NVIDIA Readying GeForce RTX 3090 SUPER, A Fully Unlocked GA102 with 400W Power?(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 3090 SUPER now rumored with 21Gbps GDDR6X memory(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 3090 SUPER Rumored To Feature Full GA102 GPU With 10752 CUDA Cores & Over 400W TGP(WCCF Tech)
NVIDIA Reportedly Prepping GeForce RTX 3090 Super 400W Ampere Monster GPU(Hot Hardware)
3090 Super(Greymon55@greymon55)
Maybe, 3090 Super(kopite7kimi@kopite7kimi)
Twitter上でGeForce RTX 3090 Superの噂が出てきている。
Greymon55氏がGeForce RTX 3090 Superは400Wを超えると述べた。続いてkopite7kimi氏がそれに同調するようにTotal Graphics Powerが450W以上になるという情報とともに、もう少し詳しいスペックを明らかにした。kopite7kimi氏が明らかにしたスペックであるが、使用されるコアは“GA102-350-A1”と呼ばれるもので、FP32 coreは10752とGA102のフルスペック仕様となる。一方でNVLinkは省略される。そしてメモリは独自仕様の21GbpsのGDDR6X(?)を搭載する。そして2021年内のローンチが予定されている模様である。
NVIDIA GeForce RTX 3090 SUPER now rumored with 21Gbps GDDR6X memory(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 3090 SUPER Rumored To Feature Full GA102 GPU With 10752 CUDA Cores & Over 400W TGP(WCCF Tech)
NVIDIA Reportedly Prepping GeForce RTX 3090 Super 400W Ampere Monster GPU(Hot Hardware)
3090 Super(Greymon55@greymon55)
Maybe, 3090 Super(kopite7kimi@kopite7kimi)
Twitter上でGeForce RTX 3090 Superの噂が出てきている。
Greymon55氏がGeForce RTX 3090 Superは400Wを超えると述べた。続いてkopite7kimi氏がそれに同調するようにTotal Graphics Powerが450W以上になるという情報とともに、もう少し詳しいスペックを明らかにした。kopite7kimi氏が明らかにしたスペックであるが、使用されるコアは“GA102-350-A1”と呼ばれるもので、FP32 coreは10752とGA102のフルスペック仕様となる。一方でNVLinkは省略される。そしてメモリは独自仕様の21GbpsのGDDR6X(?)を搭載する。そして2021年内のローンチが予定されている模様である。
3090 Super
— Greymon55 (@greymon55) August 25, 2021
10752 FP32
Maybe,
— kopite7kimi (@kopite7kimi) August 26, 2021
RTX 3090 Super
"GA102-350-A1
10752FP32, no NVLINK
Original 21Gbps MEM
TGP>=450W"
Launch in 2021.
🤫🤫🤫
現行のGeForce RTX 3090はGA102-300を用い、CUDA core数は10496、Streaming Multiprocessor (SM) 数は82である。GA102のフルスペック仕様からSM 2基分が無効化された状態であり、いかにも後から“3090 Super”が出せそうな余地が残されている。
そして今回出てきたGeForce RTX 3090 Superであるが、やはりというか予想通りというか、GA102のフルスペック仕様の84 SM / 10752 CUDA coreとなっている。しかしその他の強化もすさまじいようでGeForce RTX 3090のVRAM速度が19.5Gbpsだったのに対し、GeForce RTX 3090 Superは21Gbpsに強化される。言及はされていないがおそらくはGPUコアの周波数も引き上げられるだろう。結果、Total Graphics PowerはGeForce RTX 3090の350Wから100W以上も上がり、450W以上というすさまじい数字となっている。
ただ、このあたりを求める層は絶対性能の高さを追求するユーザーが多いと推定されるため、高消費電力・高発熱仕様でもある程度は許容されるのかもしれない。
懸念は下位モデルの“Super”が出たときに、上位モデルにつられて軒並み高消費電力・高発熱仕様となりがちなことである。特に70型番や60型番あたりでそれをやられると非常に辛い(ただ、80型番以下はTiモデルもあり、現時点で既にラインナップが詰まっているため、Superがどこまで展開されるかは読みづらい)。
3090のようなフラッグシップモデルは絶対性能の高さが重視されるので、ある程度の高消費電力・高発熱仕様が許容されるとはいえ、さすがに450W以上という数字ははすさまじいの一言に尽きる。450Wの時点で8-pin×3が要求される。PCI-Expressスロットからの給電を合わせると8-pin×3の場合なら525Wまでが給電可能だが・・・ここまで来るともはや電子レンジみたいな代物で、ブレーカーが心配になる。

この記事へのコメント
実際にSuperが出るのは来年ですから、そろそろ情報操作勢と情報知らない勢でカオスなる季節の到来ですか
2021/08/27(Fri) 00:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
90SuperというかTAITAN Aじゃ
2021/08/27(Fri) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まさに燃え燃え
2021/08/27(Fri) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
電子レンジは1400Wとかだからさすがに言い過ぎだけど
ゲームしてる時間の1/3とか半分の時間ずっと電子レンジつけっぱなしと考えると相当なものだね
コンビニ弁当を何ケース温められることやら
ゲームしてる時間の1/3とか半分の時間ずっと電子レンジつけっぱなしと考えると相当なものだね
コンビニ弁当を何ケース温められることやら
2021/08/27(Fri) 00:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
水冷スレでさえ冷やしきれないとかいう話を見掛けるんだがもっと熱くなるの?
当然そんなのに付き合う気はない
当然そんなのに付き合う気はない
2021/08/27(Fri) 02:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Superリーク詐欺のはじまり、はじまり~
2021/08/27(Fri) 03:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
あの、どうして256コアしか増えてないのにTGPが一気に100Wも上がってしまうんですかね
もしかしてVRAMだけでなく他も盛りまくっているとか?
もしかしてVRAMだけでなく他も盛りまくっているとか?
2021/08/27(Fri) 04:51 | URL | LGA774 #VWFaYlLU[ 編集]
黒歴史となったGeForce FX 5800がヘアドライヤーと言われていたが
これは電子レンジですか・・・
これは電子レンジですか・・・
2021/08/27(Fri) 10:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
くぅ、まだRadeon R9 295X2には追いつけないのか。
2021/08/27(Fri) 14:22 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
冷却機がどうなるか楽しみだ
2021/08/27(Fri) 14:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
年末に安くなったら300TI欲しいですな
2021/08/27(Fri) 19:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあ製造プロセスが同じならまあそうなるよなあっていう・・・
AMDとIntelの頑張りに期待したいところ
AMDとIntelの頑張りに期待したいところ
2021/08/28(Sat) 00:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3090がTITANのTierだと言われてきたがここに来てTITAN Ampereが‥‥?
とは言ってもNVLinkが出来ないTITANかあ‥‥
やっぱり複数GPU回したいんならQuadroを買えということか
そういやQuadroに8000番台がまだ来てないね
とは言ってもNVLinkが出来ないTITANかあ‥‥
やっぱり複数GPU回したいんならQuadroを買えということか
そういやQuadroに8000番台がまだ来てないね
2021/08/28(Sat) 03:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GDDR6Xが癌だよなぁ
もっと省電力化と発熱を何とかして欲しい
もっと省電力化と発熱を何とかして欲しい
2021/08/28(Sat) 06:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVLINK周りにだけ欠陥のある残念なチップの救済にベストなスペック?
2021/08/28(Sat) 07:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TSMCに早く戻ってくれ~
2021/08/28(Sat) 12:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCの排気側が自分に向くように設置すれば暖房いらずだな
2021/08/28(Sat) 13:38 | URL | LGA774 #NIRxpT.s[ 編集]
いい加減最大電力規制をして欲しい所です。
2021/08/28(Sat) 14:09 | URL | GNS #-[ 編集]
つまりコレを2枚積もうとするとATX電源が追加で1台必要だということだな。
2021/08/28(Sat) 16:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ブロワーファンモデルだとマジでドライヤーになりそう
2021/08/28(Sat) 21:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PS5と箱さえ無ければTSMC使ってただろうし、熱も性能も歩留まりも良い物が出来てたんだろうな…
4000番台の5nmもAppleの残りをRDNAと取り合いだろうけど、歩留まり率的に今よりはマシになりそうだよな。
4000番台の5nmもAppleの残りをRDNAと取り合いだろうけど、歩留まり率的に今よりはマシになりそうだよな。
2021/08/29(Sun) 10:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
むしろ今はIntelのせいでしょ>tsmc
2021/08/29(Sun) 16:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そろそろ廃熱の再利用をメーカーが検討する時期なんじゃないんですかね
2021/08/29(Sun) 20:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
サムスンの8nmを使ってる限りワットパフォーマンスは改善しないですね。
2021/08/30(Mon) 08:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
消費電力=電気代ヤバいって思うかもしれませんが、追加100Wを1日8時間、30日続けたとしてもおよそ月600円くらいしか上がらないんですよね。300Wくらい以前より消費が多くなったとしても30万くらいするものを数年程度で買い換える人にとっては大したことない額ですね。
製品価値以外にも需要が見込めるならいくらでもこんなもの作れるでしょうけど、問題はそこまでしてnvidiaは俺ツエーを表現する必要あったんかなと。
製品価値以外にも需要が見込めるならいくらでもこんなもの作れるでしょうけど、問題はそこまでしてnvidiaは俺ツエーを表現する必要あったんかなと。
2021/08/30(Mon) 12:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いっそ莫大な資金を投入してTSMC枠を買い占め、競合他社にそもそも造らせないって作戦があるかもねw
2021/08/30(Mon) 17:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
水冷はラジエターでいくらでも冷やせそうに見えるけど
水枕のダイ→水への熱移動は銅材頼みで進化が止まってるからな
ヒートパイプ付き水枕みたいな新しい機構が出てくるかも
水枕のダイ→水への熱移動は銅材頼みで進化が止まってるからな
ヒートパイプ付き水枕みたいな新しい機構が出てくるかも
2021/08/30(Mon) 20:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]