | 10353 | ||
Productivity | 7367 | 6948 | 8559 | 9151 | ||
Digital Content Creation | 8262 | 7285 | 6640 | 9084 | ||
3DMark | Time Spy | 4957 | 4665 | 1520 | 6381 | |
Graphics | 4624 | 4367 | 1329 | 5924 | ||
CPU | 8376 | 7616 | 8229 | 10931 | ||
3DMark | FireStrike | 13021 | 12626 | 3893 | 14051 | |
Graphics | 14453 | 14970 | 4335 | 15035 | ||
Physics | 20060 | 17838 | 22636 | 23429 | ||
Combined | 5624 | 4833 | 1295 | 6720 | ||
CineBench R20 | Single-core | 395 | 393 | 487 | 526 | |
Multi-core | 11872 | 3356 | 4628 | 4461 | ||
CineBench R15 | CPU | 5029 | 1485 | 1982 | 1896 | |
OpenGL | 139.18 | 95.54 | 81.92 | 226.18 | ||
Blender | bmw 27 | 1m16s | 4m14s | 3m15s | 3m19s | |
classroom | 3m19s | 12m04s | 9m06s | 9m10s | ||
fishy cat | 1m36s | 6m06s | 4m35s | 4m43s | ||
koro | 2m35s | 11m54s | 6m52s | 8m15s | ||
pavillon barcelona | 3m24s | 12m13s | 9m50s | 9m15s | ||
victor | 6m17s | 22m28s | 17m48s | 16m13s | ||
FF XV Benchmark | 6205 | 6152 | 2098 | 8206 | ||
ちはやローリング | 1759029 八戸 | 1652453 仙台 | 1651448 仙台 | 2499971 稚内 |
いろいろとコメントしづらい結果である。エンタープライズ崩れのPCが凸凹なスコアを出す一方、比較的バランスのとれた構成である5号機や9号機がバランスの良いスコアを出している印象がある。

6th PC model 20.3aのちはやローリング。稚内に飛ぶか仙台で止まるかが多い中で唯一八戸に着地した。にしても9回も転がされるとは不憫な娘である。
さて、2020年12月時点での記録を残すことができた。
だがこれをまとめている最中にも玉突き転配が発生し組み替えが生じているのが困るところである。

次はコイツがやってくる・・・。
(過去の関連エントリー)
【雑記】真夏の夜のPC全台測定【北森瓦版蝋燭レビュー 9】(2018年10月7日)
≪CPU chiplet die (CCD) が2つ載せられたRyzen 7 5800X, 5 5600Xがある?
| ホーム |
“Cezanne”―Ryzen 7 5700G ESのCPU-Zベンチマークスコア≫
この記事へのコメント
つまりThreadripper機が足りないから組みますということですね^o^
2021/01/10(Sun) 21:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
EPYCとかXeonとか怖い逸般人御用達のCPU、OptaneSSDとかが普通に混ざっている…怖い
特にEPYCなんてレア物どこで買ったんだw
特にEPYCなんてレア物どこで買ったんだw
2021/01/10(Sun) 21:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局5950X(?)店頭で買ったんですね…
konozama食らったって言ってたんで
konozama食らったって言ってたんで
2021/01/10(Sun) 22:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5号機の3950Xを5950Xに換装ですね!
2021/01/10(Sun) 22:35 | URL | 禅集中 #-[ 編集]
そろそろ自作PCだけで打線組めそう…
監督ポジは往年の名選手Celeron300Aで
監督ポジは往年の名選手Celeron300Aで
2021/01/11(Mon) 00:53 | URL | #XaFeZ25U[ 編集]
>>178360様
ThreadripperはTDP280Wを扱う自信がないです。
なのでTDP155WのEPYCを選択しました。
>>178365様
いやいや、怖くないですヨ
>>178366様
arkで店頭購入しました。Konozamaのダメージをかなり早く癒やせることができました。
>>178367様
既に玉突き転配は起こっていまして。
ご指摘の通り5号機に5950Xが入り、捻出された3950Xが7号機に転用されました。
>>178371様
私的には監督は保存してあるPentium 4 3.0CGHz (Northwood) にお願いしたいですね。
ThreadripperはTDP280Wを扱う自信がないです。
なのでTDP155WのEPYCを選択しました。
>>178365様
いやいや、怖くないですヨ
>>178366様
arkで店頭購入しました。Konozamaのダメージをかなり早く癒やせることができました。
>>178367様
既に玉突き転配は起こっていまして。
ご指摘の通り5号機に5950Xが入り、捻出された3950Xが7号機に転用されました。
>>178371様
私的には監督は保存してあるPentium 4 3.0CGHz (Northwood) にお願いしたいですね。
2021/01/11(Mon) 01:33 | URL | 北森八雲 #rDgB81bs[ 編集]
全機同時ベンチマークをしたらブレーカーが落ちそう…
2021/01/11(Mon) 09:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これだけのマシンを維持管理と状況把握出来てるのがすごいです。
Intel入ってるシールもきちんと張ってますしなんかカワイイですね。
Intel入ってるシールもきちんと張ってますしなんかカワイイですね。
2021/01/11(Mon) 10:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いよいよローリングで国外脱出ですね
2021/01/11(Mon) 17:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
280Wなんて240ラジのAIOでも一通り動くし、空冷でもイケるやつがあるので恐れることはありません
ましてグラボなんてあのペラい冷却機構で300W処理してるわけで…
さあ、解放しましょう
ましてグラボなんてあのペラい冷却機構で300W処理してるわけで…
さあ、解放しましょう
2021/01/12(Tue) 00:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
電気代おいくらかかってるんですかね....w
2021/01/12(Tue) 01:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
自分も5950x手に入りました。
石だけがw
欲しいパーツがどこにも無い。
10数年ぶりの新調なので妥協したくない病が出ています。
いつ手に入るやら。
石だけがw
欲しいパーツがどこにも無い。
10数年ぶりの新調なので妥協したくない病が出ています。
いつ手に入るやら。
2021/01/12(Tue) 10:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ケースだけ見ると全部Sandyが入ってそうな時代感なのに中身は全てほぼ最新になっているんですな
2021/01/12(Tue) 20:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ワンチャンまだ1台くらいPhenom載ってそう、、、
って思ったらどれも相当ハイスペ構成で戦慄しました
って思ったらどれも相当ハイスペ構成で戦慄しました
2021/01/13(Wed) 02:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]