北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
GeForce RTX 3060 12GB Review: Hope Springs Eternal(Tom's Hardware)
Review: Gigabyte GeForce RTX 3060 Gaming OC 12GB(HEXUS)
Nvidia RTX 3060 Review – ft. Gigabyte Gaming OC(KitGuru)
VRAM 12GBを搭載したミドルレンジGPU「GeForce RTX 3060」をテスト(Impress PC Watch)
GeForce RTX 3060を試す - 期待の新世代コスパGPU、実力を速攻テスト(マイナビニュース)
ZOTAC GAMING GeForce 3060 Twin Edge OC(4Gamer.net)
(参考)
NVIDIA Introduces GeForce RTX 3060, Next Generation of the World’s Most Popular GPU(NVIDIA)
GeForce RTX 3060 ファミリ(NVIDIA)

予告通りGeForce RTX 3060 12GBのレビューと販売が解禁された。なお、国内販売は明日2月26日からとなる見込みである。
既にGeForce RTX 3060 12GBの概要は1月12日のCES 2021の際に開催されたイベントで明らかになっている。

まずスペックは以下の通りである。
 
GeForce
RTX 3070RTX 3060 TiRTX 3060
ArchitectureAmpere, Samsung 8nm
コアGA104-300GA104-200GA106-300
CUDA Core588848643584
SM463828
RT Core463828
Tensor Core184152112
FP3220.4TFlops16.1TFlops12.8TFlops
Tensor Perf. (FP16)163TFlops***TFlops101TFlops
Ray Perf.40TFlops**TFlops25TFlops
コア周波数Base1.50GHz1.41GHz1.32GHz
Boost1.73GHz1.67GHz1.78GHz
搭載メモリGDDR6 8GBGDDR6 8GBGDDR6 12GB
メモリ速度14Gbps14Gbps14Gbps?
メモリインターフェース256-bit256-bit192-bit
メモリ帯域448GB/s448GB/s336GB/s?
TGP220W
8-pin×1?
200W
8-pin×1
170W
8-pin×1
Launch Date'20/10/29
$499
'20/12/2
$399
'21/1/12
$329


これも1月12日のNVIDIAのプレスリリースに掲載されているが、GeForce RTX 3060の鍵となるスペックとしては以下の5つが上げられている

 ・13 shader TFlops
 ・25 RT-TFlops for ray tracing
 ・101 tensor-TFlops to power NVIDIA DLSS
 ・192-bit memory interface
 ・12GB of GDDR6 memory

また他のGeForce RTX 30 seriesでもサポートが行われ始めているResizable BARについてもGeForce RTX 3060は対応し、対応マザーとの組み合わせで、CPUがPCI-Express経由でGPUのメモリを一度に参照することができ、多くのゲームで性能の向上が見込めるとしている。

今回のレビュー解禁に伴い、GeForce RTX 3060に使用されるGA106のダイサイズや構成が明らかになっている。。

GA106のダイサイズは276mm2、トランジスタ数は132億5000万となる。その内部構成は10 SM/GPC×3となる。10個のSMを内蔵したGPCが3ユニットで構成され、SMの総数は30である。GA102は12 SM/GPC×7で84 SM、GA106は8 SM/GPC×6で48 SMである。GA102, GA104, GA106の3種類のコアいずれもGPCあたりのSMの数が異なるのは興味深い。

各メディアによるレビュー内容であるが、先だってリークした3DMarkのスコアは、今回のレビューにおいても変わっていない。つまり前世代のGeForce RTX 2060 Superに一歩及ばないスコアとなっている。一方、実ゲームでは概ねGeForce RTX 2060 Superを若干上回る程度となっている。GeForce RTX 2070 Superに対しては明らかに下回っており、またRadeon RX 5700 XTに対してもタイトルによるものの、下回る場面が多い。

一方消費電力は“60”のカードらしい値に収められ、GeForce RTX 2060 Superと同等である。

先日の3DMarkのスコアがリークした際にも同様の印象を抱いたが、やはり思いの外振るわない。今出ているレビューを見る限りではGeForce RTX 3060 12GBとGeForce RTX 2060 Superが同等のPerformance per wattになると言わざるを得ない。期待値が高すぎたためか微妙な印象になってしまったが、決して変なものが出てきたわけではないので、より古い世代からの買い換えや、“Ampere”世代ならではの新機能、あるいはVR chatなどVRAMを大量に消費する用途などでは良い選択肢となるだろうか。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
179679 
2060を再生産開始したって話もありましたけど、ラインナップが詰まりすぎちゃいませんかね・・・?
2021/02/25(Thu) 23:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179680 
最低でも2070S並は欲しかった
これで$299ならまだ納得できるが……
2021/02/25(Thu) 23:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179681 
まさかホントに残念性能だったとは・・・
そもそもAmpereは規模が小さくなると効率が悪くなるんでしょうかね?
明らかに上位モデルと比べてカタログスペックに対する実効性能が低すぎますし
2021/02/26(Fri) 00:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179682 
これもひと月もしないうちに消えそうだから思いの外振るわない伸びでも迷う暇はない
2021/02/26(Fri) 00:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179685 
$299だったならば、という感じがいたします……。うーん。
2021/02/26(Fri) 01:12 | URL | LGA774 #3z.K2MnQ[ 編集]
179686 
カートに入れて、5.8万という価格に見合わないなと思い
買うのを辞めた
2021/02/26(Fri) 02:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179688 
3060tiからの性能低下が予想以上に大きいのは仕方ないとして
4Kでの差よりもFHDでの差が大きくなるのが良くない特性ですね…
このクラスだと4Kモニタまで奢らずFHDで遊びたい人も買うと思うので
肝心の場面で3割減は
2021/02/26(Fri) 02:28 | URL |   #-[ 編集]
179689 
これ狙ってた層は別に急いでないのでは。
別に消えても買った人ご愁傷様としか思わないでしょう。
半導体需給が正常化したら嘘みたいに沈静化するはず。
今年中には解消しないという声もありますが、欧米共に政府レベルで半導体メーカーに圧力加えているので、思ったより早く正常化するんじゃないですかね。
2021/02/26(Fri) 04:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179692 
性能微妙な分、改造ドライバ出回ってマイナーの餌食にならなければ、比較的早く適正価格になりそうではあるか…
本来の市場想定価格だと3060Tiと勝負にならんけど、40k切ってくればGTX1060/1070/1660系あたりの人も検討できそう。
2021/02/26(Fri) 08:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179693 
3060の実売が6万~7万くらいだったので3050ですら5万とか?
アンペアは下位製品が全く旨味がない…(´・ω・`)
2021/02/26(Fri) 08:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179697 
ゲフォでここまで、魅力に欠ける新世代もなかなかないのでは?

特に価格高騰の今は。

AMD勢が控える6700が5700同等はないとはおもうが、マイニング含めてどう出るのかは気になる。

もともと、GCN世代までは、コンピューティング性能も重視していた思想だっただけに。
2021/02/26(Fri) 09:14 | URL | のじろ #-[ 編集]
179698 
3070を66000で買えたのがほんと幸運だったとおもう値付けだわ
2021/02/26(Fri) 09:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179699 
4000まで待つわ
今回のGeForceなんかおかしいよ…
2021/02/26(Fri) 10:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179701 
770から変えようかと思ってたけどこれ下がるの待った方が吉かね·····。マイナーが勘違いして購入→直ぐに中古で大量放出品を狙うのが1番得かね·····
2021/02/26(Fri) 10:41 | URL | LGA774 #ZZz./Nkg[ 編集]
179702 
初値とは言え60番台が5万以上はちょっと笑ってしまう
そもそもGPUの店舗在庫が皆無レベルだから選択の余地もないが

2021/02/26(Fri) 10:46 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
179703 
ここのところの材料原価や輸送コスト高騰で2割高い329ドルになってしまった感じか。

また3840SPで出せていれば1.3~1.35倍な最低限の伸びは確保できていたはず。

それでも3070は2070から1.4~1.5倍、3080は2080から1.5~1.7倍はあったので、余計に3060の3割にも満たない伸びはガッカリが大きいことに違いないですが。

下位モデルはイールドや材料原価にシビアで厳しそうな時代になってしまっていますね。
2021/02/26(Fri) 10:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179704 
ゲーミング性能は残念の一言ですね
高騰してて価格的なスイートスポットを突ける訳でもないのが痛い
2021/02/26(Fri) 10:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179705 
FLOPS辺りの性能が低すぎるSPの構造を変えたせいでvega64クラスまで後退しているという
2021/02/26(Fri) 11:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179706 
3060Tiと比べると価格差の割に性能低下が大きい印象。
おそらく$299や$229を担うであろうGTX26xx(?)シリーズが出てから改めて全ラインナップのバランスを見たいねー
2021/02/26(Fri) 11:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179707 
この性能なら2060Sをリネームして12GBにして、貴重な8nmラインは上位モデルの量産に使ってくれよ…
2021/02/26(Fri) 11:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179708 
普通に使うなら3060Tiがバランス良いように見えるけど、肝心のモノが皆無という罠。

現状で1070Ti使いだけど、とりあえず流通量がある程度戻ってきて適正価格になってくれるまで放置して様子見します。
政府から圧力かけても、無から有を生み出せるわけじゃないですし。
2021/02/26(Fri) 11:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179709 
2060SUPER 12G版かよ
2021/02/26(Fri) 11:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179711 
安価(笑)にVRAM欲しい人専用ですね
2021/02/26(Fri) 12:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179712 
うーんやっぱり正直なところビミョーだな…
実勢価格が高いのは他も一緒だから目をつぶるとしてももう少し低電力でこのベンチ出せてたらなぁ
2021/02/26(Fri) 12:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179713 
ワッパがひどいな
2021/02/26(Fri) 13:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179714 
最近の売り方がPrescottの時みたいで将来が心配です
作る方はできる限りでな感じだけど売る人が煽りすぎた?
2021/02/26(Fri) 13:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179716 
確かに値段が高い3060ではあるが、今、ほかのビデオカードの相場を見るとそういう値段にならざるを得ない状況かと。
2021/02/26(Fri) 14:32 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
179717 
基本的にNVのXXn06クラスの石って、先端プロセスで200mm代のダイサイズ。
メインストリームCPUより少し大きいかなって感じ。

そう考えるとTU106は当時1世代遅れの14nm派生プロセスとはいえ
445mm2もある大きな石だから、あのパフォーマンスは納得なんだけどね。

一方同じように1世代遅れの10nm+なプロセスで276mm2しかないこいつは
どっちかっていうとTU116(12nmFFN 284mm2)が
ポジション的に近いのではないかと思う。
そう考えると$329でも高く感じるね。

供給不足がTSMCのパッケージングみたいな後工程でなく、
Samsungの歩留まり低迷によるものっていう噂が本当ならば、
先端プロセスで大きな石を作れるのがTSMCしかないってことになるので、
今後のこと考えると大変だな…
2021/02/26(Fri) 14:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179719 
え?
値付け間違ってませんかね
この性能でこの価格ですか
2021/02/26(Fri) 16:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179720 
ユーザーが一番気になるのは性能ではなく出荷数(製造数)です
どれだけ3060が出荷されるのか
その影響で3070や3080がどれだけ在庫に余裕が出るのか
どうせ値段もぼったくりなんだろうなあ
2021/02/26(Fri) 17:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179722 
1660Sの後継(=同じ値段)ポジならまだ納得出来る製品だったかな
特定処理への爆弾をシリコンレベルで組み込んでいるらしいし、現時点では品不足で足下見て高騰した中華マスクみたいな悪印象しかもてないねぇ
2021/02/26(Fri) 18:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179725 
>RT Core 28基
なんかレビューの時点で
「このグレードのGPUでRTXをOnにすると、かなり実用性に欠ける結果になるのが見えている」
とか書かれちゃってますが…どっちかというとDLSSが使えるのが重要なんですかね
2021/02/26(Fri) 20:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179726 
5700XT(一世代型落ち)の引き立て役、といった数値だな
不可解な代物だ
2021/02/26(Fri) 21:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179727 
性能の割に高い。
これに尽きると思う。
2021/02/26(Fri) 22:05 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
179728 
1650後継の2000番代、3000番代はまだかのう…
いや、昨今の情勢でそんな儲からないボードは後回しってのはわかるんですが…
2021/02/26(Fri) 23:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179729 
ワッパも性能も価格も期待はずれなのでRTX4060に期待します。
2021/02/26(Fri) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179730 
なんかINT/FP32の共用ユニットがFP32として動いていないような性能に見える
2070Sぐらいの性能は出ると思ってたんだが
メモリバス幅が狭いってのはあるけど、それだけでここまで酷くなるかねえ
2021/02/26(Fri) 23:28 | URL | LGA774 #cWM9Ty12[ 編集]
179732 
ボレるときにはボルのが商売の常道とはいえ、今回のはひどいなぁ。
まぁ弾数少ないところへ利益確保したいと思った流通の各段階で被せたらこうなったんだろうけど。
これはもう性能的にゲーマーはスルーでいいんじゃぁないか?
マイナーに爆死してもらおうぜ!
2021/02/27(Sat) 00:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179733 
>>179730
ゲーミングにおいてはINTも多用するそうなので、共用ユニットの排他動作がガッツリ足を引っ張っている感じですね
2021/02/27(Sat) 01:23 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
179738 
さすが利益率25%の会社。値付けがエグい。
2021/02/27(Sat) 10:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179742 
>>179733
RTX-OPSの計算用として出てる割合を参考にすると
FP32:INT = 80:28
ここからFP32演算の割合は約74%とわかる
つまり3060のゲーム時における典型的な浮動小数点演算能力は
13.64TOPS * 0.74 = 10.09TFLOPS
これは2080(10.07TFLOPS)と同等だけど、メモリバス幅の狭さから2070S程度かなと予想してた
もちろんゲームやその中のシーンによって割合は変化するからあくまで典型例
だけど3060Tiまでは74%で計算した性能とそれほどズレてないのに、3060は妙に逸脱してる感がある

一方、共用コアがFP32として動いていないと考えると
13.64TOPS * 0.5 = 6.82TFLOPS
これは2060(6.45TFLOPS)と2060S(7.18TFLOPS)の間くらい
KTU氏レビューのFireStrikeとかまさにこんな感じのスコアだし、まさかね
2021/02/27(Sat) 12:07 | URL | LGA774 #cWM9Ty12[ 編集]
179744 
半導体不足や物流、関税、マイニングとかあるにしても
この低性能でこの価格はユーザーを馬鹿にしすぎ
2021/02/27(Sat) 12:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179746 
>ボレるときにはボルのが商売の常道
NVIDIA2021年度第4四半期は過去最高の売上という記事も出てるから
実のところnvidiaにとってAMDと共に供給数が絞られてる状態は結構助かるんだろうね
安くて性能のいい製品を売らなくてもいいし、定価を上げても誰も文句言わないし
供給の逼迫で市場の競争自体が起こらない状態が長く続いてくれればそれだけ儲かる
2021/02/27(Sat) 13:10 | URL | LGA774 #XaFeZ25U[ 編集]
179749 
最新ドライバで若干性能が向上したという話があるようですね
2021/02/27(Sat) 16:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179751 
2060持ってたら変えなくていいなこれ
ビミョー
2021/02/27(Sat) 18:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179753 
ワット増し増し世代の60は微妙だから覚悟してた
その世代の50は優秀なこと多いけど今回はそれもむりそ(しばらく出なそう
2021/02/27(Sat) 22:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179762 
こうして、nvidiaの黒歴史に
新たな1ページが書き加えられたのであった…
2021/02/28(Sun) 08:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179763 
より低コスト化低トランジスタ化させないとまともな数が用意できないね。

そしてそういう時代は数年以上続きそうなのがね・・・
2021/02/28(Sun) 11:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179769 
ドライバ成熟で別物になった例を知らないんだよなぁ
2021/02/28(Sun) 20:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179789 
RTX3050として発売すればよかったのに。
2021/03/02(Tue) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179790 
今丁度3060無印入れて色々試してるけどドライバの出来が悪いのか妙にもっさりする
2021/03/02(Tue) 00:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
179942 
マイニング需要で価格高騰があるにしても、これ待ってた層って3070も3060tiも値段的に買いしぶってた人多い気がするし、今後の4060とか上位も時期が悪いとか結局買わない気がするな
3060tiよりコスパ良くなるとは思えんし笑
2021/03/08(Mon) 20:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)