北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Arrow, Lunar and Nova Lake codenames appear in a leak as Meteor Lake successors(VideoCardz)
Intel Next-Gen Arrow Lake, Lunar Lake, Nova Lake CPUs Rumored To Succeed Meteor Lake(WCCF Tech)
LEAK: new lakes(witken@witken)
I was out of sync with codenames...(InstLatX64@InstLatX64)
Curmudgeon666 Jul 24, 2021(AnandTech Forum)

Moore's Law Is DeadがRedditに2025年までのIntelのロードマップを投稿した。その内容であるがこれまで知られていた“Alder Lake”、“Raptor Lake”、“Meteor Lake”までに加え、その先のコアとなる“Arrow Lake”、“Lunar Lake”、“Nova Lake”について記されていた。

以下にまとめる。
 
コードネーム時期Big CoreSmall Core
Alder Lake'21Q4 - '22Q1Golden CoveGracemont第12世代Core processor
製造プロセスは10nm Enhanced Super Fin改めIntel 7
最大8-core + 8-coreの構成を取る
Raptor Lake'22Q3 - Q4Raptor CoveGracemont第13世代Core processor
製造プロセスは“Alder Lake”と同じくIntel 7と見込まれる
CPU性能が10%向上する他、最大構成は8-core + 16-coreと、Small coreの数が“Alder Lake”より倍増する
Meteor Lake'23Q2Redwood CoveCrestmont第14世代Core processorとされる
製造プロセスはIntel 4だが、この世代でchipletないしはtileベースの設計に移行するため、IntelとTSMCのそれぞれ異なるダイが混載されることになる。
また別の情報ではこの世代でiGPUの強化が行われ、192 EUに増加されるという話も出ている
Arrow Lake'23Q4Lion CoveSkymontCompute Tileのアップデートが行われ、ハイエンド・エンスージアスト向けは8-core + 32-coreの構成となる。
Lunar Lake'24Q4Lion CoveSkymont日経でTSMC 3nmプロセスを用いると報道された世代であるが、全てがTSMC 3nmを使うのかどうかは不明。
Nova Lake2025Panther CoveDarkmont2006年のCore microarchitecture以降で、最大のアーキテクチャ変更が行われる世代とされる。全くの新アーキテクチャに基づく製品となる模様で、前世代の“Lunar Lake”から50%のCPU性能の向上を果たす


これまでの情報が出ていた“Meteor Lake”までは公式からも何かしらの形で言及があり、ここまでは形は変わることはあれど出てきそうではあるが、その先はだいぶ怪しい。製造プロセスの進化とCPUのマイクロアーキテクチャの改良を進めていくということだろうが、“Arrow Lake”と“Lunar Lake”のあたりは非常にごちゃごちゃしている。前者がIntel製(Intel 4か3?)、後者がTSMC 3nm製と作り分けを行うのかもしれないが、その割にはずいぶんと間が空いている。そして現在表面的に見られる構成は“Arrow Lake”も“Lunar Lake”も“Lion Cove”+“Skymont”の構成となり、両者の製造プロセス以外の違いがよくわからない(更に言えば日経のこの手の記事は飛ばしが多い)

ここから先は全く関係ない話であるが、“Arrow Lake”と“Lunar Lake”のSmall Coreである“Skymont”という名前は、かつて“Cannon Lake”(10nm版“Skylake”)に対して使われていたものだった。“Cannon Lake”が“Skymont”と呼ばれていたのは“Skylake”がまだ未来の製品だった2013年頃の話であり、まだIntelの製造プロセスが至極順調だった時期の話だ。そして2014年位に10nm版“Skylake”の呼称は“Skymont”ではなく“Cannon Lake”となったが、期待されたはずの“Cannon Lake”がとりあえずアリバイ作りで出しただけの黒歴史になってしまい、10nm Legacyだの10nm minusだの惨憺たる評価を受けてしまう運命になるとは2013年当時は想像も出来なかっただろう。

なお、我が家では唯一世に出た“Cannon Lake”ベースのProcessor―Core i3 8121Uを載せたNUCがNASとして現在でも稼働している。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
183120 
ここ最近のを見てるとそれぞれ2,3年は後ろ倒しになりそうですが予定通り頑張ってください。。。
2021/08/05(Thu) 01:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183121 
Lunar LakeではiGPUが第2世代Xeになるという噂を見ましたね
2021/08/05(Thu) 01:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183122 
レイク飽きた。
2021/08/05(Thu) 03:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183125 
基本的にマルチスレッドはsmall頼みなのね
bigは8コアで十分、て判断っぽい
2021/08/05(Thu) 08:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183126 
「~Lake」だと未だにベーステクノロジーがSkyLakeの改良版と思われるから別の名前にした方がいいと思うけど
2021/08/05(Thu) 09:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183127 
投稿者は"Mooreslawisnotdead"という人物らしく、Moore's Law Is Dead氏本人ではないっぽいですね。

MLID氏のTwitterも全く更新ないですし。
2021/08/05(Thu) 09:48 | URL | null #Jur8mFxI[ 編集]
183128 
lake・cove・montはいつまで続くのだろう。
lakeもmontも10年超えそう。
2021/08/05(Thu) 11:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183129 
Cannon Lakeちゃん、忘れ去られてないどころかまだ動いてた!嬉しい!!
2021/08/05(Thu) 13:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183130 
日経本紙=経済ゴシップ紙だからTSMC委託云々はおいておくとして
MeteorとかNovaとか定期的に爆発を連想する名前があるのが不穏

CannonとRocketは爆死してるし
MeteorもNovaも技術的難易度高そうな製品なんだよな
2021/08/05(Thu) 14:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183131 
あとわずか2年でメインストリームが8+32コアか
5年前は4コアだったのにねぇ
てかソフトウェアが追いつかんろw
5年前のバイナリなんてWindowsじゃ普通に現役だし
2021/08/05(Thu) 14:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183133 
いつまでも泥沼(Lakeネーム)から抜け出して** skyのような復活の狼煙とそれに見合ったCPUを出してほしいです。
2021/08/05(Thu) 15:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183145 
meteor lakeで192euになるの期待したい。今まで通りなら倍精度1TFLOPS程度になるはず(胸熱
2021/08/06(Fri) 04:46 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
183148 
CPUのコードネームはlake、アーキテクチャのコードネームはCove
むしろ統一性があって分かりやすいと思いますけどね
(画家の名前よりは・・・
2021/08/06(Fri) 08:59 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
183151 
>183126
アーキテクチャをCove、サーバーCPUをRapidsに変えたのに合わせてコンシューマCPUも変えれば良かったのにと思う。
水関係で固めるにしても他に色々単語があるし、Refresh連発で悪印象の付いたLakeに何故拘るんだろう?
2021/08/06(Fri) 09:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183154 
新社長さんができもしないスケジュールを無理強いしてなければいいけど。

>183125
AVX-512とかシングルスレッド性能とか捨てたSMALLが本命、BIGは互換性のためにあると思えてきた。
2021/08/06(Fri) 10:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183162 
>>183131
そういうレガシーな子はビッグコアで十分対応できるさ

どっかでXeon Phiじゃないか!!という突っ込みを聞いたが、Larabee,Xeon Phiという屍を超えてようやく目的地に辿り着いた感じなんじゃないかなぁ、と思う

個人的には、Nova LakeがZenはともかくArmとどれだけ戦えるようになるのかが気になるな
Appleが全てを捨ててARMに移行したように、IntelもRISC-Ⅴに移行したりしないのだろうか
2021/08/06(Fri) 21:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183167 
AMDの株価が100ドル超えたのにインテルは冴えないわね、、、
こよロードマップが本当に実現できるなら、割といい感じだと思うのだけど、市場からは信用されてないのだなあ、、、
10nm出る出る詐欺でオオカミ少年になっちゃったね
2021/08/07(Sat) 09:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183171 
>183162
Core i7にXeon Phi内蔵しましたってマルチコアじゃなく最早コプロやんw
今のRISC-Vは中共半導体のエサにしかならないから米企業、況してやintelが手を出すはずがない
2021/08/07(Sat) 12:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183172 
>183162

今のところ、intelはファブ事業をメインに据える方向のようですので、x86をレガシーにする可能性の方が高いでしょうね。

intelの利益の源泉はx86のパテントなので、x86を使わないのであれば、ARMであろうがRISC-Vであろうが大差ありません。
2021/08/07(Sat) 13:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183176 
>>183167
経験の乏しいファブ事業で収益性が見えてくるまでは無理かと
x86そのものは成長エンジンとしてはもうさほど評価されてないでしょ
2021/08/07(Sat) 16:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183180 
>183172
>intelの利益の源泉はx86のパテント

いや、全然そんなことないよ。intelの利益の源泉はあくまで自社製品販売のの売り上げ。
intel自身もIPの利益はほぼアテにしていない。その考え方は今年1月の年次報告書を読むと良い。

52ページ'Intellectual Property Rights and Licensing'
62ページ'We are subject to IP risks and risks associated with litigation and regulatory proceedings.'
https://www.intc.com/filings-reports/annual-reports
2021/08/07(Sat) 16:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183184 
その前にどうせスケジュール遅延でいつまでも10nm引きずって泥沼になるんでしょ
結局最後まで沼(湖)から抜け出せませんでした
っていうオチになりそう

国からたんまり資金を恵んでもらってるからそんなこと許されないと思うけど
2021/08/07(Sat) 18:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183211 
ARMはCPU処理能力の階層を増やす方向で進化して、単純にSMALLコアを増やす方向じゃないけど、大丈夫なのかね?

Snapdragon 895だと4階層で
高速コア:Arm Cortex-X2 x 1
中速コア:Arm Cortex-A710 x 3
低速コア1:Arm Cortex-A510 x 2(周波数高)
低速コア2:Arm Cortex-A510 x 2(周波数低)
2021/08/08(Sun) 08:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183217 
> 183154
いい予想かも

> SMALLが本命、BIGは互換性のためにあると思えてきた。

もともとゲルちゃんは、メニーコア論者だし
2021/08/08(Sun) 13:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183228 
>183211

ARM の LITTLE はほんとに小さいけど、
Intel の Small はなかなか強力そう
2021/08/08(Sun) 22:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183255 
>183211
PCとスマホじゃ使い方が違うんだからCPUコアの構成が同じだったらむしろ変だわ
スマホなんてスリーブとかシャットダウンして使うものではないし
1個のジョブを全コアがフル稼働でマルチスレッド処理するものでもない
2021/08/09(Mon) 20:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183258 
>>183217

8+32が事実なら今後のCPUでLITTLEの方が比重が重いのは疑いようもない。

でもメニーコアってBulldozerでもそうだったけどHPCとか高負荷サーバのように
CPU屋の提案じゃなくソフト屋の要求に基づいた製品でないとたぶんコケるのよな。
もし使いきれないコアがあれば効率以前の問題だし。
2021/08/09(Mon) 21:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183300 
> 183258

GPGPU と比べたらマルチスレッドプログラミングなんて難しくないので、
Core 2 Duo とかからだいぶ年月も経っていることですし、普及している技術なので、ソフトの対応は大丈夫だと思います。

たしかに、Bulldozer は だめ だったけど、Intel の Small コアの出来に期待。

もう半導体の微細化は以前のように順調に進まないので、必要な時代の変化だと思う。

いつまでも昔の古いバイナリーを動かせなければならないニーズもあるけれど、そっちは、そのために Big コアがありますし。
2021/08/12(Thu) 11:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183316 
>たしかに、Bulldozer は だめ だったけど、Intel の Small コアの出来に期待。

「Bulldozerの何がダメだったのか」って、DirectX12みたいな「ソフト側の対応待ち」だった事

Intelの Smallコアも、「ソフト側の対応が進むまでは手を出さない方が無難だよね」という話
2021/08/14(Sat) 08:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)