北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Hardware and news links of August 27, 2021(3DCenter.org)
午後7:20 · 2021年8月27日(Greymon55@greymon55)

Greymon55氏によると、“Zen 3”に3D V-cacheを搭載した通称“Zen 3D”は2021年末に登場する可能性があるようだ。
 


“Zen 3”に3D V-cacheを搭載したものを示す“Zen 3D”という名称はあくまでもわかりやすいように呼称しているもので、今のところAMD公式からこの名前が出たことはない。

Comptex 2021で3D V-cacheが明らかにされた際、AMDは2021年末に生産を開始すると説明していた。今回のクリスマス前後という時期はこの説明からずれるものではない。

“Zen 3D”を使用したRyzenの製品名がRyzen 5000XTになるのかRyzen 6000になるのかと言う話題が出ているが、Greymon55氏はRyzen 6000のナンバーは“Rembrandt” (Zen 3 + RDNA 2のAPU) にとっておくのではないかと予想している。

一方、“Zen 3D”を使用したEPYC―“Milan-X”については、EPYC 7xx3Xになるという情報が出てきている。

今回の情報は“Zen 3D”を使用した製品がクリスマス前後に登場する可能性を指摘するにとどまり、それがEPYCなのかRyzenまでかは限定していない。ともすればEPYCが優先されそうな気配であるが、2022年前半までには“Zen 3D”を使用したRyzenが出回るだろうという見方が大勢である。

(過去の関連エントリー)
3D V-cacheを搭載した“Milan-X”はEPYC 7003X seriesとなる?(2021年8月26日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
183558 
待って!
まだ心の準備が
2021/08/29(Sun) 16:57 | URL | 匿名 #-[ 編集]
183560 
名前が良くないな。

AMD的には黒歴史扱いのK6-3Dを思い出してしまう。
AMDさん、まさかコレも繋ぎの製品扱いじゃないですよね?
2021/08/29(Sun) 19:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183562 
21q4にZEN3+と Radeon70の予定だっけ
2021/08/29(Sun) 20:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183563 
millanでさえ全然手に入らないんだけど、次の話をされても困る
2021/08/29(Sun) 20:24 | URL | LGA774 #W3ugQoag[ 編集]
183564 
AlderlakeにはZEN3Dで十分なのかな。そうするとZEN4は来年終盤…長いなぁ
2021/08/29(Sun) 20:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183566 
今年APUだけだと寂しいからZen3+出してほしい気持ちはあるけど
CES2022にZen3+発表/春頃発売が現実的なスケジュールな気がする
2021/08/29(Sun) 21:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183568 
5nm化に何故時間がかかっているのか知りたい
もしかしたら来年、IntelがTSMC 3nm
2021/08/29(Sun) 22:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183571 
Zentium Dは最高にワロタ
2021/08/29(Sun) 23:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183577 
強すぎ
2021/08/30(Mon) 02:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183578 
残念〜3Dはエピックスリッパだけで〜す(笑)
ってオチは排除されてるんだっけ?
2021/08/30(Mon) 03:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183579 
>“Zen 3D”という名称はあくまでもわかりやすいように呼称

まあ4以降どうするみたいな話になるもんなあw
2021/08/30(Mon) 05:02 | URL | LGA774 #shG0gkhA[ 編集]
183580 
お値段据え置きでお願いしたいですね。
2021/08/30(Mon) 08:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183587 
TSMCのN3が遅延しているとの情報
また半導体の大幅値上げが通告された事
AMDも身動きが取りづらくなってきますね
2021/08/30(Mon) 13:54 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
183588 
Alderlakeの仕上がりによってはZen 3D出さないまで有りうる
2021/08/30(Mon) 14:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183592 
5月ぐらいにZen3+の開発は中止って話は出たけど、開発はしないで既存のZen3に3D v-cashって形で出すのか
Am4もまだ可能性はあるのかな?
2021/08/30(Mon) 19:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183594 
183560

K6-III はどこに出しても恥ずかしくない立派な黒歴史だけど、
K6-2 (K6-3D) はそれほどでもないような
2021/08/30(Mon) 22:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183595 
APUがどうなるかが気になります
2021/08/30(Mon) 22:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183596 
登場って発表されるだけで製品として出回るのはもっと先か
2021/08/31(Tue) 00:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183599 
K6-3Dは、当時1000ドルPCの流れを決定づけた重要な製品かと。
3D Now!のことなら否定しないw

K6-IIIも大原氏の記事の影響かよく酷評されるけど、
チップそのものの素性はそこまで悪くなかったと思う。
AMDお約束の、歩留まりとマーケティングで自爆するパターンではw

キャッシュ半分のK6-2+で静音仕様の自作デスクトップを組んでたんだが、
エアフローとコア電圧を調整すれば
ファンレスクーラーでオーバークロックしても常用できる優れ物でした。
2021/08/31(Tue) 01:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183608 
K6-2(K6-3D)は黒歴史どころか、商業的に大成功した製品だよ
ただ単に売れただけではなくちゃんと性能も良かったんで
作ったAMDも、採用したPCメーカーも、買った消費者もみんなが幸せになれた
2021/09/01(Wed) 16:28 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
183609 
年末に発売ならもう量産に入ってるはず。
ガードが硬いのか、はたまた全部飛ばし記事なのか。
2021/09/02(Thu) 02:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183613 
PC-98でK6-3使ってた
2021/09/03(Fri) 04:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183614 
ZEN3Dの命名は、今なら語呂が良いが、ZEN4以降を考えると妙な事になりそう。

個人的にはZEN3vをお勧めしたい。
2021/09/03(Fri) 08:36 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
183619 
K6-IIIもPentium Proも使ったけど、当時のキャッシュ内蔵効果は絶大だったよ。
コスト高で商業的には成功しなかっただろうが、そう馬鹿にしたものでもない。
2021/09/04(Sat) 05:48 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)