NVIDIA'S New 30HX & 40HX Crypto Mining Cards Are Based on Turing Architecture(techPowerUp!)
NVIDIA confirms its 30HX and 40HX Crypto Mining Processors are based on Turing architecture(VideoCardz)
NVIDIAは先日仮想通貨マイニング向けのCMP HX seriesを発表したが、これらの製品の詳細なスペックはまだ明らかになっていない。どのアーキテクチャが使用されているかは皆の興味であろうが、今回の情報によると少なくとも30HXと40HXの2製品は“Ampere”ではなく“Turing”をベースとしたものとなる模様である。
NVIDIA confirms its 30HX and 40HX Crypto Mining Processors are based on Turing architecture(VideoCardz)
NVIDIAは先日仮想通貨マイニング向けのCMP HX seriesを発表したが、これらの製品の詳細なスペックはまだ明らかになっていない。どのアーキテクチャが使用されているかは皆の興味であろうが、今回の情報によると少なくとも30HXと40HXの2製品は“Ampere”ではなく“Turing”をベースとしたものとなる模様である。
CMP 30HXと40HXの情報が462.71 driverに記載されており、そこからこれら2種の製品が“Turing”ベースであることがわかったようである。
まずCMP 40HXであるが NVIDIA_DEV.1F0B = "NVIDIA CMP 40HX" とある。ドライバやIDの記述にそれほど詳しくないので誤りがあったらご容赦いただきたいが、同じNVIDIA_DEV.1F**を持つ製品としてはGeForce RTX 2070やRTX 2060、Quadro RTX 3000などTU106を使用する製品が並んでいる。ここから推測するとCMP 40HXはTU106がベースとなっていると推定される。
同じようにCMP 30HXを見ていくとNVIDIA_DEV.2189 ="NVIDIA CMP 30HX" とあり、NVIDIA_DEV.21**を有する製品としてGeForce GTX 1660 seriesやGeForce RTX 1650 SuperなどTU116を使用したものが並んでいる。そのためCMP 30HXはTU116であることが推定される。
さてここからが本題である。
NVIDIA_DEV.1F36.1050.1028 = "NVIDIA Quadro RTX 3000"
Quadro RTX 3000はMobile向けで主に採用されているTU106ベースのQuadroであるが、デスクトップ向けとしてDELLの小型ワークステーションで採用されている。NVIDIAのWebサイトにはデスクトップ向けのQuadro RTX 3000の記述はなく、むろん単体販売もされていない。このドライバの記述もDELL専用とMobile向けのQuadro RTX 3000を記載したのに過ぎない可能性はあるが、もしDELLに卸しているものがそのまま来るとするとTGP75Wでおそらくは1スロットPCI-Express電源なしのカードになると思われる。
・・・デスクトップ向けQuadro RTX 3000、単体販売を期待しておりますよ?

この記事へのコメント
こ、これはどうなんだろう…普通に需要があまり無さそうに見えますが
2021/02/27(Sat) 08:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CMPの方は値段次第ですかね?
2021/02/27(Sat) 10:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マイニングに使われたGPUはいずれ放出されてゲーマーの手に渡るので、制限しても流通が減るだけだという反論があるみたいですね
2021/02/27(Sat) 11:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マイニング用だから電力効率に振ってると思うけど、リセールが難しいから安くないと魅力ないよね。
2021/02/27(Sat) 11:37 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
ちょうど3060の発売前後の時期にマイニングの単価がガクッと下がったのでもう下火になりそうなんだよなぁ…
GeForceよりも安くないと在庫が沢山あっても売れないと思うわ
下位二種は死産になりそうな予感
GeForceよりも安くないと在庫が沢山あっても売れないと思うわ
下位二種は死産になりそうな予感
2021/02/27(Sat) 12:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>CMP 30HXはTU116であることが推定される
GA106に何か物理的にマイニング制御を仕込んだ関係でそっちのダイは
マイニング用にできないんですかね。単に古い半導体ラインの再利用?
GA106に何か物理的にマイニング制御を仕込んだ関係でそっちのダイは
マイニング用にできないんですかね。単に古い半導体ラインの再利用?
2021/02/27(Sat) 13:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一世代だけで無くなりそう。
こんなの中古に溢れても全く役にたたないし、辞めてほしい。
こんなの中古に溢れても全く役にたたないし、辞めてほしい。
2021/02/27(Sat) 13:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
電力効率の悪い下位モデルはマイナー側も興味ないはず
NVIDIAとしてもラインナップの穴埋めのために用意しただけで本気で売る気はないんじゃない?
NVIDIAとしてもラインナップの穴埋めのために用意しただけで本気で売る気はないんじゃない?
2021/02/27(Sat) 16:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
cryto mining processorではあるけれど、それ以外の計算用途にも使えるならおもしろいかもね
2021/02/27(Sat) 17:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
数年後に中古で捨て値で売られるようになれば
AI用途とかで使いたい
AI用途とかで使いたい
2021/02/27(Sat) 22:22 | URL | LGA774 #SFo5/nok[ 編集]
>179743
恐らく日本でのグラボ不足に一役買ってるであろう中国人のマインドは
下火になろうが金が生まれるならやるっていうスタンスだと思います
恐らく日本でのグラボ不足に一役買ってるであろう中国人のマインドは
下火になろうが金が生まれるならやるっていうスタンスだと思います
2021/02/28(Sun) 01:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※179750
あー、GeForceと違い、データセンターでのドライバ利用もできるパターンか
あー、GeForceと違い、データセンターでのドライバ利用もできるパターンか
2021/02/28(Sun) 14:18 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
PUとVRAMをGPUコンピューティングに使えれば俺はなんでもいいよ…
現状クソ高いかショボいか中途半端かなグラボしかもう売ってないからな
ワッパ重視かつ小規模な分スペック落ちても現行品相応の処理が出来るならそれでいいよ
現状クソ高いかショボいか中途半端かなグラボしかもう売ってないからな
ワッパ重視かつ小規模な分スペック落ちても現行品相応の処理が出来るならそれでいいよ
2021/02/28(Sun) 17:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
多分、マイニングブーム終了後の中古市場に溢れかえるのを制限するためではないかと
2021/02/28(Sun) 20:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こんなのマイナーは見向きするんだろうか?
計算用途は期待してるんだが、メモリも少なかったらそちらもなぁ
計算用途は期待してるんだが、メモリも少なかったらそちらもなぁ
2021/03/01(Mon) 00:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これマイナーは買うのか?
バブルはじけた後売るのに困りそう
バブルはじけた後売るのに困りそう
2021/03/01(Mon) 01:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マイナーもゲーマーも両方バカにしていくnvidiaのスタイル嫌いじゃない
やっぱり大嫌い
やっぱり大嫌い
2021/03/01(Mon) 09:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
〉179745
8nmの生産ラインを圧迫したくないから、相対的に余裕があるTSMCの12nmラインを使って代替品を作ろう、っていう感じに見える。TU116なら過去実績もあるし、GA106とダイサイズ似たようなものだからシリコンのコストは同等だし、下手すると製造コストは安く済むし・・・
8nmの生産ラインを圧迫したくないから、相対的に余裕があるTSMCの12nmラインを使って代替品を作ろう、っていう感じに見える。TU116なら過去実績もあるし、GA106とダイサイズ似たようなものだからシリコンのコストは同等だし、下手すると製造コストは安く済むし・・・
2021/03/01(Mon) 11:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]