AMD Launches Ryzen 5000 Mobile: Zen 3 and Cezanne for Notebooks(AnandTech)
AMD "Cezanne" Confirmed to Quadruple Max Addressable L3 Cache Per Core Over "Renoir"(techPowerUp!)
(HEXUS)
AMD Announces World’s Best Mobile Processors¹ In CES 2021 Keynote(AMD)
AMDは前世代のRyzen 4000 Mobile series processor (“Renoir”) において、“Zen”から“Zen 2”へのアーキテクチャ移行とTSMC 7nmプロセスへの移行を果たし、AMDのMobile procssor市場で最大のノートPC性能の向上とバッテリ駆動時間の延長を成し遂げた。そして今回、CES 2021でAMDはRyzen 5000 Mobile seriesを発表した。Ryzen 5000 Mobile series processorはTDP15WのU seriesとTDP35Wないしは45WのH seriesで構成され、合計で13製品が投入される。
AMD "Cezanne" Confirmed to Quadruple Max Addressable L3 Cache Per Core Over "Renoir"(techPowerUp!)
(HEXUS)
AMD Announces World’s Best Mobile Processors¹ In CES 2021 Keynote(AMD)
AMDは前世代のRyzen 4000 Mobile series processor (“Renoir”) において、“Zen”から“Zen 2”へのアーキテクチャ移行とTSMC 7nmプロセスへの移行を果たし、AMDのMobile procssor市場で最大のノートPC性能の向上とバッテリ駆動時間の延長を成し遂げた。そして今回、CES 2021でAMDはRyzen 5000 Mobile seriesを発表した。Ryzen 5000 Mobile series processorはTDP15WのU seriesとTDP35Wないしは45WのH seriesで構成され、合計で13製品が投入される。
Ryzen 5000 Mobile series processorにおいてはRyzen 7 5700U, Ryzen 5 5500U, Ryzen 3 5300Uを除き、CPUコアが“Zen 2”から“Zen 3”に刷新され、L3 cache容量は前世代の4MB×2から16MBへ倍増する。また“Zen 3”への移行によりCCXの単位が8-coreとなるため、L3 cacheは16MB×1のnon-inclusive cacheとなり、効率の向上とメモリレイテンシの削減に寄与する。
一方、GPUコアは引き続き“Vega”が用いられる。RDNA 2への移行は次の世代となる見込みである。
I/Oは前世代と共通で、PCI-Expressの世代はGen 3.0にとどまり、メモリはDDR4-3200ないしはLPDDR4X-4266に対応する。
Ryzen 5000H series APU(Cezanne / Zen 3 + Vega / 7nm) | ||||||
コア数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP cTDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Ryzen 9 5980HX | 8-core 16-thread | 3.30GHz Boost 4.80GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 45+W | 2ch DDR4 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 9 5980HS | 8-core 16-thread | 3.00GHz Boost 4.80GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 35W | 2ch DDR4 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 9 5900HX | 8-core 16-thread | 3.30GHz Boost 4.60GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 45+W | 2ch DDR4 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 9 5900HS | 8-core 16-thread | 3.00GHz Boost 4.60GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 35W | 2ch DDR4 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 7 5800H | 8-core 16-thread | 3.20GHz Boost 4.40GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 45W | 2ch DDR4 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 7 5800HS | 8-core 16-thread | 2.80GHz Boost 4.40GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 35W | 2ch DDR4 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 5 5600H | 6-core 12-thread | 3.30GHz Boost 4.20GHz | L2=512kB x6 L3=16MB | 45W | 2ch DDR4 | |
Vega * CU | ||||||
***sp | Max ****MHz | |||||
Ryzen 5 5600HS | 6-core 12-thread | 3.00GHz Boost 4.20GHz | L2=512kB x6 L3=16MB | 35W | 2ch DDR4 | |
Vega * CU | ||||||
***sp | Max ****MHz |
Ryzen 5000U series APU(Cezanne / Zen 3 + Vega / 7nm) | ||||||
コア数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP cTDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Ryzen 7 5800U | 8-core 16-thread | 1.90GHz Boost 4.40GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 15W 10-25W | 2ch DDR4 LPDDR4X | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max 2000MHz | |||||
Ryzen 5 5600U | 6-core 12-thread | 2.30GHz Boost 4.20GHz | L2=512kB x6 L3=16MB | 15W 10-25W | 2ch DDR4 LPDDR4X | |
Vega 7 CU | ||||||
448sp | Max 1800MHz |
Ryzen 5000U series APU(Lucienne / Zen 2 + Vega / 7nm) | ||||||
コア数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP cTDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Ryzen 7 5700U | 8-core 16-thread | 1.80GHz Boost 4.30GHz | L2=512kB x8 L3=8MB | 15W 10-25W | 2ch DDR4 LPDDR4X | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max 1900MHz | |||||
Ryzen 5 5500U | 6-core 12-thread | 2.10GHz Boost 4.00GHz | L2=512kB x6 L3=8MB | 15W 10-25W | 2ch DDR4 LPDDR4X | |
Vega 7 CU | ||||||
448sp | Max 1800MHz | |||||
Ryzen 3 5300U | 4-core 8-thread | 2.60GHz Boost 3.80GHz | L2=512kB x4 L3=4MB | 15W 10-25W | 2ch DDR4 LPDDR4X | |
Vega 6 CU | ||||||
384sp | Max 1500MHz |
AMDによると、Ryzen 9 5980HXは前世代と比較し、Single-threadで23%、Multi-threadで17%の性能向上を成し遂げたという。またRyzen 7 5800Uの性能向上幅は前世代比でSingle-threadが17%、Multi-threadが14%であるという。一般用途で17.5時間、動画視聴で21時間のバッテリ駆動時間を実現すると説明がある。
一方、GPUについては前世代と同様の“Vega”であることから、こちらについては余り触れられていない。Compute Unit数も前世代変わらないため、性能は前世代とほとんど変わらないとみられる。
またAMD公式サイトにおいても1月13日22時45分時点ではRyzen 5000H/5000U seriesのスペックは完全には掲載されておらず、特にグラフィック周りの情報がまだ掲載されていないため、H seriesについては一部不明、U seriesについてはこれまでに出たリーク情報を元にした数字を暫定的に表に載せてあることに留意して欲しい。
≪その他CES 2021で発表・デモが行われたAMD CPU―Ryzen 5900, 5800他
| ホーム |
【CES 2021】その他発表ないしはデモが行われたCPU―“Alder Lake”他≫
この記事へのコメント
パワーだけでなくバッテリーライフも伸びてるのは素晴らしい
搭載製品自体は早くも2月には登場予定みたいだけど
あとは供給量がどうなるかが問題かなあ
PS5やXBOXのほうも足りてないと言うし
デスクトップもずっと品薄続きときている
ラインナップに旧製品のリネームが混じってる
という問題も結局どうなったかよくわからないし
搭載製品自体は早くも2月には登場予定みたいだけど
あとは供給量がどうなるかが問題かなあ
PS5やXBOXのほうも足りてないと言うし
デスクトップもずっと品薄続きときている
ラインナップに旧製品のリネームが混じってる
という問題も結局どうなったかよくわからないし
2021/01/14(Thu) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ルノアールも石は申し分なかったが搭載機が変なキーボード配列とかで味噌付けたせいで購入に踏み切れなかったな
セザンヌ世代では各社ともそういう間違いを犯さないで欲しいものだ
ましてや発売すらしなかったsurfaceとか何故かintelに固執するvaioとか、そういう論外なことをしてはならない(断定
セザンヌ世代では各社ともそういう間違いを犯さないで欲しいものだ
ましてや発売すらしなかったsurfaceとか何故かintelに固執するvaioとか、そういう論外なことをしてはならない(断定
2021/01/14(Thu) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCIe4じゃないのか・・・
2021/01/14(Thu) 00:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
自分の都合に合わせて駆動時間を伸ばす設計をメーカーにさせてるインテル(Evoプラットフォーム)と、メーカー好みの設計でも駆動時間が伸びるRyzen...
2021/01/14(Thu) 01:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どうせ外部GPU搭載するから内蔵Vega要らないHシリーズに限ってフルスペックなのは皮肉だよなあ
2021/01/14(Thu) 01:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VAIOは切り離し後のデメリットが表面化してるね
ガッチガチなモデルばかりで、VAIOらしい商品出せなくなっててNEC・富士通・dynabookのほうが面白い
ガッチガチなモデルばかりで、VAIOらしい商品出せなくなっててNEC・富士通・dynabookのほうが面白い
2021/01/14(Thu) 02:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今年後半からはコレでAlderLakeと戦わなければいけないと思うと、先行きはそんなに明るくないですね
2021/01/14(Thu) 08:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局Ryzen 4800U搭載モバイルパソコンが日本であまり出てきていなかったところを見ると、今回も5800U搭載モバイルパソコンはあまり出回らなさそうですね。
4000Uシリーズも搭載ノートパソコン発売日が第一四半期と言っていたのにラインナップが揃い始めたのが6月頃だったかと思うので、5000Uシリーズも同じようなサイクルになりそうですね。
4000Uシリーズも搭載ノートパソコン発売日が第一四半期と言っていたのにラインナップが揃い始めたのが6月頃だったかと思うので、5000Uシリーズも同じようなサイクルになりそうですね。
2021/01/15(Fri) 00:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ZEN2混じってんのか……。
5300Uはともかく5700U, 5500U には地雷に嵌めた臭がする。
5300Uはともかく5700U, 5500U には地雷に嵌めた臭がする。
2021/01/15(Fri) 08:24 | URL | _ #-[ 編集]
Zen2混じってるって噂は事実だったのね
Zen3版のデキが良さげなだけにZen2版の地雷臭が凄いな
コア数や動作周波数や7nmっていう数字だけとか見ると
大した差がないように見えるだけに被害者も多く出そう
知らずにZen2版を買っちゃった人は知らないままのほうがいっそ幸せかもしれんが
Zen3版のデキが良さげなだけにZen2版の地雷臭が凄いな
コア数や動作周波数や7nmっていう数字だけとか見ると
大した差がないように見えるだけに被害者も多く出そう
知らずにZen2版を買っちゃった人は知らないままのほうがいっそ幸せかもしれんが
2021/01/16(Sat) 04:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5700U(8コアZen2)より5600U(6コアZen3)のほうが性能高そうなんだけど値段のほうはどうなるんだか
2021/01/16(Sat) 18:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※178573
デスクトップでの3700Xと5600Xの関係性を考えるに、シングルは言わずもがなZen3の圧勝だけど、流石にマルチでは5700Uに軍配が上がるかと
ただ薄型ノートでマルチそんなに活かす場面ないし、よほど事情がない限り5700Uより5600Uのがベターなのは確かよね
デスクトップでの3700Xと5600Xの関係性を考えるに、シングルは言わずもがなZen3の圧勝だけど、流石にマルチでは5700Uに軍配が上がるかと
ただ薄型ノートでマルチそんなに活かす場面ないし、よほど事情がない限り5700Uより5600Uのがベターなのは確かよね
2021/01/17(Sun) 01:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※178559
普通のテレワークユーザーならZen2(Renoir)でも何ら支障来さないし、生産の都合上で数揃えられる方に舵を切るのはのんなに悪くない判断でしょう、特に最近は
分かってる人は分かってる人でZen3の方を選べばいいだけの話
てか地雷地雷って言うけど、Zen2と3以上に格差があったCometとIcelakeを同10世代として扱ったIntelはどうなるのかと(型番差異はあったけど)
普通のテレワークユーザーならZen2(Renoir)でも何ら支障来さないし、生産の都合上で数揃えられる方に舵を切るのはのんなに悪くない判断でしょう、特に最近は
分かってる人は分かってる人でZen3の方を選べばいいだけの話
てか地雷地雷って言うけど、Zen2と3以上に格差があったCometとIcelakeを同10世代として扱ったIntelはどうなるのかと(型番差異はあったけど)
2021/01/17(Sun) 01:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※178589
リネームなんてAMDは最低! やっぱりIntelだよね!
みたいな話をしてるわけじゃないので
「Intelだって似たようなことやってたもん」とか言われても困る
リネームなんてAMDは最低! やっぱりIntelだよね!
みたいな話をしてるわけじゃないので
「Intelだって似たようなことやってたもん」とか言われても困る
2021/01/18(Mon) 00:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
安くて供給潤沢になってさえくれればZen2でいいマン
2021/01/18(Mon) 01:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
曲解と挑発が目的の無用なコメントはやめてもらいたいものですね
2021/01/18(Mon) 08:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10712-525868e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック