NVIDIA rumored to launch GeForce RTX 2060 with 12GB memory by January 2022(VideoCardz)
VideoCardzが得た情報によると、前世代の“Turing”をベースとしたGeForce RTX 2060のアップデートをNVIDIAが計画している模様である。新しいGeForce RTX 2060はPG161と呼ばれる基板を用い、VRAMとして12GBのGDDR6を搭載する。GPUコアは従来のGeForce RTX 2060と同じ“TU106-300”であるが、末尾に“KX”の文字がつく。
簡単に言えば従来のGeForce RTX 2060のVRAM容量を倍にしたモデルだ。
VideoCardzが得た情報によると、前世代の“Turing”をベースとしたGeForce RTX 2060のアップデートをNVIDIAが計画している模様である。新しいGeForce RTX 2060はPG161と呼ばれる基板を用い、VRAMとして12GBのGDDR6を搭載する。GPUコアは従来のGeForce RTX 2060と同じ“TU106-300”であるが、末尾に“KX”の文字がつく。
簡単に言えば従来のGeForce RTX 2060のVRAM容量を倍にしたモデルだ。
デスクトップ向けのGeForce RTX 30 seriesの最下位モデルは今のところGeForce RTX 3060となっている。Mobile向けにはこの下にGA107を使用したGeForce RTX 3050 Ti/RTX 3050があるが、これがデスクトップ向けにもたらされるという話はここ最近はぱたりと聞かなくなってしまった。
今年前半のグラフィックカードの枯渇に対し、NVIDIAがGeForce RTX 2060の再増産で対応したこともあり、GeForce RTX 3060の下にGeForce RTX 2060があり、その下にGeForce GTX 16 seriesが並んでいる。
1月にGeForce RTX 2060の12GB版が出るというこの情報が正しければ、GeForce RTX 3060の下のモデルがGeForce RTX 2060という状況は当分続くようで、Mobile向けのGeForce RTX 3050系列で使用しているGA107はまだしばらくはデスクトップ向けには来ないのかもしれない。

この記事へのコメント
でもレイトレは荷が重いRTX2060は実質若干省エネなGTX1080なんよな……
んでもってGTX1660~1660Ti≦GTX1070
だし
RTX3060と2060の間にRTX2070~2080sがおさまると考えるとやっぱ空きすぎな気もする。
それとも(いまだにGTX1060がトップなあたり)この層は需要が薄いだけ?
んでもってGTX1660~1660Ti≦GTX1070
だし
RTX3060と2060の間にRTX2070~2080sがおさまると考えるとやっぱ空きすぎな気もする。
それとも(いまだにGTX1060がトップなあたり)この層は需要が薄いだけ?
2021/09/11(Sat) 22:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
値段が高いと
全て台無し
全て台無し
2021/09/12(Sun) 06:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPU性能は控えめでいいがVRAMとTensorコアが欲しい用途向けってことかね?
2021/09/12(Sun) 11:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>183672
2080~2070が収まるのは3060Tiと3060の間なので、3060と2060の間はそんなに空いてないですよ
空いてるのは3060Tiと3060の間の方かと
1060がいまだに多いのは、単純にこのクラスのボードを使う人が1世代くらいでは買い換えないからじゃないですかね?
そもそも出だしの2060は5万以上してましたし、スルーして3060に期待してたところ2060sに毛が生えたような感じでしたし、そもそも価格暴騰で買い替えるタイミングを失っただけのような
コスパ悪すぎて使い続けてるって人多いんじゃないですかね
2080~2070が収まるのは3060Tiと3060の間なので、3060と2060の間はそんなに空いてないですよ
空いてるのは3060Tiと3060の間の方かと
1060がいまだに多いのは、単純にこのクラスのボードを使う人が1世代くらいでは買い換えないからじゃないですかね?
そもそも出だしの2060は5万以上してましたし、スルーして3060に期待してたところ2060sに毛が生えたような感じでしたし、そもそも価格暴騰で買い替えるタイミングを失っただけのような
コスパ悪すぎて使い続けてるって人多いんじゃないですかね
2021/09/12(Sun) 16:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3万なら欲しい
2021/09/12(Sun) 18:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CUDAとTensorFlowを学び始めたいがために今年グラボを欲しがっていた層にうってつけかもね
2021/09/12(Sun) 19:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4KとかWQHDはいまだに少数派だしいい選択肢なんじゃない?
FHDならサイパンをレイトレウルトラで遊びたいみたいな無茶振りしなきゃほとんどのゲームでゲーミングモニタが必要になるだろうし
FHDならサイパンをレイトレウルトラで遊びたいみたいな無茶振りしなきゃほとんどのゲームでゲーミングモニタが必要になるだろうし
2021/09/13(Mon) 18:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3万台なら買う
本来はその程度の価値だから
本来はその程度の価値だから
2021/09/14(Tue) 10:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RTとTensorコア外した3060を安く低めのTDPで出してくれたらありがたいのに
2021/09/14(Tue) 12:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3060TiのMSRPが$399で、3060が$329だから、再販2060は$249ってところか?
日本に来たら、なぜか5万円なんだろうけど。
日本に来たら、なぜか5万円なんだろうけど。
2021/09/14(Tue) 15:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今は海外でもMSRP関係ない、むしろ海外の方が日本より高いくらい
そのせいで中華が日本のグラボを買い占めに来てるくらいだし
そのせいで中華が日本のグラボを買い占めに来てるくらいだし
2021/09/15(Wed) 16:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
たった276mm^2しかないGA106を十分な量供給できないSamsungはヤバいな…
mediatekやunisocはほぼTSMCだし自社のExynosは最先端プロセスしか使わない。
となると8nmについてはスマホ向けSoC需要と取り合いってことはなさそうだし
やっぱりイールドの問題な気がする。
一方TU106って445mm^2(APS-Cのセンサーより大きい!)もあるから
本来熟れてきたプロセスでもイールド下がりそうなサイズなんだよね。
クリーンルームの性能差がTSMCとSamsungであるのだろうか?
mediatekやunisocはほぼTSMCだし自社のExynosは最先端プロセスしか使わない。
となると8nmについてはスマホ向けSoC需要と取り合いってことはなさそうだし
やっぱりイールドの問題な気がする。
一方TU106って445mm^2(APS-Cのセンサーより大きい!)もあるから
本来熟れてきたプロセスでもイールド下がりそうなサイズなんだよね。
クリーンルームの性能差がTSMCとSamsungであるのだろうか?
2021/09/16(Thu) 05:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリ使うGPGPU向けによさそう。
2021/09/16(Thu) 19:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]