AMD Announces World’s Best Mobile Processors¹ In CES 2021 Keynote(AMD)
◇Ryzen 9 5900, Ryzen 7 5800
CES 2021: Ryzen 5900 and 5800 confirmed as OEM-only(HEXUS)
AMD、TDP 65Wの「Ryzen 7 5800」「Ryzen 9 5900」を発表(ITmedia)
AMDのCES 2021の最大の話題はRyzen 5000 series Mobile proessorであったが、これらに加え、“non-X”モデルとなるRyzen 9 5900とRyzen 7 5800が発表された。
今回正式発表されたRyzen 9 5900とRyzen 7 5800はそれぞれRyzen 9 5900XとRyzen 7 5800XのTDPを削減したモデルとなる。Ryzen 9 5900は12-core/24-thread、Ryzen 7 5800は8-core/16-threadで、TDPはどちらも65Wである。
現時点ではRyzen 9 5900とRyzen 7 5800はOEM向けのみとされる。
スペックは以下の通り。
◇Ryzen 9 5900, Ryzen 7 5800
CES 2021: Ryzen 5900 and 5800 confirmed as OEM-only(HEXUS)
AMD、TDP 65Wの「Ryzen 7 5800」「Ryzen 9 5900」を発表(ITmedia)
AMDのCES 2021の最大の話題はRyzen 5000 series Mobile proessorであったが、これらに加え、“non-X”モデルとなるRyzen 9 5900とRyzen 7 5800が発表された。
今回正式発表されたRyzen 9 5900とRyzen 7 5800はそれぞれRyzen 9 5900XとRyzen 7 5800XのTDPを削減したモデルとなる。Ryzen 9 5900は12-core/24-thread、Ryzen 7 5800は8-core/16-threadで、TDPはどちらも65Wである。
現時点ではRyzen 9 5900とRyzen 7 5800はOEM向けのみとされる。
スペックは以下の通り。
Ryzen 5000 series CPU(7nm / Vermeer / SocketAM4) | ||||||
MN | コア数 スレッド数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | |
Ryzen 9 5950X | 16-core 32-thread | 3.40GHz Boost 4.90GHz | L2=512kB x16 L3=64MB | 105W | 2ch DDR4 -3200 | '20/11/5 $799 |
Ryzen 9 5900X | 12-core 24-thread | 3.70GHz Boost 4.80GHz | L2=512kB x12 L3=64MB | 105W | 2ch DDR4 -3200 | '20/11/9 $549 |
Ryzen 9 5900 | 12-core 24-thread | 3.00GHz Boost 4.70GHz | L2=512kB x12 L3=64MB | 65W | 2ch DDR4 -3200 | |
Ryzen 7 5800X | 8-core 16-thread | 3.80GHz Boost 4.70GHz | L2=512kB x8 L3=32MB | 105W | 2ch DDR4 -3200 | '20/11/5 $449 |
Ryzen 7 5800 | 8-core 16-thread | 3.40GHz Boost 4.60GHz | L2=512kB x8 L3=32MB | 65W | 2ch DDR4 -3200 | |
Ryzen 5 5600X | 6-core 12-thread | 3.80GHz Boost 4.60GHz | L2=512kB x6 L3=32MB | 65W | 2ch DDR4 -3200 | '20/11/5 $299 |
Ryzen 5 5600 | 6-core 12-thread | *.**GHz Boost *.**GHz | L2=512kB x8 L3=32MB? | 65W | 2ch DDR4 -3200 |
「OEM向けのみ」
おそらくここに来ている多くの自作ユーザーが苦虫を噛み潰したような表情になるであろう文字列である。そしてこのRyzen 9 5900とRyzen 7 5800についてもその文字列が記されている。
Ryzen 9 3900のように後々出回ってくることを待つしかないが、問題はどこまで待たされるかである。ただ、Ryzen 9 3900と状況が異なるのは、Ryzen 9 5900とRyzen 7 5800はおそらくはSocketAM4の最終世代であり、次はDDR5とPCI-Express 5.0に移行する“Zen 4”の世代となるため、仮に“Zen 4”が近い時期にリテール市場に解禁されたとしても、SocketAM4環境を使い倒すために導入するという選択肢が存在することである(かなり無理めな擁護をしてみたものの、自作PCユーザーにとってはリテール向け解禁は早ければ早いほどよいことには全く変わりはない。なんなら後述のRyzen Threadripper Proと同じ3月でも良いだろう)。
◇Ryzen Threadripper Proのリテール向け解禁
AMD Ryzen Threadripper PRO Released to the DIY Segment, Available from March(techPowerUp!)
AMDはRyzen Threadripper Proを全世界のリテールショップを通じて一般向けに販売することを決定した。基金は2021年3月を予定している。
Ryzen Threadripper 3000 series CPU(7nm / CastlePeak / sWRX8 socket) | ||||||
MN | コア数 スレッド数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | |
Ryzen TR Pro 3995WX | 64-core 128-thread | 2.70GHz Boost 4.20GHz | L2=512kB x64 L3=256MB | 280W | 8ch DDR4 -3200 | '20/7/14 |
Ryzen TR Pro 3975WX | 32-core 64-thread | 3.50GHz Boost 4.20GHz | L2=512kB x32 L3=128MB | 280W | 8ch DDR4 -3200 | '20/7/14 |
Ryzen TR Pro 3955WX | 16-core 32-thread | 3.90GHz Boost 4.30GHz | L2=512kB x16 L3=64MB | 280W | 8ch DDR4 -3200 | '20/7/14 |
Ryzen TR Pro 3945WX | 12-core 24-thread | 4.00GHz Boost 4.30GHz | L2=512kB x12 L3=64MB | 280W | 8ch DDR4 -3200 | '20/7/14 |
Ryzen Threadripper Proは昨年12月頃からGigabyteやASUSのマザーボードが明らかになるなど、リテール向け解禁を示唆する動きが見られたが、ここに来て正式に解禁となった。解禁予定時期は2021年3月となる。
◇32-coreの第3世代EPYC―“Milan”のデモ
AMD’s 32-Core EYPC Milan Processors Beat Intel’s Flagship Xeons in Demo(Tom's Hardware)
AMD announces 65W Ryzen 7/9 chips and teases 3rd Gen EPYC(HEXUS)
EPYCについてはCEOであるLisa Su氏から言及があった。CES 2021では“Milan”のコードネームで呼ばれている第3世代EPYCのデモが行われた。デモでは天候の研究や予想で使われる最もポピュラーなツールであるWRFの動作が行われた。
Lisa Su氏は32-core/64-threadの第3世代EPYを2つ搭載したシステムのデモを行い、28-core/56-threadのXeon Gold 6258R×2のシステムと比較し、68%高速であることを示した。
意外にも正式発表に至らなかったのが“Milan”こと第3世代EPYCである。CPU chipletはRyzen 5000 seriesと共通であり、I/O dieは前世代の“Rome”と変更はないはずなので、製造に難渋する因子はAMD側には少ないように思えるが、TSMCの容量逼迫が盛んに報道されており、スパコンなどの優先される顧客向けに“Milan”を供給するのが精一杯で、一般向けに発表できる段階ではないのかもしれない。
◇発表されたなかったもの
そして“Milan”以上に発表が期待されていて発表されなかったものがある。“Navi 22”ことRadeon RX 6700 seriesやMobile向けのRadeon RX 6000 seriesである。
全く言及がなかったわけではないが、その内容は「Radeon RX 6000 seriesの下位モデルは今年上半期である」という短いものにとどまった。上半期となるとだいぶ幅が広く、春節明けの3月にあるかComputexの6月になるかでだいぶ違ってくるが、こればかりはどうにもならない。
≪GeForce RTX 3060とMobile向けGeForce RTX 30 seriesが正式発表される
| ホーム |
“Cezanne”―Mobile向けRyzen 5000 seires APUが正式発表される≫
この記事へのコメント
いやいやいや…
65Wの5800とか今世代一番の売れ筋商品でしょうよ
供給量が限られるから販路絞ってるのかもしれないけど
65Wの5800とか今世代一番の売れ筋商品でしょうよ
供給量が限られるから販路絞ってるのかもしれないけど
2021/01/13(Wed) 23:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本当に来たのかスリッパpro
しかしこのタイミングは微妙すぎる
現行のTRX40スリッパをWRX80マザーに載せ替えるだけで8chメモリ使えるなら考えなくもないが…
ん? 12コアなんてあるのか
それならzen3スリッパで16コアが出るという話も信憑性が高いな
だが12コアで280Wってどういうことなんだ
しかしこのタイミングは微妙すぎる
現行のTRX40スリッパをWRX80マザーに載せ替えるだけで8chメモリ使えるなら考えなくもないが…
ん? 12コアなんてあるのか
それならzen3スリッパで16コアが出るという話も信憑性が高いな
だが12コアで280Wってどういうことなんだ
2021/01/14(Thu) 00:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
64コアのEPYCでもTDP225Wとかなんだけど
12コアでTDP280Wとはたまげたなあ
AM4のほうとは違ってPPTとかが無いなら
1ダイ130Wx2+IODの消費電力でギリギリ許容できそうではあるけど
12コアでTDP280Wとはたまげたなあ
AM4のほうとは違ってPPTとかが無いなら
1ダイ130Wx2+IODの消費電力でギリギリ許容できそうではあるけど
2021/01/14(Thu) 01:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ここにきてAMDの商品展開にユルさが目立ち始めてるな、、、大丈夫か?
2021/01/14(Thu) 02:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>178457
供給が追い付いてるのか怪しいMilanを売らずにこちらを出してきた時点でよっぽどの選別落ちの産ぱ…げふんげふん
供給が追い付いてるのか怪しいMilanを売らずにこちらを出してきた時点でよっぽどの選別落ちの産ぱ…げふんげふん
2021/01/14(Thu) 04:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ちょっと言い方が悪いかもしれませんが、TSMC1強すぎて医療崩壊ならぬ半導体崩壊になりかけてますね
ここにさらにintelもとか、捌ききれるのだろうか?
まさかintelかGF辺りから工場を買って、キャパ増やしたりとか考えてたりするんでしょうかね?
ここにさらにintelもとか、捌ききれるのだろうか?
まさかintelかGF辺りから工場を買って、キャパ増やしたりとか考えてたりするんでしょうかね?
2021/01/14(Thu) 04:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5800買いたかったなぁ
うちの1700ちゃんそろそろ変えたい
(なんの不都合も無いけど
うちの1700ちゃんそろそろ変えたい
(なんの不都合も無いけど
2021/01/14(Thu) 08:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
消費電力を抑えたPC自作なら5800Xや5600Xを低電圧化すればいいので特に問題ないですね
たいして利益の上がらない自作市場に力を入れないのは正常な判断かと思います
たいして利益の上がらない自作市場に力を入れないのは正常な判断かと思います
2021/01/14(Thu) 08:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>178457
ヒント:コア数が少なるにつれて定格周波数が上がっている
あとI/O側の機能が下げられているわけではないっぽいので
そこら辺も考慮対象に入っているのでしょう
PCIeレーンの数とか8chメモリも結構発熱しそう
ゲーム用ならば"3945WX"や"3955WX"は結構楽しい性能を出しそうです…
>>178477
ここにきてGFが最先端プロセス競争から離脱したのは
失敗だったように思えちゃいますねぇ
あるいはいまだからこそ最先端ではないプロセスを
数受け付けられている可能性もありますがw
ヒント:コア数が少なるにつれて定格周波数が上がっている
あとI/O側の機能が下げられているわけではないっぽいので
そこら辺も考慮対象に入っているのでしょう
PCIeレーンの数とか8chメモリも結構発熱しそう
ゲーム用ならば"3945WX"や"3955WX"は結構楽しい性能を出しそうです…
>>178477
ここにきてGFが最先端プロセス競争から離脱したのは
失敗だったように思えちゃいますねぇ
あるいはいまだからこそ最先端ではないプロセスを
数受け付けられている可能性もありますがw
2021/01/14(Thu) 10:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>178477
そのためのアメリカと日本への工場敷設じゃないっすかね
にしても、モノが潤沢に来てほしいなぁZen3
そのためのアメリカと日本への工場敷設じゃないっすかね
にしても、モノが潤沢に来てほしいなぁZen3
2021/01/14(Thu) 12:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDには買いたいCPUが無い(物理)
いくらお金を握りしめていても、Ryzen 5000ちゃんとは
カタログの中でしか逢えない高嶺の花なんやなって…(泣)
いくらお金を握りしめていても、Ryzen 5000ちゃんとは
カタログの中でしか逢えない高嶺の花なんやなって…(泣)
2021/01/14(Thu) 13:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>178470
多分AMD的にも苦肉の策でこうなってるという印象はあります。
TSMCに偏重している影響かと。
多分AMD的にも苦肉の策でこうなってるという印象はあります。
TSMCに偏重している影響かと。
2021/01/14(Thu) 14:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
サムソン関連記事に、こそっとこんなことが書いてあった:「発表会ではAMDとの提携についても触れ、モバイル向けGPUの共同開発を進めており、今後登場するフラグシップ製品に搭載する予定だとした。」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300139.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300139.html
2021/01/14(Thu) 21:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
市場は5700xとか5600を求めてるのに
2021/01/14(Thu) 21:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Zen4で、ソケットは変えざるを得ないだろうし、その頃はマシンの買い替え時期になるし、グラボも適当な(補助電源無し。)も出ているだろうな。
毎度貴重な情報に感謝します。
毎度貴重な情報に感謝します。
2021/01/16(Sat) 08:02 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
65wで2万~3万のCPUをお願いします
2021/01/16(Sat) 09:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10713-838959ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック