Kioxia's PCIe 5.0 SSDs Crank Monstrous 14GB/sec Bandwidth, Q4 2021 Debut Possible(HotHardware)
KIOXIA CD7 Series PCIe 5.0 SSDs Belt Out 14 GBps Sequential Transfers(techPowerUp!)
Kioxia Unveils 162-layer BiCS 6 NAND Memory and a Prototype PCIe 5.0 Solid State Drive up-to 30TB(Guru3D)
KIOXIA Teases "Next-Gen PCIe Gen5 Prototype" SSD with Insane Performance(OC3D)
Kioxia touts PCIe 5.0 SSDs with 14GB/s read speeds(HEXUS)
現在の高速SSDはインターフェースとして8GB/secのPCI-Express 4.0 x4を用いるものが主流である。Kioxiaは次世代のSSDとしてその倍の16GB/secの帯域を有するPCI-Express 5.0 x4に対応するSSDを試作した。
KIOXIA CD7 Series PCIe 5.0 SSDs Belt Out 14 GBps Sequential Transfers(techPowerUp!)
Kioxia Unveils 162-layer BiCS 6 NAND Memory and a Prototype PCIe 5.0 Solid State Drive up-to 30TB(Guru3D)
KIOXIA Teases "Next-Gen PCIe Gen5 Prototype" SSD with Insane Performance(OC3D)
Kioxia touts PCIe 5.0 SSDs with 14GB/s read speeds(HEXUS)
現在の高速SSDはインターフェースとして8GB/secのPCI-Express 4.0 x4を用いるものが主流である。Kioxiaは次世代のSSDとしてその倍の16GB/secの帯域を有するPCI-Express 5.0 x4に対応するSSDを試作した。
試作されたPCI-Express 5.0 x4対応のSSDはCD7-seriesと呼ばれ、2.5インチEDSSF E3F form-factorを採用する。このSSDはデータセンター向けの製品では8-channelコントローラを、エンタープライズ向けには16-channelコントローラを用いることができ、容量は1.6GBから30TBまで展開できる。KioxiaはPCI-Express 5.0 NVMeインターフェースを用いたCD7-seriesを後によりコンシューマ向けに近い層にも供給する見込みである。
そして同社が示したプレゼンテーションでは現行世代のPCI-Express 4.0対応のCM6 seriesとの比較が行われた。CM6 seriesはSequential Read 6900MB/sec / Write 4200MB/secであるが、CD7-seriesの試作品はSequential Readが14000MB/secに達した。
現在の高速SSDはおおむねSequential Readが7000MB/sec程度のものが多い。これ以上となるとPCI-Express 4.0 x4の帯域がボトルネックとなってしまう。PCI-Express 5.0 x4であれば現行の倍の帯域を得られるので、より高速化が可能となる。Koxiaの試作品では14000MB/secというSequential Readの数字が示された。同じプレゼンテーションにはSeqential Writeの数字もあり、こちらは7000MB/secとなっている。Randomの値は一部が隠れてしまっているがこちらも現行世代から50~79%の向上を示している。
MarvellもまたSC5 PCIe 5.0 SSDコントローラにより、Sequential Read 14GB/sec / Write 9GB/secを実現できると述べている。
ただ、PCI-Express 5.0がSSD向けにもたらされるのはもう少し時間がかかる。まずAMDのSocketAM5はおそらく規格としてはPCI-Exprses 5.0にも対応できるが、最初に出てくるであろう“Raphael”はPCI-Express 4.0止まりという見方が今のところ大勢を占める。Intelの“Alder Lake-S”は実際にPCI-Express 5.0を有するが、そのレーンはdGPU向けで、ストレージ向けとして用意されるPCI-ExpressレーンはGen 4.0 x4にとどめられる。
サーバー向けの製品である“Sapphire Rapids”(第4世代Xeon Scalable Processor)や“Genoa”(第4世代EPYC)はPCI-Express 5.0へ対応し、かつ多数のレーンを有する。今回示されたCD-7 seriesがまずはエンタープライズ向けやデータセンター向けを意識しているように、PCI-Express 5.0対応SSDはサーバーやデータセンター向けからとなりそうだ(コンシューマ向けのM.2スロットに押し込むとなると熱の問題もあるだろう)。

この記事へのコメント
koxiaじゃなくてKioxiaですよ(小声)
2021/09/25(Sat) 14:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCIx 4 x 4 の4枚 RAID0 で小規模(と言っても 1M bytes くらい)なら 26GBytes/sec くらい出るわけで、PCIx 5 で倍の 50Gbytes/sec 出せたとしたら、
へたな主記憶メモリ DDR4 と大差なくなってきてない?
少なくとも、数年前までの、数桁違うとかでは無くなっている。
DDR5 への切り替えを横目で見つつ、ストレージのキャッシュ構成とか見直すことも考えないといけなくなってくるなぁ
へたな主記憶メモリ DDR4 と大差なくなってきてない?
少なくとも、数年前までの、数桁違うとかでは無くなっている。
DDR5 への切り替えを横目で見つつ、ストレージのキャッシュ構成とか見直すことも考えないといけなくなってくるなぁ
2021/09/25(Sat) 15:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
現行のメインストリーム向けCPUのメモリ帯域が50GB/s程度しかないこと考えると驚異的だな…
DDR2時代の帯域は完全に超えてしまっているってのもすごい話だ
DDR2時代の帯域は完全に超えてしまっているってのもすごい話だ
2021/09/25(Sat) 16:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
gen5活かせるのはdGPUじゃなくてSSDでしょ
2021/09/25(Sat) 16:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コクシア?
2021/09/25(Sat) 16:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
速さもそうだが…30TBだって?
うちのファイル鯖に載ってるのは2TB品だというのにヤバい数字だな。
うちのファイル鯖に載ってるのは2TB品だというのにヤバい数字だな。
2021/09/25(Sat) 17:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
タイトルがKoxiaになってます…
2021/09/25(Sat) 20:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今後は効率よくストレージも冷やすために、サイドファンの復活か・・
2021/09/25(Sat) 21:13 | URL | LGA774 #NIRxpT.s[ 編集]
U.2かHHHL型とかじゃないとコントローラの発熱が厳しそう
2021/09/25(Sat) 21:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPUなんて4.0x8あれば十分だからAlderLake-S用マザーでx8x4x4モードで出して来るメーカーもありそうな気はするけどなあ。
2021/09/25(Sat) 22:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ここ最近ひたすらシーケンシャルだけ速くなってもなあって気がしなくもない、通常アプリのアクセス8~9割はランダムだしなあ
2021/09/26(Sun) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVMeとSATA両方のSSD使いましたが
体感速度に違いは無かったですね
シーケンシャル速度が上がるのはロマンではありますけどね
体感速度に違いは無かったですね
シーケンシャル速度が上がるのはロマンではありますけどね
2021/09/26(Sun) 03:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
「Kioxia」が「Koxia」になってます。
2021/09/26(Sun) 08:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
全部Koxiaになってる
今の形状だと性能向上の余地は少ないだろうなSSD
今の形状だと性能向上の余地は少ないだろうなSSD
2021/09/26(Sun) 08:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
koxia ってスペルミス?
タイトルと本文の両方でって…
タイトルと本文の両方でって…
2021/09/26(Sun) 10:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Koxia?
2021/09/26(Sun) 22:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
×Koxia
〇Kioxia
〇Kioxia
2021/09/27(Mon) 10:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Xpoint SCM(=Optane persistent memory)とDBの性能比較しているスライドがあったけど、少しのビハインドということでかなりのパフォーマンスを持っているようですね。
2021/09/27(Mon) 15:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SATAのSSDで満足しちゃってるんだが、
PCIe 5.0 x4対応のSSDに変えたら、
違いは体感出来るんだろうか?
PCIe 5.0 x4対応のSSDに変えたら、
違いは体感出来るんだろうか?
2021/09/28(Tue) 06:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
社名別に東芝メモリでよかった気がするんだよな。
適当にTipoしてある中華パチモンでも気付かず買われそうな
あのなんも考えてません~ロゴもひどい
適当にTipoしてある中華パチモンでも気付かず買われそうな
あのなんも考えてません~ロゴもひどい
2021/09/28(Tue) 07:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このシーケンシャル速度が有用になるほどに巨大ファイルを頻繁に操作する用途はあんまり思いつかないけどビデオ編集とかには良さそう。
2021/09/28(Tue) 10:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
anandtechによれば
シーケンシャルはっちさいやつ32K-128Kよく使うのでこの数値が早くなれば体感的にあがるかと
シーケンシャルはっちさいやつ32K-128Kよく使うのでこの数値が早くなれば体感的にあがるかと
2021/10/04(Mon) 01:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]