北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Nvidia announces RTX A2000 – its ‘most compact and power-efficient’ graphics card(KitGuru)
NVIDIA announces RTX A2000 workstation card with GA106 GPU and 6GB GDDR6 ECC memory(VideoCardz)
NVIDIA、Ampereアーキテクチャ採用のプロ向けミドルレンジGPU「NVIDIA RTX A2000」(Impress PC Watch)
ロープロファイル対応のワークステーション向けVGA「NVIDIA RTX A2000」(hermitage akihabara)
NVIDIA Makes RTX Technology Accessible to More Professionals(NVIDIA)
NVIDIA RTX A2000 グラフィックス カード(NVIDIA)

NVIDIAは「最も省サイズで、そして最も効率の良いGPU」としてRTX A2000を正式発表した。RTX A2000は標準的なものから小型サイズのワークステーションまで幅広く使用でき、RTX technologyにどこでも簡単にアクセスできるような製品となっている。
 
NVIDIA RTXGeForce
RTX A2000RTX 3060
ArchitectureAmpere, Samsung 8nm
コアGA106GA106-300
CUDA Core33283584
SM2628
RT Core2628
Tensor Core104112
FP327.99TFlops12.8TFlops
Tensor Perf. (FP16)63.9TFlops101TFlops
Ray Perf.15.6TFlops25TFlops
コア周波数Base*.**GHz1.32GHz
Boost1.20GHz1.78GHz
搭載メモリGDDR6 6GBGDDR6 12GB
メモリ速度12Gbps14Gbps?
メモリインターフェース192-bit192-bit
メモリ帯域288GB/s336GB/s?
TGP70W170W
8-pin×1
Launch Date'21/8/10'21/1/12
$329


NVIDIA RTX A2000が正式発表された。ベースとなるGPUコアはGeForce RTX 3060で使用されているGA106であるが、これまでの2000番台のProfessional向けGPU同様、Total Graphics Powerを75W以下に抑え、PCI-Express電源レスでの駆動を実現している。またカードが非常に小型なのもその特徴でカード長16.8cm、ロープロファイル仕様(6.9cm幅)を実現している。ただし、占有スロットは2スロットとなるのでその点は注意したい。また出力はmini DisplayPort 1.4×4となり、mini DisplayPortケーブルが必要となる(最近はmini DisplayPort→DisplayPortのケーブルもよく見かけるようになったのでこれは問題にならないだろう)。

TGP70Wと小型化を実現するため、GeForce RTX 3060と比較するとスペック面では削られているところが多い。SM数は26とGeForce RTX 3060より2基分削られており、周波数も明記はされていないが単精度浮動小数点性能から逆算して得られる数字は低いものである。そして最も目立つのはVRAM容量で、GeForce RTX 3060の12GBに対し、RTX A2000はECC対応という点はあるものの6GBにとどまる。この規模では12GBのVRAMを載せても使い切れないという判断だろうか? ただVRAM容量でProfessional向けGPUであるRTX A seriesがコンシューマ向けのGeForce RTXに下克上を食らうのはやはり釈然としない。

とはいえ、この製品はその小型さと取り扱いのしやすさが最大の魅力なので、そこに価値を見いだせるかどうかとなるだろうか(“Ampere”アーキテクチャとしては唯一のPCI-Express電源レスかつロープロファイル仕様のカードである)。

発売は10月を予定している。

(過去の関連エントリー)
ロープロファイルに対応するNVIDIA RTX A2000が準備されている模様(2021年8月5日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
183286 
FP32の性能から1660~1660S辺りと同じくらいかなと予想します
補助電源無しの1660(S)と考えると悪くなさそう
ただ$450なので、日本だと7万くらいしそうですけど
どうせなら3050として$150くらいで出してくれたらいいのにw
2021/08/12(Thu) 02:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183299 
ソフトウェア動作でQuadroドライバサポートが必要だけど性能はさほど要らないQuadro P620の後継だからこんなものかと。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1053406.html
2021/08/12(Thu) 11:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183311 
メモリインターフェース192-bitでロープロファイル仕様かあ。珍しいことしてきたなあ。
2021/08/13(Fri) 19:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183321 
A4000がRTX3070と比べて割安感がある価格設定だったから
これもOpenGL表示用GPUとしては悪くないレンジになりそう。
2021/08/14(Sat) 17:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183328 
低消費電力なので、ファンレスモデルを期待しています。
コンシューマGPUじゃないので厳しいかな...
2021/08/15(Sun) 19:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)