午前4:25 · 2021年5月23日(ExecutableFix@ExecuFix)
様々なリーク情報を扱っているExecutableFix氏がSocketAM5に関する情報をツイートした。
SocketAM5は前々よりDDR5とPCI-Express 5.0に対応するプラットフォームで、Ryzen CPUであれば“Zen 4”世代の“Raphael”から採用されると見込まれている(Ryzen APUであればおそらく“Zen 3+”世代の“Rembrandt”からとなるが、“Rembrandt”はDDR5には対応するがPCI-Expressの世代は5.0ではなく4.0になると言われている)。
様々なリーク情報を扱っているExecutableFix氏がSocketAM5に関する情報をツイートした。
SocketAM5は前々よりDDR5とPCI-Express 5.0に対応するプラットフォームで、Ryzen CPUであれば“Zen 4”世代の“Raphael”から採用されると見込まれている(Ryzen APUであればおそらく“Zen 3+”世代の“Rembrandt”からとなるが、“Rembrandt”はDDR5には対応するがPCI-Expressの世代は5.0ではなく4.0になると言われている)。
AM5 😏
— ExecutableFix (@ExecuFix) May 22, 2021
- LGA-1718
- Dual-channel DDR5
- PCI-e 4.0
- 600 series chipset
ExecutableFix氏のツイートの内容のうち、2ch DDR5については大方の予想通りであろう。PCI-Expressの世代が4.0となっているが、これはおそらく“Raphael”よりも“Rembrandt”が先に出てくることを見越しての内容と思われる。SocketAM4が最初期はPCI-Express 3.0までの対応であったがRyzen 3000 series CPU―“Matisse”でPCI-Express 4.0に対応したように、Processor側がPCI-Express 5.0を備えれば対応できるものと推定される。チップセットは600 seriesとなっている。
そして新しい情報がSocketAM5はLGA1718というものである。SocketAM4はPGA1331で、CPU側にピンがあったが、この情報通りであればSocketAM5ではとうとうLGAを採用することになる。
・・・自作PCを組むに当たりPGAとLGAどちらが好きかは好みが分かれる点ではあるが、LGAの利点としてCPUのピン折れがないこと、CPUクーラーの取り外しの際クーラーとCPUが固着しているために起こる所謂“スッポン”のリスクが少ないことが挙げられる
一方、デメリットとしてマザーボードの扱いがデリケートであること、装着時に今ひとつ「はまった感」がないことが挙げられるだろうか。
感想は人それぞれだろうが、私個人的にはとうとう来たかという印象で、新鮮な情報ではあるがそれほど驚きはない

この記事へのコメント
AM5とIntelの次世代ソケットのサイズは同じぐらいかな?CPUクーラーの互換性が心配
2021/05/23(Sun) 04:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
祝、脱スッポン
2021/05/23(Sun) 06:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
私は懐疑的だ
この仕様で400pinも増える理由が見当たらないからだ
この仕様で400pinも増える理由が見当たらないからだ
2021/05/23(Sun) 10:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
個人的にはLGAの方がなんとなく怖いですね
正しい位置に置けているのかいつもちょっと不安になってしまいます
正しい位置に置けているのかいつもちょっと不安になってしまいます
2021/05/23(Sun) 11:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スッポンが無くなるんはいいことだ
2021/05/23(Sun) 12:48 | URL | _ #-[ 編集]
PGAでもカバーつければいいんですよ。
LGAは構造的にカバーが必須だから付いてるだけです。
LGAは構造的にカバーが必須だから付いてるだけです。
2021/05/23(Sun) 13:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メリバキ、バキメリの嵐、ついにAMD上陸。
2021/05/23(Sun) 17:05 | URL | LGA774 #qbIq4rIg[ 編集]
ピン数の増え方がちょっと多いから、メモリバス4chとかチップセット接続がPCIE x8とかにでもなるのかなあ。
2021/05/23(Sun) 17:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ようやくPGAか。さらばすっぽん
2021/05/23(Sun) 18:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ああああ間違えた
2021/05/23(Sun) 18:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDがすきという理由だけでLGAを毛嫌いするひとはOpteronを知らない
2021/05/23(Sun) 19:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これからは、もっとやさしくしめつけるね
ぎりぎりぎりぎりぎり
ぎりぎりぎりぎりぎり
2021/05/23(Sun) 19:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
せっかくスッポン対策のカバーが発売されたのに…
2021/05/23(Sun) 20:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
基本的にはCPUの方が高額だからLGAの方がありがたい
2021/05/23(Sun) 23:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>181701
現時点で仕様の全てがわかっているわけではないし
CPUやチップセット側にPCI-eのラインが増えたり
新しい電力管理の何かが入れば、400ピンぐらいは簡単に増えると思うよ
現時点で仕様の全てがわかっているわけではないし
CPUやチップセット側にPCI-eのラインが増えたり
新しい電力管理の何かが入れば、400ピンぐらいは簡単に増えると思うよ
2021/05/24(Mon) 00:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>181701
詳しいことがわからないから的外れかもしれないけど、
対して進化もしていないCPUのために2年ごとにソケット変わってる某I社の仕様の方が懐疑的なんだが。
詳しいことがわからないから的外れかもしれないけど、
対して進化もしていないCPUのために2年ごとにソケット変わってる某I社の仕様の方が懐疑的なんだが。
2021/05/24(Mon) 01:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
すっぽんの原因は固いグリスを塗ったリテール販売してるのも一端だと思うんですけど...(1敗
2021/05/24(Mon) 01:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelの轍を踏まないようにAMDがLGA採用するなら切り欠きでも入れて設置方向間違い防止措置を組み入れて欲しいな
2021/05/24(Mon) 08:50 | URL | 名無しのかめはめさん #-[ 編集]
スッポンが無くなるのはいいことなんだけど、スッポンという文化が無くなるのは寂しい
2021/05/24(Mon) 09:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pen4で初スッポンしたけど、真っすぐ上に引っ張ってたから特に被害はなかった。
・・・が、できれば二度と経験したくないので、LGA化には賛成。
・・・が、できれば二度と経験したくないので、LGA化には賛成。
2021/05/24(Mon) 10:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最近スッポンしたばかりだから歓迎
2021/05/24(Mon) 13:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ryzen Threadripperみたいに横からスライドして入れるようなタイプのLGAソケットだといいなぁ。
2021/05/24(Mon) 15:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ピンが多いのはDDR4のバスも出すのではないでしょうか。
最初から低価格モデルまで全部DDR5に切り替えるのは、値段もメモリの供給量も厳しいと思います。
最初から低価格モデルまで全部DDR5に切り替えるのは、値段もメモリの供給量も厳しいと思います。
2021/05/24(Mon) 16:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
*181701
2017年発売のAM4でPCIe 4.0対応できたように、将来的なPCIe 5.0のための予約という可能性がある
2017年発売のAM4でPCIe 4.0対応できたように、将来的なPCIe 5.0のための予約という可能性がある
2021/05/24(Mon) 19:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スッポンが無くなったら麻呂はどうすればいいのだ?
2021/05/24(Mon) 21:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
LGAだとマザーボードにCPU載せたままグリス拭き取っていたら
ピンを折りまくりましたね
シャーペンでは直せなかったので
携帯カメラをルーペ代わりにしつつ縫い針で修正しました
PCIE5世代となるとチップセット側の発熱が気になります
PCIE4ですら熱いのですから
ピンを折りまくりましたね
シャーペンでは直せなかったので
携帯カメラをルーペ代わりにしつつ縫い針で修正しました
PCIE5世代となるとチップセット側の発熱が気になります
PCIE4ですら熱いのですから
2021/05/24(Mon) 22:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>181697
今売ってるやつは、大抵スリッパまでいけませんでしたっけ?
今売ってるやつは、大抵スリッパまでいけませんでしたっけ?
2021/05/24(Mon) 22:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今でもピン数が多すぎだってのに、やっとLGAに移行したか
2021/05/25(Tue) 02:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUクーラーのマウントの板にカバーを兼ねさせたら低コストで実現できそう
2021/05/25(Tue) 11:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>181701
また数世代にわたって互換性を保とうというのなら、予備ピンがあるんじゃないかな。
このままではスッポンが絶滅危惧種になりそうですね。
また数世代にわたって互換性を保とうというのなら、予備ピンがあるんじゃないかな。
このままではスッポンが絶滅危惧種になりそうですね。
2021/05/25(Tue) 11:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
だばぁしなくなったペヤングはスリルが足りないように
スッポンしなくなったらスリル不足を感じるようになるかもしれない
スッポンしなくなったらスリル不足を感じるようになるかもしれない
2021/05/25(Tue) 12:48 | URL | スッポン被害者の会 #-[ 編集]
ピン数が増える理由なんてグランドや電源でいくらでもあるでしょ
同じソケット使いまわし続けるなら将来の仕様見越して実際には使わない予約ピン扱いでもいいし
同じソケット使いまわし続けるなら将来の仕様見越して実際には使わない予約ピン扱いでもいいし
2021/05/25(Tue) 22:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんかスッポン被害者多くない?
2021/05/26(Wed) 01:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スッポンは一度はするものだろ?
2021/05/26(Wed) 06:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>181750
私も二度やったことがあるけど、両方ともセーフだったw
AMD系はM/BやCPUのどちらかを使いまわせることが多いから
それだけCPUクーラーを取り外す人が多いのではないだろうか?
Intel系はLGAだからもあるけど、一度組んだら更新時はそのまま全入替だし
私も二度やったことがあるけど、両方ともセーフだったw
AMD系はM/BやCPUのどちらかを使いまわせることが多いから
それだけCPUクーラーを取り外す人が多いのではないだろうか?
Intel系はLGAだからもあるけど、一度組んだら更新時はそのまま全入替だし
2021/05/26(Wed) 10:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スッポンは、Socket A時代から南海かあるけど、特にピン曲がりとか破損はなかったな。
LGAは、カバー外している状態で大きめのプラスドライバを手元滑って落として、先端のビットがソケットを直撃・・・。
30分くらい、縫い針の先端で必死こいて複数個所を修復。光当ててもわからないくらいになって無事復帰。
やった瞬間は、ダメかもと思った。
LGAの方が取り扱いに中は必要と思う。一部マザボメーカーで保証してるとこもあるけど。
LGAは、カバー外している状態で大きめのプラスドライバを手元滑って落として、先端のビットがソケットを直撃・・・。
30分くらい、縫い針の先端で必死こいて複数個所を修復。光当ててもわからないくらいになって無事復帰。
やった瞬間は、ダメかもと思った。
LGAの方が取り扱いに中は必要と思う。一部マザボメーカーで保証してるとこもあるけど。
2021/05/26(Wed) 16:32 | URL | のじろ #-[ 編集]
LGAだとマザーボードにCPU載せたままグリス拭き取ってピンが折れるとかマ?
何度も拭いてるんだが、ピン折れ未経験。
何度も拭いてるんだが、ピン折れ未経験。
2021/05/26(Wed) 18:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
冷凍庫の霜取りにグラインダーを使ってフロンを噴出させた知り合いが居たが・・・きっとその同類なんじゃないかな>グリス拭き取ってピンが折れる
2021/05/27(Thu) 12:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マザーボードのピン破損はどうにでもなる
2021/05/30(Sun) 05:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マザボのピン折れ何度かやらかしたからAMDに来たのに...
もう自分で組み上げはできなくなるかなぁ
もう自分で組み上げはできなくなるかなぁ
2021/05/30(Sun) 08:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]