Western Digital Unveils Entry-level WD Green SN350 M.2 NVMe SSDs(techPowerUp!)
Western Digital entry NVMe SSDs Now Become WD Green SN350 NVMe(Guru3D)
Western Digital Launches WD Green SN350 M.2 SSD(Tom's Hardware)
Western Digital、エントリー向けNVMe SSD「WD Green SN350 NVMe SSD」(hermitage akihabara)
Western DigitalはSSDの新たな製品群としてWD Green SN350 SSDを発表した。WD Green SN350 SSDはM.2 2280規格で、容量は240GB, 480GB, 960GBの3種類がラインナップされる。
WD Green SN 350 SSDはエントリーレベル向けと位置づけられるが、インターフェースはPCI-Express 3.0 x4に対応する。SSDに使用されるコントローラやNANDの種類は明らかにされていないものの、耐久性は240GBモデルが40TBW、480GBモデルが 60TBW、960GBモデルが80TBWと低く(参考までにWD Blue SN550は250GBが150TBW、500GBが300TBW)、おそらくはQLC NANDを用いているのではないかと推測される。
各モデルのスペックは以下の通り。
Western Digital entry NVMe SSDs Now Become WD Green SN350 NVMe(Guru3D)
Western Digital Launches WD Green SN350 M.2 SSD(Tom's Hardware)
Western Digital、エントリー向けNVMe SSD「WD Green SN350 NVMe SSD」(hermitage akihabara)
Western DigitalはSSDの新たな製品群としてWD Green SN350 SSDを発表した。WD Green SN350 SSDはM.2 2280規格で、容量は240GB, 480GB, 960GBの3種類がラインナップされる。
WD Green SN 350 SSDはエントリーレベル向けと位置づけられるが、インターフェースはPCI-Express 3.0 x4に対応する。SSDに使用されるコントローラやNANDの種類は明らかにされていないものの、耐久性は240GBモデルが40TBW、480GBモデルが 60TBW、960GBモデルが80TBWと低く(参考までにWD Blue SN550は250GBが150TBW、500GBが300TBW)、おそらくはQLC NANDを用いているのではないかと推測される。
各モデルのスペックは以下の通り。
WD Green SN350 SSD | ||||
容量 | 240GB | 480GB | 960GB | |
NAND | 3D QLC NAND? | |||
Sequential | Read | 2400MB/s | ||
Write | 900MB/s | 1650MB/s | 1900MB/s | |
Random 4K | Read | 160K IOPS | 250K IOPS | 340K IOPS |
Write | 150K IOPS | 170K IOPS | 380K IOPS | |
耐久性 | 40TBW | 60TBW | 80TBW | |
インターフェース | PCI-Express 3.0 x4 / NVMe | |||
規格 | M.2 2280 |
価格は240GBモデルが$43.99、480GBモデルが$54.99、960GBモデルが$99.99である。Tom's Hardwareで指摘されているとおり、3D TLC NANDを用いるWD Blue SN550 SSDよりも明らかに耐久性が落ちているため、その価格の安さも相まっておそらく使用されているNAND FlashはQLC NANDだろうと推定される(ちなみに同じQLC NANDであるCrucial P1の耐久性は500GBが100TBW、1TBが200TBW。Intel 665pは1TBで300TBWなので、QLC NANDを使用した他の製品と比べても低い)。
ローエンド向けということなのだろう。

この記事へのコメント
TBWが少なくて怖すぎる
2021/02/17(Wed) 19:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TBWは低いけど書き込みの少ないゲーム用起動ドライブや自炊データ格納用なら十分すぎるスペックだね。
2021/02/17(Wed) 22:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
960GBで80TBってオーバープロビジョニングしてんのに
書き換え回数80回ちょいしか保証されないのね…
データのリテンションも短そうな地雷にしか見えないわ
書き換え回数80回ちょいしか保証されないのね…
データのリテンションも短そうな地雷にしか見えないわ
2021/02/18(Thu) 00:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いくらなんでも耐久性低すぎませんかね…
そのせいで960GB直販価格99.99ドルがむしろ高く感じる
そのせいで960GB直販価格99.99ドルがむしろ高く感じる
2021/02/18(Thu) 02:36 | URL | #XaFeZ25U[ 編集]
QLCの製品て価格競争力は正直弱いので大容量の製品を用意出来ないとSN550でいいになってしまいそう
2021/02/18(Thu) 12:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
エントリーだけど性能はそこそこあるんですね
今Crucial P1使ってますが、ある日こっそりこいつと入れ替えられてても気づかないんだろうなあ
今Crucial P1使ってますが、ある日こっそりこいつと入れ替えられてても気づかないんだろうなあ
2021/02/18(Thu) 18:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2.5インチ版1TBで80MB/sまで落とされた怨みは
絶対にわすれない
絶対にわすれない
2021/02/18(Thu) 23:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
凄い地雷だなぁ・・・って感じだわ
組み込みPCに使われるんだろうな・・・
組み込みPCに使われるんだろうな・・・
2021/02/19(Fri) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
240GBモデルの40TBWとかヤバそう
容量いっぱい近くまでゲーム入れてweb巡回とかしてたら2年持たないんでは
容量いっぱい近くまでゲーム入れてweb巡回とかしてたら2年持たないんでは
2021/02/19(Fri) 01:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
全領域SLCモードの商品がもっと出てきて欲しい
2021/02/19(Fri) 02:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このクラスだと頻繁に書き換えの無いデータ保管やゲーム用に利用しやすいので、TB級の容量重視で出して欲しいけどなぁ。
2TBで安く出て欲しい。
2TBで安く出て欲しい。
2021/02/19(Fri) 08:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
BTOこればっかになりそうで怖い
2021/02/19(Fri) 12:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
書き込みは殆どしません用途じゃないと使い物にならないなこれ
2021/02/20(Sat) 07:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3年使ってる850evoの総書き込み量が20TBだった俺に死角はない()
SN550の半値~6割ぐらいじゃないとあえて選ぶ必要が無いような…
SN550の半値~6割ぐらいじゃないとあえて選ぶ必要が無いような…
2021/02/20(Sat) 14:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どのメーカーもQLC辞めてTLCに戻しませんかね?
SMRのHDDとまでは言わないけど、これだったらHDDを買うわ
SMRのHDDとまでは言わないけど、これだったらHDDを買うわ
2021/02/20(Sat) 20:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]