Intel Core i7-11700 Rocket Lake Gets Benchmarked(Guru3D)
Intel Core i7-11700 non-K “Rocket Lake-S” QS CPU review posted ahead of launch(VideoCardz)
Intel Core i7-11700 "Rocket Lake" Tested Some More: Competition for 5800X Firms Up(techPowerUp!)
Alleged Core i7-11700 Rocket Lake Benchmarks Confirm Intel Is Ready To Rumble With Ryzen(HotHardware)
YouTubeに“Rocket Lake-S”の8-core/16-threadのTDP65WモデルであるCore i7 11700のQS品を使用したベンチマークが掲載された。周波数は2.90GHz/Boost 4.40GHzで、TDP125WのCore i7 11700Kと比較すると600MHz程周波数が引き下げられている。
今回使用されたCore i7 11700はAIDA 64の表示でPL1 35W, PL2 115W, Tau 28 secと表示されている。
Intel Core i7-11700 non-K “Rocket Lake-S” QS CPU review posted ahead of launch(VideoCardz)
Intel Core i7-11700 "Rocket Lake" Tested Some More: Competition for 5800X Firms Up(techPowerUp!)
Alleged Core i7-11700 Rocket Lake Benchmarks Confirm Intel Is Ready To Rumble With Ryzen(HotHardware)
YouTubeに“Rocket Lake-S”の8-core/16-threadのTDP65WモデルであるCore i7 11700のQS品を使用したベンチマークが掲載された。周波数は2.90GHz/Boost 4.40GHzで、TDP125WのCore i7 11700Kと比較すると600MHz程周波数が引き下げられている。
今回使用されたCore i7 11700はAIDA 64の表示でPL1 35W, PL2 115W, Tau 28 secと表示されている。
ここで表示されたPL1, PL2, Tauの値がどこまで正しいかは疑問があるものの、この通りだった場合、製品版とはスコアが若干異なってくる可能性がある。
ベンチマークの項目は多数にわたり、Ryzen 7 5800XやCore i7 10700と比較が行われている。
まずCore i7 10700に関しては全面的に上回っている。“Skylake”系列の“Comet Lake-S”から新アーキテクチャの“Cypress Cove”を採用した“Rocket Lake-S”への移行によるIPC向上が効いている形である。
一方、Ryzen 7 5800Xに対しては届かない場面が多いがCPU-Z benchmarkやTime SpyのCPU score, GPU score、Dirt 5などでRyzen 7 5800Xを上回る場面もある。消費電力や発熱の計測は行われていないため、どちらが電力効率が良いかは判断が難しいが、TDP65Wモデルと位置づけられるCore i7 11700においてはTDP105WのRyzen 7 5800Xは格上のモデルとなる(Ryzen 7 5800Xの対抗製品はCore i7 11700Kであり、Core i7 11700の対抗製品は同じくTDP65Wで8-coreのRyzen 7 5800だろう)。またPL1が35Wに制限されているならば、本来の設定であるPL1 65Wとすればもう少し良い値が出る可能性もある。いずれにせよ今回のスコアは製品版のできを期待させる内容と言えそうだ。
“Rocket Lake-S”の解禁予定日は3月15日とされる。Intel CPUとしては久しぶりにアーキテクチャが刷新される世代となり、かつ最後のDDR4メモリを採用する世代となる可能性がある(“Alder Lake-S”がDDR4/DDR5両対応の噂があるが定かではない)。第6世代や第7世代を使い続けているユーザーはDDR4メモリの資産を生かして“Rocket Lake-S”へ移行するのも有力な選択肢となるだろう。

この記事へのコメント
PL1(TDP) 35W, PL2 115W, Tau 28 sec
ということは電力設定がかなり抑えられてるね
それでもTDP65Wの10700を明確に上回ってるってことは
なんやかんやワッパはかなり向上してるんだな
アイドル性能についても従来通りかそれ以上なら
i5あたりが安く手に入るのであれば省電力重視でも選択肢になり得るかも
ということは電力設定がかなり抑えられてるね
それでもTDP65Wの10700を明確に上回ってるってことは
なんやかんやワッパはかなり向上してるんだな
アイドル性能についても従来通りかそれ以上なら
i5あたりが安く手に入るのであれば省電力重視でも選択肢になり得るかも
2021/02/24(Wed) 00:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最初はPentium4の再来かよ無茶しやがってと思ってたけど、わりと悪くない石に思えてきた
2021/02/24(Wed) 12:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5800Xのベンチ結果が低すぎるという指摘もあるのであれかもしれませんが少なくともCometよりはだいぶ良くなりそうですね
2021/02/24(Wed) 13:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
北森さん本当に上手くまとめてくれるから助かる
2021/02/24(Wed) 13:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
封印されたTRD製 AE101型4A-GもといRocket Lake-Sに何か語る価値はあるのか?
11,000回転まで回る仕様故に、封印状態では冷えて当然
燃費が悪くてパワーも出ない、封印してでも使うくらいなら他にもっとマシな選択肢がある
(最大の問題は"もっとマシな選択肢"の入手性なのだが)
あと車なら、お漏らししたら廃車だからな
マニアが語るにしても「まるでBulldozerの良い部分を探すかのような」残念な内容にしかならないのが…
なお別記事
>シレっと一緒に名前が出てきている“Trento”は“Zen 3”のEPYCらしいのだが、
をTreno に空目した腹いせではない、断じて
11,000回転まで回る仕様故に、封印状態では冷えて当然
燃費が悪くてパワーも出ない、封印してでも使うくらいなら他にもっとマシな選択肢がある
(最大の問題は"もっとマシな選択肢"の入手性なのだが)
あと車なら、お漏らししたら廃車だからな
マニアが語るにしても「まるでBulldozerの良い部分を探すかのような」残念な内容にしかならないのが…
なお別記事
>シレっと一緒に名前が出てきている“Trento”は“Zen 3”のEPYCらしいのだが、
をTreno に空目した腹いせではない、断じて
2021/02/25(Thu) 08:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]