北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Navi 33 RDNA 3 GPU For Next-Gen Radeon RX 7000 Graphics Cards Allegedly Features 4096 Cores(WCCF Tech)
Navi33 for AMD’s next generation Radeon graphics cards with 4096 cores and as fast as Navi21?(Igor's Labs)

RDNA 3世代のコアは上から順に“Navi 31”、“Navi 32”、“Navi 33”が知られている。“Navi 33”はRDNA 3世代のコアとしては一番規模の小さなコアとなる。そして以前の情報では“Navi 33”はWorkgroup Processor (WGP) 20基・Stream Processor 5120基とされていた。しかし、新しい情報では“Navi 33”のWGPおよびStream Processorはそれよりも若干少なくなるようだ。一方で、性能は現在のRDNA 2世代のフラッグシップである“Navi 21”よりも高いものになるとされる。
 
上位の“Navi 31”と“Navi 32”は2基のGPU die (GCD) とI/O dieからなるMulti-chip-module構成で、GCDが5nmプロセス、I/O dieが6nmプロセスである。一方、“Navi 33”はモノリシック構成で製造プロセスは6nmである。その“Navi 33”であるが、Greymon55氏が16 WGP / 4096 spの可能性を示している。以前の20 WGP / 5120 spよりも若干減少した格好だ。

新情報・・・といっても、Greymon55氏のアカウントのプロフィール欄に「33 4096? 31 15360? 32 10xxx?」と記されているのみであり、同氏が明確にツイートしたわけではない。そのため、そこまで確証の得られた情報ではないのかもしれない(そもそも、この手の早期のGPUのコア数は変な情報が流れがちなのは周知の通りだろう)。

RDNA 3ではCompute Unitの概念がなくなり、Workinggroup Processor (WGP) が基本単位になるとされる。WGPは256基のStream Processorで構成される。

これまでの情報では、“Navi 31”は30 WGP / 7680 spのGCDを2基とIODで構成され、合計のWGP / Stream Processorの数は60 WGP / 15360 spになるとされ、“Navi 32”は20 WGP / 5120 spのGCDを2基とIODで構成され、合計のWGP / Stream Processorの数は40 WGP / 10240 spとされていた。

“Navi 33”は20 WGP / 5120 spのモノリシックダイというのがこれまでの情報であったが、新しい情報ではもう少し少ない16 WGP / 4096 spという数字が示唆されている。

“Navi 33”は“Navi 23”の後継となる製品で、今回の情報を受けて一部では“Navi 33”は“Navi 23”にGFX11 architectureを適用したものと表現されている。5120spや4096spという数字の増大がどうしても目立つが、ひょっとしたらNVIDIAの“Turing”から“Ampere”のような大幅な変更が加わり、RDNA 2世代以前のGPUとStream Processorの数を単純に比較することは意味をなさなくなっているのかもしれない。

Igor's Labsによると“Navi 33”は256MBのInfinity Cacheを搭載し、メモリインターフェースは128-bitであるとされる。Infinity Cacheは“Navi 21”の2倍に増量されているが、メモリインターフェースは“Navi 23”と同等である。これをもしRadeon RX 7600 seriesに持って行こうとした場合、200W超の消費電力は受け入れがたいだろう(7700 seriesだとしても200W超は勘弁願いたいが)。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
183944 
900→何Wだろうが許す
800→200~300Wぐらいならまだ許す
700→160~200前後かなぁ
600→120~160ぐらい?
500→100W前後かな?
400→75W(補助電源なし)
300→30W前後

っていう感じをできるかとか現実味は置いといといて、個人的にはこんな感じやろのイメージ
2021/09/30(Thu) 00:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183947 
もし7600が200W規模になるんなら7500とか7400もNavi3x系で出してほしいなぁ
型番は気にしないから100~130Wのモデルがほしい
2021/09/30(Thu) 03:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183955 
x600系は外部電源1本で済む範囲でお願いしたいよなぁ
2021/09/30(Thu) 10:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183958 
なんかもう100W以下は黙殺の雰囲気だな……
2021/10/01(Fri) 10:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183963 
RDNA2→3という名前であればsp数で比較できなくなるほど派手な構造の変更はなさそうな気もするんだが…詳細待ちか
4K120環境を考えれば実際2.5倍の性能ジャンプを望みたい
2021/10/02(Sat) 10:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183964 
Radeonのソフトウェアでの消費電力表示はボード全体の消費電力じゃないのに騙されてる人ばかりだから一般消費者はあまり気にしなさそう
「6700XTで200Wいきません、ワッパいいです(←実際は220W程度消費している)」とかアマチュアのレビューだとよく見る
2021/10/02(Sat) 16:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183966 
当初はN5で予定していたのがN6にプロセスをダウンさせたからでは?
AdaLovelaceが全てTSMCのN5予定なのに対してRDNA3はNavi31とNavi32だけがTSMCのN5なので仕方ないでしょう
2021/10/03(Sun) 00:50 | URL | LGA774 #KTg9USTQ[ 編集]
183971 
Navi33。
4096コア、200WでRX 6900 XT同等性能なんて話が出てるよね!
2021/10/03(Sun) 22:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183973 
とりあえず低価格帯をそろそろモデルチェンジしてくれ。今更RX500シリーズ買いたく無いんよ。しかも市場にはほとんど残ってないし。
2021/10/04(Mon) 14:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183978 
まぁ消費電力はこちらでチューニングすればなんとかなりそうだしあとは数次第かな
2021/10/05(Tue) 00:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183979 
RX6500出そうだけど
今の状況見てるとこのローエンドですら
4万とかで出してきそう
2021/10/05(Tue) 00:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
183983 
APUだと性能低すぎるので
その一歩上の性能のものを手頃に欲しいんだけどね
2021/10/05(Tue) 03:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)