Intel Royal Core Project to improve x86 architecture efficency(VideoCardz)
Intel Emeralds Rapids-SP, Granite Rapids-SP & Diamond Rapids-SP Xeon CPUs Detailed – 64 Golden Cove Cores in 2023, Raptor Cove in 2024, Next-Gen By 2025(WCCF Tech)
Intel Lunar Lake & Emerald Rapids Leak: Jim Keller’s Royal Core designed to Kill Zen 5(Moore's Law Is Dead / YouTube)
Moore's Law Is DeadがIntelの将来のコンシューマ向けおよびデーター向け製品に関する幅広い情報を公開した。
順を追って見ていきたい。まず“Sapphire Rapids”以降のXeonについて紹介している。
Intel Emeralds Rapids-SP, Granite Rapids-SP & Diamond Rapids-SP Xeon CPUs Detailed – 64 Golden Cove Cores in 2023, Raptor Cove in 2024, Next-Gen By 2025(WCCF Tech)
Intel Lunar Lake & Emerald Rapids Leak: Jim Keller’s Royal Core designed to Kill Zen 5(Moore's Law Is Dead / YouTube)
Moore's Law Is DeadがIntelの将来のコンシューマ向けおよびデーター向け製品に関する幅広い情報を公開した。
順を追って見ていきたい。まず“Sapphire Rapids”以降のXeonについて紹介している。
◇Emerald Rapids
製造プロセスは“Sapphire Rapids”と同じIntel 7(旧10nm Enhanced SuperFin)。登場時期は2023年第1四半期を現在の目標としており、“Sapphire Rapids”と同じ“Eagle Stream”プラットフォームを用いる。
最大コア数は64-core、最大TDPは350W。
メモリコントローラは8ch DDR5-5600に対応、I/OとしてPCI-Express 5.0を80レーン搭載する。
CPU性能は“Sapphire Rapids”の“Golden Cove”より5~10%高いIPCを持つとされ、おそらくは“Raptor Lake”で用いられる“Raptor Cove”か類似したアーキテクチャと推定される。
◇Granite Rapids
Intelから言及はあったものの、ロードマップ上での立ち位置は移動した。Pat Gelsinger CEOの元で変更がかかっている模様。
“Metor Lake”と同世代で、“Redwood Cove”を用い、コア数が増える・・・らしい。
“Granite Rapids”はもともと“Sapphire Rapids”の次の世代で7nmプロセス(現Intel 4)で製造されるとされていた。当時の情報ではプラットフォームは“Sapphire Rapids”と同じ“Eagle Stream”でSocketはLGA4677対応とされていたが、今現在の“Granite Rapids”の立ち位置がどうなっているのかは不明。
◇Daimond Rapids
2025年予定で、大きな変更がかかる世代。“Zen 5”に対抗する世代で、アーキテクチャに劇的な変更がもたらされる。
”Sierra Forrest”は“Genoa”に対する”Bergamo”のような立ち位置で、”~Rapids”の後継ではない(“Zen 4”世代で96-coreのものが“Genoa”、128-coreの特別版が“Bergamo”だったように、“Daiamond Rapids”世代のコア数強化版が“Sierra Forrest”なのだろう)。
続いて“Meteor Lake”である。“Alder Lake”の次の“Raptor Lake”のさらに次の世代の製品で第14世代Core processorに相当する。製造プロセスはIntel 4と公式で明らかにされている。
“Mteor Lake”は“Alder Lake / Raptor Lake”の設計をタイルに分解したアーキテクチャと言える。iGPUであるXeは別のタイルとなり。2.5Dないしは3D stackingで接続される。
“Alder Lake / Raptor Lake”がヘテロジニアスマルチコアを広めた世代であるならば、“Meteor Lake”はヘテロジニアスマルチコアをタイル化したSoCに下世代となる。
Intel公式からも“Meteor Lake”はFoveros 3D Packagingを用いた製品であることが明らかにされている。
そしてさらにその先、“Arrow Lake”が出てくる。
“Arrow Lake”のMobile向けである“Arrow Lake-P”は6 P-core + 8 E-core +320 EU GPU (GT3) となる(iGPUが増強されているが、CPU部分のコア数は“Alder Lake-P”と変わらない?)。
15分頃にいよいよ“Royal Core Project”の話題が出てくる。
“Royal Core”はJim Keller氏が携わっていた現在のCore seriesを進化させたアーキテクチャのコードネームである。“Royal Core”はIntelのx86製品をARMやApple architectureに対し、将来にわたって効率で勝るものとするためのものである。
当初は2024年の“Lunar Lake”でのロールアウトを計画しており、そして“Nova Lake”でその効率は“Full”の“Royal Core”のものとなるとされた。
その“Lunar Lake”ないしは“Nova Lake”であるが、新しいマイクロアーキテクチャとなる、IntelのCore series市場最大の性能向上となる。そしてIPCは“Golden Cove”の2倍に達するという。
“Lunar Lake”とそのP-coreである“Lion Cove”は“Meteor Lake”から少なくとも30%のIPC向上を果たす。そして“Nova Lake”とそのP-coreである“Panther Cove”はさらに伸びる。
SMT4やDDR5-7400への対応。内蔵機械学習アクセラレータなど様々な実装が2026年までに行われる。
既にJim Keller氏はIntelを退社してしまって久しいが、彼がどのアーキテクチャに携わってきたかはややわかりづらい部分があった。今回の情報では、大分先のもの―第16世代に相当する“Lunar Lake”や第17世代に相当する“Nova Lake”に携わっていたらしいことが示された。“Royal Core project”はx86アーキテクチャにARMやApple architectureに勝る効率性を得させるためのプロジェクトだったようだ。Jim Keller氏が退社してしまったことでこのプロジェクトがどのように変化したのかはやや気がかりであるが、Intelは研究費に膨大な額をつぎ込んでおりリソースも大きいため、多少の路線変更はあったとしてもARMやApple architectureに負けない効率性を有するx86アーキテクチャの実現に向かって進んでいると願いたい。

≪“Ada Lovelace”―AD102は2022年中盤に生産開始、2023年に販売開始?
| ホーム |
“Sapphire Rapids”のSKU―最上位は56-coreでTDP350Wとなる≫
この記事へのコメント
Golden Coveの2倍は凄い
AMDもZen4→Zen5で大幅ジャンプするらしいし、2024~2025年が楽しみだ
AMDもZen4→Zen5で大幅ジャンプするらしいし、2024~2025年が楽しみだ
2021/08/21(Sat) 09:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>2024~2025年が楽しみだ
3~4年先かぇ。
投資に見合うだけの市場が残っているといいが。
3~4年先かぇ。
投資に見合うだけの市場が残っているといいが。
2021/08/21(Sat) 13:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
APUにグラフィック性能は期待できないから、インテルを頼りにする
2021/08/21(Sat) 15:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Golden Coveの2倍ということはついに4+ threads/coreの時代が到来かな?
2021/08/21(Sat) 16:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Golden Coveもその名に恥じないぐらいドラスティックな変更なのにその2倍のIPCって、、、そりゃハイブリッドになりますわ
2021/08/21(Sat) 17:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こりゃあノートPCからNvidiaが消えるのも時間の問題だな
いや寧ろNvidiaはARM系にスイッチするのかな
いや寧ろNvidiaはARM系にスイッチするのかな
2021/08/21(Sat) 21:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
プロセッサの開発は4-5年と言われているので、ジムは退任キリギリまで方針立てしてたか、プロセス開発の方がアーキに追いついてなかったか、どちらかでしょうね。
2021/08/22(Sun) 09:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>183432
なんでスレッド増やすとIPCが2倍になると思うのか理解不能
なんでスレッド増やすとIPCが2倍になると思うのか理解不能
2021/08/22(Sun) 10:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ベンチこそAPUに勝ってるものの実ゲームは勝ったり負けたりな上にゲームによっては途中で停止するらしいインテルが頼りになるんですか?
2021/08/22(Sun) 13:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ついにx86業界にも2SMTを超えるとなると、やはりAMD業界初の4SMTはAMDが達成することになるか
2021/08/22(Sun) 15:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SMTの4スレッド化の噂をちらほら見るけど、シングルスレッドの性能に影響がどう出るかだよね。
技術的にはやれるけどやってないわけだし。
なんつーか車のFRに対するAWDみたいな印象あるんだよね。
メリットは多いんだけど無駄もあるみたいな…。
技術的にはやれるけどやってないわけだし。
なんつーか車のFRに対するAWDみたいな印象あるんだよね。
メリットは多いんだけど無駄もあるみたいな…。
2021/08/23(Mon) 12:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
x86の4xaySMTはXeon Phiがある
2021/08/24(Tue) 00:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
投機的マルチスレッディングが大復活したら面白い
期待してる
期待してる
2021/08/24(Tue) 11:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]