Intel Core i9-12900K Single-Thread Performance Allegedly 27% Faster Than Ryzen 9 5950X(techPowerUp!)
Core i9-12900K Single-Thread Performance Faster Than Ryzen 9 5950X(Guru3D)
Intel Core i9-12900K benchmarks continue to leak(KitGuru)
Intel Core i9-12900K allegedly scores 27% higher than Ryzen 9 5950X in CPU-Z single-thread benchmark(VideoCardz)
老弟一号(Bilibili)
中国語のForumでありBilibiliにCore i9 12900KのものとされるCPU-Z benchmarkのスクリーンショットが投稿された。
比較としてRyzen 9 5950Xが用いられており、Core i9 12900KのSingle-threadのスコアはRyzen 9 5950Xの648に対し27%上回る825.0をたたき出した。
Core i9 11900Kが682であり、Core i9 12900Kの825はそれよりも20%近く高い数字となる。
一方、Multi-threadのスコアは伏せられているが、ゲージだけ見るとRyzen 9 5950Xの11906と同等のスコアのように見える。もちろんあくまでもそう見えるだけなので実際どうなのかはまだ判断が難しい(大きく上回るあるいは下回るということはなさそうだが)。Thread数を見ると“24”という数字が見られるので、CPU-Z benchmarkのMulti-threadベンチマークの際はP-coreとE-coreがともに動作していると推定される。Single-threadの場合はおそらくP-Coreの5.30GHzの数字が反映されているのだろう。
Core i 12000 series(Alder Lake-S / 10nm Enhanced SuperFin / LGA1700) | ||||||
P-core (Golden Cove) | E-core (Gracemont) | キャッシュ | iGPU | PL1, PL2 | ||
コア/スレッド数 | ||||||
周波数 | メモリ | EU数 | GPU周波数 | |||
Core i9 12900K | 8-core/16-thread | 8-core/8-thread | L3=30MB | Xe-LP base graphics | PL1 125W PL2 228W | |
1-2C Boost 5.30GHz 8C Boost 5.00GHz | 1-4C Boost 3.90GHz 8C Boost 3.70GHz | 2ch DDR5-4800 DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21Q4 $*** | |
Core i7 12700K | 8-core/16-thread | 4-core/4-thread | L3=25MB | Xe-LP base graphics | PL1 125W PL2 228W | |
1-2C Boost 5.00GHz 8C Boost 4.70GHz | 1-2C Boost 3.80GHz 4C Boost 3.60GHz | 2ch DDR5-4800 DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21Q4 $*** | |
Core i5 12600K | 6-core/12-thread | 4-core/4-thread | L3=20MB | Xe-LP base graphics | PL1 125W PL2 228W | |
1-2C Boost 4.90GHz 6C Boost 4.50GHz | 1-2C Boost 3.60GHz 4C Boost 3.40GHz | 2ch DDR5-4800 DDR4-3200 | 32 | Max ****MHz | '21Q4 $*** |
◇CineBench R20, R23
Intel Core i9-12900K & ASRock Z690 Phantom Gaming 4 spotted, 2K points in Cinebench R23 teased(VideoCardz)
午前10:21 · 2021年9月24日(HXL@9550Pro)
CineBench R20, R23のスコアがHXL@9550Pro氏によってもたらされている。
ES?
— HXL (@9550pro) September 24, 2021
QS?
Retail?
I don't know anything. https://t.co/4iQiwJz7kY pic.twitter.com/hf0LW0zXPj
CineBench R20 Single:81x cb
CineBench R23 Single:205x pts
Intel Core i9-12900K allegedly scores 30K points in Cinebench R23(VideoCardz)
CB 30000+(REHWK@hw_reveal)
CB 30000+
— REHWK (@hw_reveal) September 16, 2021
5.3G / 24 Threads
DDR5 / PCIe 5.0
Should be i9-12900K w/Z690 AORUS Ultra?@tomshardware @VideoCardz @TweakTown @wccftech @TechPowerUp pic.twitter.com/P5q3tFi5hq
また別の情報ではCineBenrh R23のMulti-threadのスコアが明らかにされており、30549 pts というスコアを叩きだしている。
CineBench R23のSingle-threadのスコアはComputerBaseによると、Core i9 12900Kが1697 pts、Ryzen 9 5950Xが1642~1670 ptsである。Core i9 12900Kの205x ptsという数字はこれらを20%弱上回るものとなる。
ただ、HXL@9550Pro氏はこのスコアがどういった素性のProcessorでかつどういった状況で計測されたものかはわからないと述べている。なので、製品版のスコアを必ずしも反映するものではないということだが、この手のリークにはつきものの話であり、ここをご覧の皆様方はよくご存じであろう。
◇SiSoftware
SiSoftware Compiles Early Performance Preview of the Intel Core i9-12900K(techPowerUp!)
SiSoftware compiles Intel Core i9-12900K performance preview(HEXUS)
Z690 Phantom Gaming 4 THUNDEROBOT Gaming(APISAK@TUM_APISAK)
こちらはSiSoftwareの元エントリーが消えてしまっているので参考程度まで。先に紹介したCPU-ZやCineBenchより振るわない印象で、Ryzen 9 5950Xどころか、Core i9 11900Kに及ばない場面が見られる。
振るわない理由として、E-coreが無効化されている可能性が挙げられているが、P-core 8-coreだけで動かしていたとしても、Core i9 11900Kを上回りそうなものであり、どこかしら使い切れていないのかもしれない。

どこまで伸びるんだろう?w
GPUの性能、GPUとの組み合わせも気になりますね
AMDAPUが比較対象になるのは価格レンジ的にi5 i3だと思うから
PL2 228Wってぶっちゃけ水冷考えないといけないような発熱なのに
12+4スレッドまで削られちゃうといまいち旨味がない。
そしてXe-LP32EUは結構パフォーマンス低くて完全に動作確認用。
思うにミッドレンジ以下はAlder Lake-Pの
6+8+2ベースのほうが向いている気がする。
iGPUも96EUを2GHzあたりで動かせば流行りの軽めのゲームならば快適に動きそうだし。
それはさておきDDR5を使えばどれくらいiGPUが伸びるのかはちょっと楽しみ
問題はワッパとコスパだな
常時省エネのスーパーサイヤ人常駐してくれ
DDR5の出来もなにも規格だからね
PL1 125W Tau60秒くらいのデフォルト設定での数字なのか
後者ならマルチでもえらいワッパの良いSoCってことになるけど
スーパーサイヤZen4に期待しましょ
「一定時間しか全力を出せない」
なぜかよく言われるこれだけど
電力制限に関してはBIOSの設定でPL1の設定をPL2の数字に合わせるだけで
常時フルパワーを出せるようにできるよ
B系マザーでもそれくらいのことはできるし
昨今は各MBメーカーのユーティリティソフトでお手軽にいじれるようになってる
まあ問題はそれを冷やし切れるかどうかってことなんだけど
昔そこらの設定がBIOSデフォルトで"unlimited"になっていて
各所のレビューからドン引きされたCPUがありましてぇ!
はて?
big.LITTLE の利点って省電力や「遅くなりにくい」ことなので、ベンチマークにはあまり出てこないと思うんだ。
ベンチマークにはっきり出てくるようだと、爆熱前提すぎね? とすら思ってる。
モバイル向けだとインテルは強い感じになりそう?
ムリダナ
> コア種別ごとの脆弱性やら、コアをスイッチするときの脆弱性やら、そういうリスク抱えての出発なんだろうなぁ。
脆弱性を伴う高速化という反逆的な行為をして、成し得たのは圧倒的な速度… ではなく、圧倒的な大飯喰らい
インテルの作るそのCPUは、まるで狂おしく身をよじるように発熱するという
どうしてこうなった…
DDR4よりメモリークロック高めなんだから十分ハンデやで
それよりも消費電力のハンデが大きすぎるけど…