北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Radeon RX 6700 XT to be available in two variants(VideoCardz)
Incoming: Radeon 6700, 6700XT and.... TWO more?(Coretek / YouTube)

Radeon RX 6700 XTにはTGPの異なる2つの種類があるらしい。

Radeon RX 6700 XTに2つの種類があるという話は初出ではなく、1月にもAMDがパートナーに対しRadeon RX 6700 XTにおいて2つのSKUがあると説明していた。片方のSKUはオーバークロック仕様のモデルでもう1つはリファレンスベースの定格周波数のモデルである。

今回の情報元であるCoretekはオーバークロック仕様のSKUをASIC A、リファレンス仕様のSKUをASIC Bと呼んでいる。ASIC AはTGPが230Wに設定され、ASIC Bは189Wに提言される。ASIC Aはボードメーカー独自仕様のオーバークロックモデルとして登場し、ASIC Bは非オーバークロック仕様でかつリファレンス仕様になると推定される。CoretekによるとRadeon RX 6700 XTはRadeon RX 5700 XTと比較し20~25%程高速であるという。
 
この他、Radeon RX 6700 XTのスペックとして16Gbps駆動のGDDR6を12GB搭載すること、コア周波数は2500~2600MHzに達することが説明されており、ローンチ時期は3月15~19日とされる。Radeon RX 6700についても少しだけ言及されており、こちらは16Gbps駆動のGDDR6を6GB搭載し、4月に予定されている模様である。

私としてはASIC Bでカード長23cm以下かつ2スロット、PCI-Express電源は8-pin×1のカードを是非お願いしたい(我ながら注文が多い)

VideoCardzは触れていないものの、Coretekの動画の9分頃にシレっととんでもない情報が出てきている。

Radeon RX 6950 XTないしはRadeon RX 6900 XTXが3月下旬から4月上旬に$1199~1499で登場すると説明されている。Radeon RX 6900 XTの時点で“Navi 21”のフルスペック仕様であるため、もしRadeon RX 6950 XT / 6900 XTXなるモデルを作り出そうとすると、周波数をさらに上げるか、あるいはまさかの2 GPUのカードにするかのどちらかとなるだろう(まさか“Navi 21”のさらに上にHBM 2対応の“Navi 20”なるコアがあるよ・・・なんてことはないだろうし)。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
179446 
CDNAのinstinct MI100を弄ってRadeonブランドで投入するとかではあるまいな
2021/02/20(Sat) 16:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179456 
RX 6950 XTが350W~のOCで1199~1499ドルなら出す必要性がないしそもそも数が足りない状況で出すのは愚か
2GPU構成もありえない
3080Tiも4月に出てくるという噂があるがこちらの価格に合わせたようなところが噂の噂になっているかのよう
マイニングロジックをシステム全体で逐次監視するようにするために、徹底してこれまでのモデルをEOLして新たに出すしかもう手が無いのかもしれないですがね
2021/02/20(Sat) 18:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179470 
ASIC Aの方はストックで2.5GHzを超えてくる可能性大か
2021/02/20(Sat) 22:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179476 
>私としてはASIC Bでカード長23cm以下かつ2スロット、PCI-Express電源は8-pin×1のカードを是非お願いしたい
そこでお願いするのはカード長16cmかつ2スロット完全フラット形状nanoでは?

>もしRadeon RX 6950 XT / 6900 XTXなるモデルを作り出そうとすると、周波数をさらに上げるか、あるいはまさかの2 GPUのカードにするかのどちらかとなるだろう
確かにあちらのFounders Editionみたいな"素人がバラしたら組み立てられないよ?"な気合の入ったクーラーと比較すると、Radeonリファレンスは手抜き杉じゃね?感があるし
TSMC 7nm世代は水冷すると化ける。っていう話も出てるけど、周波数上昇だけなのかねぇ

>HBM 2対応の“Navi 20”なるコアがあるよ・・・なんてことはないだろうし
GameWorksでクロックの低いHBMはスコア出ないし、流石にそれは無いと思う
せっかくだから俺は19Gbps駆動のGDDR6Xの方を推すぜ
AMDとしては"Radeonと互換性のないメモリに商標GDDRを名乗らせる気はないんだけど…"ということも可能だろう
(19Gbps駆動の"謎のメモリ6X"をウンGB搭載し… とか面白すぎる いいぞ、もっとやれw)
Micronの幹部がAMDに移籍とか、何やらそれっぽい動きもあったので…
2021/02/20(Sat) 23:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179482 
今更6900XTのOCモデルを出したところで0.1Ghz変わるぐらいだから、2GPU構成モデルだとしても現状mGPU対応ゲーム自体少ないし、発熱的に6900XT2つは無理だから68002つ乗せたモデルだとしてもやっぱりCFXが無い今だと需要がなさげ
2021/02/21(Sun) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179484 
6950XTは6N版だという妄想をしてみる
2021/02/21(Sun) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179489 
6画面用出してくれ!
2021/02/21(Sun) 02:36 | URL | y #-[ 編集]
179510 
>179482
知らないの?
Navi21は個体によるが2600~2800MHzくらいまでは回るんだけど
この周波数ではソフトによっては370Wでも足りない(周波数が上がらない)から、フラッグシップとして8x3とかの製品を出すのは不自然ではない

160CUのNavi20とかもっと夢を見たいのが本音だが
2021/02/21(Sun) 10:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179531 
スペック見る限りは、6700も6800と同じく電圧無駄に盛ってるのかな?

OC仕様のRed devil 6800xt使ってるけど。デフォルト設定は、フル負荷で300Wに貼り付くけど。低電圧化試してみるとリファレンスクロックに近い2300Mhz/925mVにすると165W近辺に落ち着く。実クロックは2280MHzくらい。ここまで性能維持しながらできるとは思わなかったが。

コアごとの個体差はあるだろうけど、設定詰めれば同じようなことできそう。
2021/02/21(Sun) 16:22 | URL | のじろ #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)