AMD Next-Gen RDNA 3 & RDNA 4 GPU Rumors: Over 50% Performance Increase, Increased Radeon RX 7000 Pricing & Launch In 2H 2022(WCCF Tech)
AMD RDNA 4 Early Leak: Putting 2024 Performance & Pricing in Perspective(Moore's Law Is Dead / YouTube)
Moore's Law Is DeadがAMDの次世代および次々世代GPUであるRDNA 3とRDNA 4の噂を取り上げている。
内容としてはRDNA 3をメインに取り上げているが、その次のRDNA 4についても多少触れられている。そして、前々から情報があったRDNA 3に加え、RDNA 4もMulti-chip-module (MCM) 設計を採用すると説明されている。
AMD RDNA 4 Early Leak: Putting 2024 Performance & Pricing in Perspective(Moore's Law Is Dead / YouTube)
Moore's Law Is DeadがAMDの次世代および次々世代GPUであるRDNA 3とRDNA 4の噂を取り上げている。
内容としてはRDNA 3をメインに取り上げているが、その次のRDNA 4についても多少触れられている。そして、前々から情報があったRDNA 3に加え、RDNA 4もMulti-chip-module (MCM) 設計を採用すると説明されている。
◇RDNA 3
RDNA 3については現行のRDNA 2の次と言うこともあり、これまでにも散発的に情報が出てきている。今回の内容もこれまでの情報から大きくずれるものではない。
まずRDNA 3の性能であるがRadeon RX 6900 XT比で50%以上の性能向上を目指すと言われてきたが、現時点では少なくとも60%の性能向上を実現したとされている模様である。また情報によっては概ね2倍の性能と述べているものもあるらしい。
性能向上幅は情報によってだいぶ幅があるようだが、「少なくとも50%」という点はこれまでの情報とずれておらず、世代交代を実感できるだけの性能向上は見込めそうだ。
またRDNA 2で対応したRay Tracingであるが、こちらの性能もRDNA 3世代で向上される。
一方で、あまり喜ばしくない情報もあり、RDNA 3の最上位モデルはさらに消費電力が高くなる模様だ(“9”はそれでもいいですけど、“7”や“6”のモデルまで消費電力をつり上げるのはやめてくださいよ、本当に)。
そして価格についても上昇傾向となるようだ。Radeon RX 7000 seriesのラインナップは全体的に性能が底上げされるが、同時に価格もラインナップ全体的に引き上げられる計画とされている。
RDNA 3の登場時期は2022年下半期である。
◇RDNA 4
現行世代の次々世代である。少なくとも“Turing”から“Ampere”への移行程度の性能向上があり、50%以上という情報が伝わっているようだ。
登場時期は2023年末から2024年初めの時期とされる。
今後のGPUも世代交代ごとに着実に性能向上はなされるが、同時に消費電力の増加傾向また価格の上昇傾向も続く模様である。今回はAMDのRDNA 3, 4の話題であったが、NVIDIAの次世代GPUである“Ada Lovelace”の噂話でも同様の傾向が聞かれる。
Intelのメインストリーム向けCPUはiGPU搭載が標準になって久しく、AMDも“Zen 4”世代の“Raphael”からはiGPUを搭載する―つまりSocketAM5に対応するほとんどのProcessorがiGPU搭載になると噂されている。そのため「とりあえず画面が映ればいい」ようなローエンドグラフィックカードはそもそもの需要が少なくなる。Core XやRyzen Threadripperは引き続き別途グラフィックカードが必要となるだろうが、これらで組むならば相応のグラフィックカードを搭載して然るべき、とグラフィックカード業界は考えているのだろう。
とはいえ、消費電力上昇にも限度があり、“7”型番や“6”型番の製品まで「200W 超はあたりまえ、300Wを覚悟せよ」となってしまうのは歓迎できない(お世辞にも細いとは言えないPCI-Express 8-pinのケーブルを2本取り回すのは古いケースを使っているとそれなりに面倒くさいのである)。

この記事へのコメント
・1die当たり最低50%以上の性能向上
・それが2die載るので250%とかの性能向上になる
・計算が合わないのは電力や排熱の制約による
・したがって水冷+OCによる伸び代は大きいはず
・Navi21級かそれ以上のdieを複数載せているのだから電力やコストが上がるのは不可避
従来通りの情報であるな
性能やコストに見合う値段なら文句はないが、本質的に不必要な転売屋だの仮想通貨だののために無駄金を押し付けられるのは許せない
現時点での懸念はそれだけか
vega64-7-6900XTの間はかなり空いたが、今後しばらく1年で更新出来るなら良いことだ
早く8K240を実用にして上がりにしてもらいたいからな
・それが2die載るので250%とかの性能向上になる
・計算が合わないのは電力や排熱の制約による
・したがって水冷+OCによる伸び代は大きいはず
・Navi21級かそれ以上のdieを複数載せているのだから電力やコストが上がるのは不可避
従来通りの情報であるな
性能やコストに見合う値段なら文句はないが、本質的に不必要な転売屋だの仮想通貨だののために無駄金を押し付けられるのは許せない
現時点での懸念はそれだけか
vega64-7-6900XTの間はかなり空いたが、今後しばらく1年で更新出来るなら良いことだ
早く8K240を実用にして上がりにしてもらいたいからな
2021/09/18(Sat) 18:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
???「8-pinケーブルが太いという意見があるので次世代の電源は12V8pin2つを1本に纏めます」
2021/09/18(Sat) 18:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コスパとワッパが高い次元で成立した商品を欲しいだけなんだが、ここ数年良いもの無いよな。
2021/09/18(Sat) 19:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
内蔵GPUとRTX3060の間を埋めるようなのが欲しいです
2021/09/18(Sat) 20:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今まで7を買ってきたけど、これからは6にしようと思います。
グレードを1段階落とせば、以前の様な消費電力になると思います。
コスパは悪化してる印象ですね。
グレードを1段階落とせば、以前の様な消費電力になると思います。
コスパは悪化してる印象ですね。
2021/09/18(Sat) 23:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いい加減グラボもcpu補助電源の10ピンに統一してくれ。まだ広まってない今のうちに統一すりゃいいだろ。
2021/09/18(Sat) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
また電源の値段上がりそうだな
今やっと落ち着いたのに、将来に向けて1000W級買おうかな
今やっと落ち着いたのに、将来に向けて1000W級買おうかな
2021/09/19(Sun) 11:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いっそ24Vに?
そしてATX12VOが動き始めるらしいですね
BTXの仇は取れるのだろうか
そしてATX12VOが動き始めるらしいですね
BTXの仇は取れるのだろうか
2021/09/19(Sun) 12:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
12VoはAlderLake世代からゴリ押ししてくるそうな
ATXやZ690といった自作主力には無縁だし
そもそもマザボメーカーは基本反対だそうだね
ビジネス向けやitxといった限られたジャンルでどれだけ成果だせるかは未知数だね
ATXやZ690といった自作主力には無縁だし
そもそもマザボメーカーは基本反対だそうだね
ビジネス向けやitxといった限られたジャンルでどれだけ成果だせるかは未知数だね
2021/09/19(Sun) 15:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>183810
いやむしろ、電力馬鹿食いを忌避する側からしたら
「まず75Wに収めろ。話しはそこからだ」
なんだがな…。
無理とはわかってるが。
冷却技術が向上して、200W以上が当たり前になったのは別にいいが、
その内環境問題でゲームPCにいちゃもん付けられそうで嫌なんだよな。
なんでも口実にするんだもん、そういうのに文句言う連中ってさ。
どこかの反対しかしない党と同じで。
いやむしろ、電力馬鹿食いを忌避する側からしたら
「まず75Wに収めろ。話しはそこからだ」
なんだがな…。
無理とはわかってるが。
冷却技術が向上して、200W以上が当たり前になったのは別にいいが、
その内環境問題でゲームPCにいちゃもん付けられそうで嫌なんだよな。
なんでも口実にするんだもん、そういうのに文句言う連中ってさ。
どこかの反対しかしない党と同じで。
2021/09/19(Sun) 18:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Kepler、Maxwellの流れは何だったのか
CPUも100Wオーバーが当たり前
掘れば掘るほど儲かる仕組み
今だけ 金だけ で失ってるモノに価値は無いのだろうか
CPUも100Wオーバーが当たり前
掘れば掘るほど儲かる仕組み
今だけ 金だけ で失ってるモノに価値は無いのだろうか
2021/09/19(Sun) 22:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>183819
ゲームPCの消費エネルギーなんて温水シャワーの時間を数十秒減らすだけでイーブンだよ
まともに取り合うのは環境問題のために各家庭が水風呂以外禁止になってからでも充分間に合う
ゲームPCの消費エネルギーなんて温水シャワーの時間を数十秒減らすだけでイーブンだよ
まともに取り合うのは環境問題のために各家庭が水風呂以外禁止になってからでも充分間に合う
2021/09/20(Mon) 10:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そして効率の面からApple M2 M2X へと人は流れる
自戒せよ、電気喰いGPUチップメーカー
自戒せよ、電気喰いGPUチップメーカー
2021/09/21(Tue) 16:23 | URL | 匿名 #-[ 編集]
むしろコストパフォーマンス上げるために
クロック周波数高く設定してるだけだと思うのだが…
GPUはダイサイズの割に価格が安いのでうまみが少ない商品なんだよ
スマホ向けSoCとかハイエンドだと100mm^2に満たないような石でも2~3万の値が付く。
NVIDIAのAmpereがパッとしないコスパなのも
Samsung10nmプロセスがへっぽこ過ぎて低クロックなのも一因。
クロック周波数高く設定してるだけだと思うのだが…
GPUはダイサイズの割に価格が安いのでうまみが少ない商品なんだよ
スマホ向けSoCとかハイエンドだと100mm^2に満たないような石でも2~3万の値が付く。
NVIDIAのAmpereがパッとしないコスパなのも
Samsung10nmプロセスがへっぽこ過ぎて低クロックなのも一因。
2021/09/22(Wed) 17:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>183833
Apple M1の現行タイトルでボロボロっぷり見るとさすがにゲーミング目的で買う人は誰も居ないんじゃないかと。
なんならintelのiGPUが良作に見えるレベルだし。
Apple M1の現行タイトルでボロボロっぷり見るとさすがにゲーミング目的で買う人は誰も居ないんじゃないかと。
なんならintelのiGPUが良作に見えるレベルだし。
2021/09/22(Wed) 17:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]