Intel Announces 11th Gen Tiger Lake-H35 CPUs: Made for Ultraportable Gaming(techPowerUp!)
Intel Launches 35W Tiger Lake Quad Core H35 Processors for New ‘Ultraportable Gaming’ Segment (Tom's Hardware)
Intel releases 11th Gen Core Tiger Lake H35 chips for gaming laptops(HEXUS)
CES 2021: Intel Announces Four New Processor Families(Intel)
IntelはCES 2021で、“Tiger Lake-H35”を発表した。“Tiger Lake-H35”は第11世代Core H seriesを構成する製品群で、既に市場投入が行われている第11世代Core U seriesをベースにUltraportable Gamingを実現できる性能のProcessorとして開発された。
Intel Launches 35W Tiger Lake Quad Core H35 Processors for New ‘Ultraportable Gaming’ Segment (Tom's Hardware)
Intel releases 11th Gen Core Tiger Lake H35 chips for gaming laptops(HEXUS)
CES 2021: Intel Announces Four New Processor Families(Intel)
IntelはCES 2021で、“Tiger Lake-H35”を発表した。“Tiger Lake-H35”は第11世代Core H seriesを構成する製品群で、既に市場投入が行われている第11世代Core U seriesをベースにUltraportable Gamingを実現できる性能のProcessorとして開発された。
IntelのWebサイトで“11th Gen Intel(R) Core(TM) H series Processors”というスライドを閲覧でき、そこに今回の発表の概要が記されている。
位置づけとしては薄型軽量でありながら、ゲーミング性能を追求した製品となる模様で、従来のTDP45WのH seriesが担ってきた大型のゲーミングノート向けとは異なる製品群である。
その“Tiger Lake-H35”であるが、一言で言ってしまえば“Tiger Lake-UP3”のTDPを35Wまで引き上げてその分周波数を底上げしたものである。周波数はCore i7 11735H Special EditionでBase 3.30GHz / Boost 5.00GHzとなるが、CPUのコア/スレッド数は4-core/8-threadまでとなる。またdGPU都の接続に使用可能なPCI-Express 4.0レーンも4本に制限される。
以下が“Tiger Lake-H35”のラインナップである。
Core i 1100G series(Tiger Lake-UP3 / 10nm SuperFin) | |||||
コア数 スレッド数 | キャッシュ | iGPU | cTDP | ||
周波数 | メモリ | EU数 | GPU周波数 | ||
Core i7 11375H Special Edition | 4-core 8-thread | L3=12MB | Iris Xe graphics | 28-35W | |
Base 3.30GHz TB All 4.30GHz TB 1C 5.00GHz | 2ch DDR4-3200 LPDDR4x-4267 | 96 | Max 1350MHz | '21/1/12 | |
Core i7 11370H | 4-core 8-thread | L3=12MB | Iris Xe graphics | 28-35W | |
Base 3.30GHz TB All 4.30GHz TB 1C 4.80GHz | 2ch DDR4-3200 LPDDR4x-4267 | 96 | Max 1350MHz | '21/1/12 | |
Core i5 11300H | 4-core 8-thread | L3=8MB | Iris Xe graphics | 12-28W | |
Base 3.10GHz TB All 4.40GHz TB 1C 4.00GHz | 2ch DDR4-3200 LPDDR4x-4267 | 80 | Max 1300MHz | '21/1/12 $309 |
※定格周波数はTDP35W時の数字
では従来のTDP45WのH seriesはどこへ? という話になるが、9枚目のスライドで“Coming Soon 11th Gen Intel Core H-series”とあり、8-core/16-threadで最大5.00GHz駆動の製品が登場することが予告されている。こちらの製品はPCI-Express 4.0を20レーン搭載し、x16レーンをdGPUに、x4レーンをSSDに接続することができる。またWi-Fi 6/6E (Gig+) とThunderbolt 4のサポートも記されている。こちらがこれまで言われてきた“Tiger Lake-H 8+1”を用いる製品となり、従来の大型ゲーミングノート向けの製品となる。
≪【CES 2021】その他発表ないしはデモが行われたCPU―“Alder Lake”他
| ホーム |
【CES 2021】Intel 10nmのXeon SP―“Ice Lake-SP”の生産を開始≫
この記事へのコメント
シングル5.0GHzいくなら、Tiger Lake8コアTDP125WでRocket Lakeより速くなるんじゃないかな・・・
2021/01/12(Tue) 23:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
高い負荷をかけるならダイを大きく作って熱密度を下げたほうがいいけど
どうせ大きく作るならトランジスタ性能自体は高い14nmでも変わらないって判断じゃない?
モバイルなら色々な機能を統合してダイを大きくするメリットもあるけど
デスクトップならダイの外に出しても変わらないわけだし
昔なら小さいほうが歩留まりが良くて価格的メリットもあったけど
今はそういうのも無いわけだし
どうせ大きく作るならトランジスタ性能自体は高い14nmでも変わらないって判断じゃない?
モバイルなら色々な機能を統合してダイを大きくするメリットもあるけど
デスクトップならダイの外に出しても変わらないわけだし
昔なら小さいほうが歩留まりが良くて価格的メリットもあったけど
今はそういうのも無いわけだし
2021/01/13(Wed) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
モバイル向けではほんといい感じの製品連発してますよね最近のIntel
2021/01/13(Wed) 02:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本当にDT用8coreのーSにi9としてコレ出してくれないですかね?
2021/01/13(Wed) 06:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
瞬間的にはRocket Lake-Sと同等の性能は出せそうですが
ゲーミングノートPCだとブースト状態を維持できる時間がデスクトップとは比較にならんほど短いと思いますよ
ゲーミングノートPCだとブースト状態を維持できる時間がデスクトップとは比較にならんほど短いと思いますよ
2021/01/13(Wed) 09:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
10nmでも8コア作れるんだったらiGPU削ってデスクトップにも出してほしい
2021/01/13(Wed) 11:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1コア5GHzになるくらいならiGPUの方に手を入れてほしかったわ
2021/01/13(Wed) 17:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
多少ブーストは入るだろうけど35Wで5GHzはなかなかインパクトが強い
これがデスクトップに来たらどうなるか…
これがデスクトップに来たらどうなるか…
2021/01/14(Thu) 01:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10710-249eb126
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック