Intel Rocket Lake Iris Xe GPU Benchmarked in 3DMark Time Spy, On Par With A GeForce GT 1030 But Slower Than AMD’s Renoir Vega GPU(WCCF Tech)
UHD 750 Tested(HXL@9550pro)
"Poor Play Club" ***World Premiere*** 11th generation Core desktop CPU core display Iris Xe, Intel Xe architecture UHD750 civilian evaluation(bilibili)
“Rocket Lake-S”が第11世代デスクトップ向けCore processorとして約1ヶ月の後に解禁される。そしてその“Rocket Lake-S”の内蔵GPUのベンチマークが中国の動画サイトであるbilibiliに投稿された。
使用された“Rocket Lake-S”は6-core/12-threadのCore i5 11500である。CPUの周波数は定格2.70GHzであることがわかっているがBoost時の最大周波数は不明である。そしてiGPUはXe graphics architectureを用いたUHD graphics 750が搭載される。
ベンチマークに使用されたマザーボードはMSI Z590-A Pro、メモリはDDR4-3200 32GBである。
UHD 750 Tested(HXL@9550pro)
"Poor Play Club" ***World Premiere*** 11th generation Core desktop CPU core display Iris Xe, Intel Xe architecture UHD750 civilian evaluation(bilibili)
“Rocket Lake-S”が第11世代デスクトップ向けCore processorとして約1ヶ月の後に解禁される。そしてその“Rocket Lake-S”の内蔵GPUのベンチマークが中国の動画サイトであるbilibiliに投稿された。
使用された“Rocket Lake-S”は6-core/12-threadのCore i5 11500である。CPUの周波数は定格2.70GHzであることがわかっているがBoost時の最大周波数は不明である。そしてiGPUはXe graphics architectureを用いたUHD graphics 750が搭載される。
ベンチマークに使用されたマザーボードはMSI Z590-A Pro、メモリはDDR4-3200 32GBである。
Core i5 11500のiGPU-UHD graphics 750の詳細であるが、前述の通りXe-LPをベースとしたもので、Execution Unitの数は32である。周波数は不明である。そのCore i5 11500とUHD graphics 750の3DMark Time SpyのスコアであるがGraphics score 1053, CPU score 7342となった。現行世代のCore i5 10400とその内蔵GPUであるUHD graphics 630のスコアはGraphics score 693, CPU score 6020であり、Graphics scoreは52%の向上となる。
GeForce GT 1030のGraphics scoreが1100~1200程度であり、これに近いスコアではあるが、“Renoir”―Ryzen 7 Pro 4750GのiGPUは1600前後であるため、これよりは明らかに遅い。
スコアは以下の通りである。
Core i5 11500 (UHD graphics 750) : Graphics 1053, CPU 7342
Core i5 10400 (UHD graphics 630) : Graphics 693, CPU 6020
Ryzen 7 Pro 4750G (Radeon Vega 8) : Graphics 1329, CPU 8229 (DDR4-2933)
Ryzen 5 3400G (Radeon Vega 11) ; Graphics 1254, CPU 4132 (DDR4-2933)
UHD 750 Testedhttps://t.co/Zccqr4EM07 pic.twitter.com/NkXFUta7EF
— HXL (@9550pro) February 13, 2021
Ryzen 7 Pro 4750GとRyzen 5 3400Gは私の環境で測定したものである。メモリがDDR4-2933で若干遅いため、WCCF Techが示す1600前後には届いていないが、それでも今回のCore i5 11500の数字を上回っている。またその前の世代のRyzen 5 3400GのスコアもCore i5 11500より上である。一方、Core i5 10400に対しては大幅な性能向上を見せており、約1.5倍のスコアである。スコアが1000の大台に載った点も印象的だろう。
Core i5 10400が搭載するUHD graphics 630のExecution Unitの数は24、Core i5 11500のUHD graphics 750は32である。
※初出時にEU数について誤った記載がありました。訂正してお詫びいたします。

この記事へのコメント
これはあかんね。。。
2021/02/14(Sun) 17:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
EU増加分しか増えてないとは
2021/02/14(Sun) 18:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
あかん?
intelのigpに何期待してんだよ
充分だろ
intelのigpに何期待してんだよ
充分だろ
2021/02/14(Sun) 18:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ま、まぁインテルお得意のビジネスユースなら…ね
2021/02/14(Sun) 19:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>EU数は1.5倍の増加である。
24→32で1.5倍って計算おかしくないですか?
24→32で1.5倍って計算おかしくないですか?
2021/02/14(Sun) 19:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあ想定内
やっぱりこの程度なのかなあ…
やっぱりこの程度なのかなあ…
2021/02/14(Sun) 20:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
EU数32ならこんなもんでしょ
2021/02/14(Sun) 21:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3400Gや面白みがないRyzen Proを買うよりは良いのではないかと思ってしまう
2021/02/15(Mon) 01:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ryzenのほうはそれはそれでもっと期待しちゃうからなぁ…
2021/02/15(Mon) 12:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
十分じゃね?
これでダメって人は一体何を求めているんだろうか・・・
〇〇が勝ったの負けたのと寂しい人生の人なんだろうか
順当に旧世代からの成長
後はお値段次第
これでダメって人は一体何を求めているんだろうか・・・
〇〇が勝ったの負けたのと寂しい人生の人なんだろうか
順当に旧世代からの成長
後はお値段次第
2021/02/15(Mon) 16:08 | URL | LGA774 #cRy4jAvc[ 編集]
メモリの速度が変わらないと性能が頭打ちするからという理由でAMDはずっとVegaを引っ張ってるけど
UHD graphicsに足元まで迫られるとかgpu開発チームのメンバーは屈辱じゃなかろうか…
Radeonを冠してるのにインテルのigpuと背比べする性能に抑えるんじゃ、上の人みたいに「面白みがないRyzen」
て言われちゃうからぜひマーケティング部門のお偉いさんを説得してほしい
UHD graphicsに足元まで迫られるとかgpu開発チームのメンバーは屈辱じゃなかろうか…
Radeonを冠してるのにインテルのigpuと背比べする性能に抑えるんじゃ、上の人みたいに「面白みがないRyzen」
て言われちゃうからぜひマーケティング部門のお偉いさんを説得してほしい
2021/02/15(Mon) 16:39 | URL | #XaFeZ25U[ 編集]
>>EU数は1.5倍の増加である。
>24→32で1.5倍って計算おかしくないですか?
EU32/24、メモリ√(3200/2666)、EU改良で1.52倍?
>24→32で1.5倍って計算おかしくないですか?
EU32/24、メモリ√(3200/2666)、EU改良で1.52倍?
2021/02/15(Mon) 17:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やはり「Radeonのボトルネックはインド人」の濃厚なソースとなるのか…
マイニング性能だけは凄まじいものがあったが、グラフィックではなく演算系の技術者なんだな…と
そしてDr. Lisaが万能すぎる件
マイニング性能だけは凄まじいものがあったが、グラフィックではなく演算系の技術者なんだな…と
そしてDr. Lisaが万能すぎる件
2021/02/15(Mon) 18:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
個人的にXeはエンコードに期待してる
2021/02/15(Mon) 19:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
deskmini用途で内臓gpuはintelの方が良いって聞いてたけど全然だな
比較対象がi5とryzen7だからi7ならまた違うのかな
比較対象がi5とryzen7だからi7ならまた違うのかな
2021/02/15(Mon) 20:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HWエンコに関してはAMDには全く期待できないからな
2021/02/15(Mon) 20:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メインメモリの遅さを隠蔽できるのがRDNA2な訳で
AMD側はぜんぜん余裕の様子見だろうさ
ただ消費者は「はよ出せ」思うわな
AMD側はぜんぜん余裕の様子見だろうさ
ただ消費者は「はよ出せ」思うわな
2021/02/15(Mon) 21:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>179336
余裕の様子見なわけがないと思う
RDNA2採用のRyzenが2022年とかマーケティング的には遅すぎかと
特にモバイルではTigerLakeですでにIntelのほうが強くなっているのに、今年後半にAlderLakeが出たら完全な周回遅れ状態になりますよ
余裕の様子見なわけがないと思う
RDNA2採用のRyzenが2022年とかマーケティング的には遅すぎかと
特にモバイルではTigerLakeですでにIntelのほうが強くなっているのに、今年後半にAlderLakeが出たら完全な周回遅れ状態になりますよ
2021/02/16(Tue) 17:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Xeは3DMarkのTimeSpyに強いからね。ゲームだとWither3あたりがTimeSpyの数字に連動する印象。
FireStrikeはGT1030が圧倒するはずで、GTA5などではXeや内蔵VEGAの追随を許さない強さがある。
Xeは内蔵VEGAに似た傾向のようで、NVIDIAのPascal系とは得意なゲームが全然違うんだよね。
FireStrikeはGT1030が圧倒するはずで、GTA5などではXeや内蔵VEGAの追随を許さない強さがある。
Xeは内蔵VEGAに似た傾向のようで、NVIDIAのPascal系とは得意なゲームが全然違うんだよね。
2021/02/16(Tue) 21:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>179347
RDNA2を載せたRembrandtは今年後半という話もあるね
Renoirはマルチ性能ではTigerlakeに勝ってるし後継のCezanneも出てきたから
今後のモバイルについてはAlderlakeとRembrandtの時期と性能次第じゃない?
ただ「余裕の様子見なわけがない」というのは同意
昨今のCPU事情では1年の差がとてつもなく大きいからAMDにしろIntelにしろ互いに余裕なんて無いだろう
RDNA2を載せたRembrandtは今年後半という話もあるね
Renoirはマルチ性能ではTigerlakeに勝ってるし後継のCezanneも出てきたから
今後のモバイルについてはAlderlakeとRembrandtの時期と性能次第じゃない?
ただ「余裕の様子見なわけがない」というのは同意
昨今のCPU事情では1年の差がとてつもなく大きいからAMDにしろIntelにしろ互いに余裕なんて無いだろう
2021/02/18(Thu) 20:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デスクトップPC向けならPentiumやi3あたりにこそ、こういうiGPUが必要な気もするのだが・・・
2021/02/19(Fri) 19:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]