AMD's Ryzen 5000 HS-Series Creator Edition CPUs Boast 400 MHz Higher Base Clocks(Tom's Hardware)
AMD Ryzen 5000 HS-series 'Creator Edition' CPUs spotted(HEXUS)
AMD Ryzen 5900HS and 5800HS Creator Editions with higher base frequencies are coming to Lenovo ultra-thin laptops(VideoCardz)
AMD Ryzen 9 5900HS & Ryzen 7 5800HS Creator Edition CPUs Coming Soon, Feature Higher Clocks & Dropping ASUS’s Exclusivity(WCCF Tech)
午後7:34 · 2021年8月29日(188号@momomo_us)
Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 OD(Lonovo)
Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 D(Lonovo)
LonovoのYoga Slim 7 Pro 14ACH5 ODおよびYoga Slim 7 Pro 14ACH5 DのスペックシートにRyzen 7 5800HS Creator EditionとRyzen 9 5900HS Creator Editionなる未発表のProcessor下掲載されている。以前、AMDはASUSのために特別にHS seriesを供給したことがあったが、今回の製品は同じことがLenovoに対して行われたのではないかと推定される。しかし今回のHS Creator Editionは同じナンバーのHSモデルと比較すると若干ながら高速である。
AMD Ryzen 5000 HS-series 'Creator Edition' CPUs spotted(HEXUS)
AMD Ryzen 5900HS and 5800HS Creator Editions with higher base frequencies are coming to Lenovo ultra-thin laptops(VideoCardz)
AMD Ryzen 9 5900HS & Ryzen 7 5800HS Creator Edition CPUs Coming Soon, Feature Higher Clocks & Dropping ASUS’s Exclusivity(WCCF Tech)
午後7:34 · 2021年8月29日(188号@momomo_us)
Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 OD(Lonovo)
Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 D(Lonovo)
LonovoのYoga Slim 7 Pro 14ACH5 ODおよびYoga Slim 7 Pro 14ACH5 DのスペックシートにRyzen 7 5800HS Creator EditionとRyzen 9 5900HS Creator Editionなる未発表のProcessor下掲載されている。以前、AMDはASUSのために特別にHS seriesを供給したことがあったが、今回の製品は同じことがLenovoに対して行われたのではないかと推定される。しかし今回のHS Creator Editionは同じナンバーのHSモデルと比較すると若干ながら高速である。
Ryzen 9 5900HS Creator EditionもRyzen 7 5800HS Creator Editionも“Zen 3”世代のAPUである“Cezanne”がベースである。CPUコア数はどちらも8-core/16-thread、L3 cache容量は16MBでこのスペックは既存Ryzen 9 5900HS / Ryzen 7 5800HSと変わらない。また“HS”の文字が示すとおり、TDPは35Wと推定される。
明確に異なるのは周波数である。従来のRyzen 9 5900HSはBase 3.00GHz / Boost 4.60GHzである。一方、Ryzen 9 5900HS Creator EditionはBase 3.30GHz / Boost 4.60GHzと定格周波数が300MHz引き上げられている。同様にRyzen 7 5800HSはBase 2.80GHz / Boost 4.40GHzであるが、Ryzen 7 5800HSはBase 3.20GHz / Boost 4.40GHzと定格周波数が400MHz引き上げられている。
以下が既存のRyzen 5000H/HS seriesのラインナップである。
Ryzen 5000H series APU(Cezanne / Zen 3 + Vega / 7nm) | ||||||
コア数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP cTDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Ryzen 9 5980HX | 8-core 16-thread | 3.30GHz Boost 4.80GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 45+W | 2ch DDR4-3200 LPDDR4-4266 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max 2100MHz | |||||
Ryzen 9 5980HS | 8-core 16-thread | 3.00GHz Boost 4.80GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 35W | 2ch DDR4-3200 LPDDR4-4266 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max 2100MHz | |||||
Ryzen 9 5900HX | 8-core 16-thread | 3.30GHz Boost 4.60GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 45+W | 2ch DDR4-3200 LPDDR4-4266 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max 2100MHz | |||||
Ryzen 9 5900HS | 8-core 16-thread | 3.00GHz Boost 4.60GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 35W | 2ch DDR4-3200 LPDDR4-4266 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max 2100MHz | |||||
Ryzen 7 5800H | 8-core 16-thread | 3.20GHz Boost 4.40GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 45W | 2ch DDR4-3200 LPDDR4-4266 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max 2000MHz | |||||
Ryzen 7 5800HS | 8-core 16-thread | 2.80GHz Boost 4.40GHz | L2=512kB x8 L3=16MB | 35W | 2ch DDR4-3200 LPDDR4-4266 | |
Vega 8 CU | ||||||
512sp | Max 2000MHz | |||||
Ryzen 5 5600H | 6-core 12-thread | 3.30GHz Boost 4.20GHz | L2=512kB x6 L3=16MB | 45W | 2ch DDR4-3200 LPDDR4-4266 | |
Vega 7 CU | ||||||
448sp | Max 1800MHz | |||||
Ryzen 5 5600HS | 6-core 12-thread | 3.00GHz Boost 4.20GHz | L2=512kB x6 L3=16MB | 35W | 2ch DDR4-3200 LPDDR4-4266 | |
Vega 7 CU | ||||||
448sp | Max 2100MHz |
Ryzen 9 5900HS Creator EditionとRyzen 7 5800HS Creator Editionは同型番のRyzen 9 5900HSとRyzen 7 5800HSから周波数が引き上げられていることがわかる。特にRyzen 7 5800HSの周波数はTDP45WのRyzen 7 5800Hと同等に設定されている。ただし、今回の情報ではHS Creator EditionのiGPUのスペックはわからない。Processor GraphicsとしてAMD Radeon(TM) Graphicsとあり、無効化されているわけではなさそうだが、Lenovoの
Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 ODおよびYoga Slim 7 Pro 14ACH5 Dには別にGeForce MX 450が搭載されている。
Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 OD/Yoga Slim 7 Pro 14ACH5 Dのその他のスペックであるが、メモリはLPDDR4X-4266を16GB搭載、ストレージはM.2 2280 PCI-Express 3.0 x4/NVMe SSDを512GBまたは1TB搭載する。ディスプレイは14インチで、解像度は2880×1800または2240×1400、重量は1.3~1.4kgとなる。

≪GeForce RTX 40 series―“Ada Lovelace”はTSMC N5を使用するらしい
| ホーム |
3D V-cacheを搭載した“Zen 3D”は今年末に登場するかもしれない?≫