Exclusive: Intel Rocket Lake Core i7, Core i9 CPU Lineup And Specifications(WCCF Tech)
Intel Rocket Lake 11th Gen Desktop CPUs Officially Launching on 30th March(WCCF Tech)
Intel confirms Rocket Lake's launch date as March 30th - Here's when you can buy Rocket Lake(OC3D)
Intelは“Rocket Lake-S”のローンチ日時を米国太平洋標準時3月30日6時(日本時間3月30日23時)と公式に伝えた。
ドイツのオンラインショップであるMindfactoryがCore i7 11700Kをフライング販売していた模様であるが、今回Intelから公式に“Rocket Lake-S”のローンチ日時が伝えられた模様である。その日時事態は米国太平洋標準時3月30日6時(日本時間3月30日23時)で、1週間ほど前に出ていた情報と同様である。
Intel Rocket Lake 11th Gen Desktop CPUs Officially Launching on 30th March(WCCF Tech)
Intel confirms Rocket Lake's launch date as March 30th - Here's when you can buy Rocket Lake(OC3D)
Intelは“Rocket Lake-S”のローンチ日時を米国太平洋標準時3月30日6時(日本時間3月30日23時)と公式に伝えた。
ドイツのオンラインショップであるMindfactoryがCore i7 11700Kをフライング販売していた模様であるが、今回Intelから公式に“Rocket Lake-S”のローンチ日時が伝えられた模様である。その日時事態は米国太平洋標準時3月30日6時(日本時間3月30日23時)で、1週間ほど前に出ていた情報と同様である。
“Rocket Lake-S”のラインナップはまだ正式には明らかになっていないが、WCCF TechがCore i9とCore i7に限って詳しい情報を掲載している。
Core i 11000 series(Rocket Lake-S / 14nm++ / LGA1200) | |||||
コア数 スレッド数 | キャッシュ | iGPU | TDP | ||
周波数 | メモリ | EU数 | GPU周波数 | ||
Core i9 11900K | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | Xe-LP | 125W | |
3.50GHz TB 1-core 5.30GHz TB All 4.80GHz | 2ch DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21/3/30 | |
Core i9 11900KF | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | N/A | 125W | |
3.50GHz TB 1-core 5.30GHz TB All 4.80GHz | 2ch DDR4-3200 | '21/3/30 | |||
Core i9 11900 | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | Xe-LP | 65W | |
2.50GHz TB 1-core 5.20GHz TB All 4.70GHz | 2ch DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21/3/30 | |
Core i9 11900F | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | N/A | 65W | |
2.50GHz TB 1-core 5.20GHz TB All 4.70GHz | 2ch DDR4-3200 | '21/3/30 | |||
Core i9 11900T | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | Xe-LP | 35W | |
1.50GHz TB 1-core 4.90GHz TB All 3.70GHz | 2ch DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21Q1 | |
Core i7 11700K | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | Xe-LP | 125W | |
3.60GHz TB 1-core 5.00GHz TB All 4.60GHz | 2ch DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21/3/30 | |
Core i7 11700KF | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | N/A | 125W | |
3.60GHz TB 1-core 5.00GHz TB All 4.60GHz | 2ch DDR4-3200 | '21/3/30 | |||
Core i7 11700 | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | Xe-LP | 65W | |
2.50GHz TB 1-core 4.90GHz TB All 4.40GHz | 2ch DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21Q1 | |
Core i7 11700F | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | N/A | 65W | |
2.50GHz TB 1-core 4.90GHz TB All 4.40GHz | 2ch DDR4-3200 | '21Q1 | |||
Core i7 11700T | 8-core 16-thread | L2=512KB×8 L3=16MB | Xe-LP | 35W | |
1.40GHz TB 1-core 4.60GHz TB All 3.60GHz | 2ch DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21Q1 |
Core i7以上はTurbo Boost Max 3.0によるBoost機能に対応するが、Core i9 11900K/11900KFとCore i9 11900/11900Fは加えてThermal Velocity Boostによる周波数上昇にも対応し、上記の表のCore i9 11900K/11900KF, i9 11900/11900Fの1-core Boost時の数字はThermal Velocity Boostによる増加分も混みの数字である(いろいろとBoost機能が多くなり、なかなかにしてややこしい)。
WCCF TechによるとQS品のSampleのSteppingはB0であるようだ。そして多くはQS Sampleが最終的なSteppingとなるので、B0がが“Rocket Lake-S”の8-coreを表すSteppingとなりそうである。
“K”モデルについては割と早期から周波数の情報も出てきたが、今回はTDP65Wの無印モデルとTDP35WのTモデルの詳細が出てきたのが大きい。それぞれ定格周波数を比較すると、Kモデルは3GHz台中盤、TDP65Wの無印モデルは2GHz台中盤、TDP35WのTモデルは1GHz台中盤に分布しており、これまでのモデルと比較すると定格周波数の差は大きくなっている傾向がある。一方、Boost時は割と差を詰めているが、第10世代と同じ傾向であるならばPL2の枠を増大してこのBoost周波数を実現している可能性があり、手放しで喜べるかどうかは実際のレビューを待つ必要がありそうだ。
(過去の関連エントリー)
“Rocket Lake-S”のレビューおよび販売解禁は3月30日?(2021年2月24日)
この記事へのコメント
クロックだけ見えるとi9とi7の差がほとんどないので、何がどう違うのかを説明するのはなかなか難しそうですね
2021/03/03(Wed) 14:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ぎりぎり2021Q1にのせてきたな....
14nm++でPCI Express 4.0の発熱分考えるとどうなんでしょ
やっぱりいらない子かな・・・
14nm++でPCI Express 4.0の発熱分考えるとどうなんでしょ
やっぱりいらない子かな・・・
2021/03/03(Wed) 20:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
きっちり回せ
2021/03/03(Wed) 20:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TDP65W仕様の定格動作クロックが低いなぁ・・・
実際のワッパはあまり期待しないほうがよさげ
実際のワッパはあまり期待しないほうがよさげ
2021/03/03(Wed) 23:07 | URL | LGA774 #8iCOsRG2[ 編集]
1か月近く早いフライング販売?
供給はかなり潤沢なのかな
供給はかなり潤沢なのかな
2021/03/04(Thu) 08:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>いろいろとBoost機能が多くなり、なかなかにしてややこしい
Boostするほどに電力効率は悪くなるので、
ただ機能が多ければ良いというものでもないのがまたややこしいw
Boostするほどに電力効率は悪くなるので、
ただ機能が多ければ良いというものでもないのがまたややこしいw
2021/03/04(Thu) 09:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今使ってる9900Kとは長い付き合いになりそう
2021/03/04(Thu) 11:28 | URL | LGA774 #GMs.CvUw[ 編集]
11400fを早めに出して欲しい。
2021/03/04(Thu) 21:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>179839
現段階でも9900Kはそう悪くない石だけど、性能的にはそこから1~3割は違ってますよ、あとはそこにどれだけの価値を求めるかって話で
現段階でも9900Kはそう悪くない石だけど、性能的にはそこから1~3割は違ってますよ、あとはそこにどれだけの価値を求めるかって話で
2021/03/04(Thu) 23:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
9900K
10900K
11900K
並んで売ってたら9900K選びそう
10900K
11900K
並んで売ってたら9900K選びそう
2021/03/05(Fri) 12:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメ欄見てると最近の自作erは軟弱だなぁと思う
もうCPUのブリッジ加工やおみくじCPU
新しい機能ってだけで買ったり、設定を極めたりとかな自作自体を楽しむ人は少なくなったんだね
もうCPUのブリッジ加工やおみくじCPU
新しい機能ってだけで買ったり、設定を極めたりとかな自作自体を楽しむ人は少なくなったんだね
2021/03/06(Sat) 08:25 | URL | LGA774 #pYrWfDco[ 編集]
マザボ「マスターお任せください」
2021/03/07(Sun) 04:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
難度の低さは門戸の広さ
それが悪いとは思わない…っていうか
製品品質のバラつきが無く高性能で扱い易いのは自作市場における絶対正義でしょう
Sandy Bridgeは死角無しと呼ぶに相応しい製品だった
当時のCPUブリッジ加工は安いから特攻する価値があったけど
i9で本格水冷とキャッキャウフフする権利をやろう。とか言われてもドン引きするわ
ホント最近のインテルは地獄だぜ
("殻割りダイ研磨する"よく訓練された自作erを横目で見ながら)
それが悪いとは思わない…っていうか
製品品質のバラつきが無く高性能で扱い易いのは自作市場における絶対正義でしょう
Sandy Bridgeは死角無しと呼ぶに相応しい製品だった
当時のCPUブリッジ加工は安いから特攻する価値があったけど
i9で本格水冷とキャッキャウフフする権利をやろう。とか言われてもドン引きするわ
ホント最近のインテルは地獄だぜ
("殻割りダイ研磨する"よく訓練された自作erを横目で見ながら)
2021/03/07(Sun) 13:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]