AMD Socket AM5 a "Long-lived Platform": CEO(techPowerUp!)
AMD confirms that its AM5 socket will be "long-lived platform", just like AM4(OC3D)
AMD Talks Next-Gen AM5 ‘Ryzen 7000’ Platform Longevity, Why Ryzen 7 5800X3D Is The Only V-Cache Option, How Radeon RX 6500 XT Tackles Miners & Hint at 8 GB Option(WCCF Tech)
AMDのCEOであるLisa Su氏によると、SocketAM5は現行のSocketAM4のように長命なプラットフォームになるよう設計されているという。
AMD confirms that its AM5 socket will be "long-lived platform", just like AM4(OC3D)
AMD Talks Next-Gen AM5 ‘Ryzen 7000’ Platform Longevity, Why Ryzen 7 5800X3D Is The Only V-Cache Option, How Radeon RX 6500 XT Tackles Miners & Hint at 8 GB Option(WCCF Tech)
AMDのCEOであるLisa Su氏によると、SocketAM5は現行のSocketAM4のように長命なプラットフォームになるよう設計されているという。
SocketAM4は初代Ryzenと同時期の2017年3月に登場した(※1)。そして現在に至るまで約5年間AMDのデスクトップ向けプラットフォームであり続けている。2022年には、SocketAM4最後の製品としてRyzen 5000X3Dが投入される見込みである。SocketAM4はDual-channel DDR4に対応し、最大28レーンのPCI-Express 3.0ないしは4.0に対応するプラットフォームであった(※2)。
次のSocketAM5はDDR5とPCI-Express 5.0に対応するプラットフォームとなる。
2017年のAMD 300 seriesチップセット搭載マザーボードではRyzen 5000 seriesは原則として対応しない(例外はあるらしい・・・)ので、5年前のマザーボードに最新CPUが載るわけではないが、それでも最低3世代の製品のサポートが行われている(300 seriesであれば、Ryzen 1000 seriesから3000 seriesまで)。
Lisa Su氏によると具体的な年数までは言えないものの、次のSocketAM5もSocketAM4同様の長命なプラットフォームとなるよう設計しているという。順当に考えれば、DDR4世代のデスクトップ向けプラットフォームがSocketAM4だったように、DDR5世代のデスクトップ向けプラットフォームがSocketAM5となるのだろう。SocketAM6(?)が出るのはDDR6メモリに切り替わる時になるだろうか。
WCCF Techには加えてRyzen 5000X3D seriesがRyzen 7 5800X3Dのみである背景について書かれている。結論から言うと周波数や発熱、コストを加味して一番バランスが良いものが8-coreのRyzen 7 5800X3Dだったということだ。Ryzen 7 5800Xと比較するとRyzen 7 5800X3Dの周波数は若干下がっている。TDP105Wの枠内に収めるための措置だが、ゲーミングに必要な周波数を出せるだけのモデルがRyzen 7 5800X3Dだったようだ。これ以上のコア数のモデル―Ryzen 9 5900X3DやRyzen 9 5950X3Dを出そうとすると、周波数の低下によるペナルティが大きくなり、また多くのユーザーが求める価格帯を狙えないという判断である。加えて、多くのゲームは12-coreや16-coreを要求しない。
サプライズでRyzen 9 5950X3Dがドン!と出てくる可能性はまだ0にはなっていないかもしれないが、出てきた場合はそれなりの周波数の低下と価格の上昇を覚悟しなくてはいけない模様だ。
※1:正確にはその前にA series APUの最終世代である“Bristol Ridge”がSocketAM4対応製品として登場しているが、「リテール向け」という意味ではこの記述でいいだろう
※2:実際は20レーン+チップセット接続用の24レーンだが、仕様としては28レーン対応していた?? 単なるtechPowerUp!の誤記???

この記事へのコメント
正直AM4+みたいに別けてもらった方がよかったな
差さっても動かないんじゃ混乱するだけでメリット無いし
差さっても動かないんじゃ混乱するだけでメリット無いし
2022/01/08(Sat) 10:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
新しいCPUに古いM/Bでは新しい機能が制限されるのはわかっていることだし
公式的にはチップセット世代で可不可が分けられているからからSocketが同じでも問題ないと思う
M/Bベンダーでの当たり外れの部分は確かにあるけど、メーカーの努力次第で
2~3世代前のチップセットでも乗るようになるのはかなり嬉しい点でもある
自分で調べない人? …あんまり自作に向いていないからスルーで
公式的にはチップセット世代で可不可が分けられているからからSocketが同じでも問題ないと思う
M/Bベンダーでの当たり外れの部分は確かにあるけど、メーカーの努力次第で
2~3世代前のチップセットでも乗るようになるのはかなり嬉しい点でもある
自分で調べない人? …あんまり自作に向いていないからスルーで
2022/01/08(Sat) 11:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM4初期はZEN3に切り捨てられて、言うほど長命に感じなかったんよなぁ
2022/01/08(Sat) 12:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ソケット寿命に関しては信頼のAMDだなあ
一般CPUで16コアまで出しちゃったからDDR5世代はスリッパがあるのかどうかが気になる
一般CPUで16コアまで出しちゃったからDDR5世代はスリッパがあるのかどうかが気になる
2022/01/08(Sat) 12:34 | URL | LGA774 #c7k2OGQI[ 編集]
最新のマザーボードに5年前の CPU が乗るんだから、良いことだな。
2022/01/08(Sat) 13:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
チップセット側で互換が切られてるならソケットが共通になってる意味ないじゃん…って割と思ってた
クーラーの互換性があるのはいいことだけどね
クーラーの互換性があるのはいいことだけどね
2022/01/08(Sat) 13:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲーム用ならTDP引き上げて周波数維持した5600X3Dの方がよかったと思うの
2022/01/08(Sat) 14:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
初期のX570だと足回りが後発のB550とかと比べてイマイチなのもちらほらあったから毎年ハイエンド用チップセットを用意するIntel式も悪いことばかりではないわな
大抵の人はBTOなりで一式買うだろうからソケット変更のデメリットまとめもあんまりないだろうし
大抵の人はBTOなりで一式買うだろうからソケット変更のデメリットまとめもあんまりないだろうし
2022/01/08(Sat) 15:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM4のPCIeはチップセットリンク含めて24本じゃないですかね
2022/01/08(Sat) 16:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM5の初期MBじゃあ、多分DDR5-6400はOC扱いだろうから微妙。
高速化された分だけ、DDR4よりOC耐性は低くなる心配が有る。
AM5の大きな利点は、DDR5によるiGPUの高速化がメインだと思うし。
高速化された分だけ、DDR4よりOC耐性は低くなる心配が有る。
AM5の大きな利点は、DDR5によるiGPUの高速化がメインだと思うし。
2022/01/08(Sat) 16:51 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
『SocketAM4は初代Ryzenと同時期の2017年3月に登場した。』
実際は2016年9月にAM4が出荷開始してます。Bristol Ridge世代のAPU「A12-9800」等に向けて用意されたソケットでした。
AM4プラットフォームにとっては、Ryzenの方が後発です。
実際は2016年9月にAM4が出荷開始してます。Bristol Ridge世代のAPU「A12-9800」等に向けて用意されたソケットでした。
AM4プラットフォームにとっては、Ryzenの方が後発です。
2022/01/08(Sat) 17:49 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
>185450
エンドユーザーが比較するのはintelだから3世代使い回せるとアピールできるだけでメリットなんだよ。
更に言えば各パーツメーカーやそこに納入する部品サプライヤー側の立場でも長期間変更が無いってのはとてつもないメリットなんだよ。
エンドユーザーが比較するのはintelだから3世代使い回せるとアピールできるだけでメリットなんだよ。
更に言えば各パーツメーカーやそこに納入する部品サプライヤー側の立場でも長期間変更が無いってのはとてつもないメリットなんだよ。
2022/01/08(Sat) 17:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelがしょっちゅう互換性を切っちゃう問題、あれintelがThunderBoltをはじめとして様々なバスの策定を主導しているってのも理由にある感じよねえ。メジャーなバス規格なら間違いなく規格策定側にintelが名を連ねてるし。
2022/01/08(Sat) 19:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局はマザーメーカー次第ってことだね
B450使っているけど、BIOSが1年近く来ないのでCPUが変えれない
B450使っているけど、BIOSが1年近く来ないのでCPUが変えれない
2022/01/08(Sat) 21:08 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
大多数の人は買い替えサイクルが来る前にチップセットのサポートが切れるから、ソケットのサポートだけ長くてもあんま意味ないと思うようになった。
毎年CPU買い換えるような人はチップセットの新機能を我慢できないだろうし。
毎年CPU買い換えるような人はチップセットの新機能を我慢できないだろうし。
2022/01/08(Sat) 22:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3Dキャッシュのせいでゲーミング性能下がったらマズいよな
メニーコアよりクロック
キャッシュよりクロック
はっきりわかんだね
メニーコアよりクロック
キャッシュよりクロック
はっきりわかんだね
2022/01/09(Sun) 05:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
単純に140Wとか280Wとかで出せば良いだけでは>5950X3D
EEPROMの容量などというくだらない理由で互換性を落としてもらっては困るので、AM5からは大容量品を使うかROMソケットを載せてもらおうか
AMDではなくMB屋の責任だと思うが
EEPROMの容量などというくだらない理由で互換性を落としてもらっては困るので、AM5からは大容量品を使うかROMソケットを載せてもらおうか
AMDではなくMB屋の責任だと思うが
2022/01/09(Sun) 08:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲーミング特価でコア数減らしてクロック数上げるみたいなのがやりずらそうなのが現行Ryzenの課題か
intelの13世代もコア数増加で行くみたいだが、AMDはここが正念場か
intelの13世代もコア数増加で行くみたいだが、AMDはここが正念場か
2022/01/09(Sun) 16:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ソケット見てチップセット見ない自作erなんて少数派では
少なくともそこに配慮して利便性を損ねるほどじゃない
少なくともそこに配慮して利便性を損ねるほどじゃない
2022/01/09(Sun) 16:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MBの買い換えだけでなく、新規にCPUとセットで買うときもソケットの違いをきにしなくていいのは楽。
夏にCPUとMBを買ったときも最終的にはB550とUSBのポート数なんかで選んだけど、基本的に店に並んでいるどのMBを選んでもソケットにCPUが乗らないことを心配する必要がなかったし。
夏にCPUとMBを買ったときも最終的にはB550とUSBのポート数なんかで選んだけど、基本的に店に並んでいるどのMBを選んでもソケットにCPUが乗らないことを心配する必要がなかったし。
2022/01/09(Sun) 20:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>185494
AMD公式でゲーミングでは"Ryzen 9 5900X"に対して"Ryzen 9 5800X3D"は約15%のパフォーマンス向上としているし
実際にモノもベンチも出ていないのに何を根拠に「はっきりわかる」かがさっぱり理解できない…ご神託でも受けたのかな?
AMD公式でゲーミングでは"Ryzen 9 5900X"に対して"Ryzen 9 5800X3D"は約15%のパフォーマンス向上としているし
実際にモノもベンチも出ていないのに何を根拠に「はっきりわかる」かがさっぱり理解できない…ご神託でも受けたのかな?
2022/01/09(Sun) 20:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
初めから30年でもクーラー取り付け互換性を考慮した設計で出してくれさえすればpin数変更とか頻繁でも構わない
お気に入りが使い回せない新しいクーラーで魅力的に思うものが無いとなるとPC買い替え意欲低下する者も少数ながら存在する
お気に入りが使い回せない新しいクーラーで魅力的に思うものが無いとなるとPC買い替え意欲低下する者も少数ながら存在する
2022/01/10(Mon) 04:03 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
>185504
3台くらいでPCパーツ使いまわしてるとMBはB350/X470/A520でCPUもAPUも各世代アリ〼、
みたいになって玉突きでアップグレード出来る/出来ないがあったりする
古いパーツの互換性なんて新しいのをポチるときには忘れてるのよ
3台くらいでPCパーツ使いまわしてるとMBはB350/X470/A520でCPUもAPUも各世代アリ〼、
みたいになって玉突きでアップグレード出来る/出来ないがあったりする
古いパーツの互換性なんて新しいのをポチるときには忘れてるのよ
2022/01/10(Mon) 06:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>185524
DIY系の知識がない人なんだろうけど、CPUクーラーもCPU側の発熱に対応していくために
クーラーの精度も冷却性能も上がっているから、「30年使える」なんて無意味な要求をするよりも
自作を始めるときはCPUクーラーは消耗品の一部と考えてその世代にあったなるべくいいCPUクーラーを買った方がいいですよ
DIY系の知識がない人なんだろうけど、CPUクーラーもCPU側の発熱に対応していくために
クーラーの精度も冷却性能も上がっているから、「30年使える」なんて無意味な要求をするよりも
自作を始めるときはCPUクーラーは消耗品の一部と考えてその世代にあったなるべくいいCPUクーラーを買った方がいいですよ
2022/01/10(Mon) 11:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>185524
CPUクーラーはAM4互換だった気がするから許したげて
記憶違いならすまん
CPUクーラーはAM4互換だった気がするから許したげて
記憶違いならすまん
2022/01/11(Tue) 02:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Zen5がヘテロコアだとしたらAM5でもX670/B650では対応が難しいだろうし、上コメの方々の発言通りソケットが同じでも結局はCPUクーラーの互換性しか保証されないんじゃないかな。
とはいえ、Zen5までは待てないからZen4がDDR4が流用できるならZen2からジャンプアップしたいですね。
AlderLakeの台頭でZen2以前が過去の産物と化したので値が崩れないうちに買い替えてしまいたいところ。
とはいえ、Zen5までは待てないからZen4がDDR4が流用できるならZen2からジャンプアップしたいですね。
AlderLakeの台頭でZen2以前が過去の産物と化したので値が崩れないうちに買い替えてしまいたいところ。
2022/01/11(Tue) 07:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>185486
利点を享受するのはエンドユーザーじゃなくて、
マザーボードメーカーだと思うんだ。
利点を享受するのはエンドユーザーじゃなくて、
マザーボードメーカーだと思うんだ。
2022/01/11(Tue) 08:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM5が長命なのはいいけど問題はCPUの価格よ
性能面で並んでも価格がIntelの倍じゃねえ
性能面で並んでも価格がIntelの倍じゃねえ
2022/01/11(Tue) 10:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
古い話だけどソケット754→939→AM2の時に自作始めたからAMDが規格を変えないイメージがあんまり無い だけどクーラーの互換性がこの時から続いてるのは正直言ってすごい
2022/01/11(Tue) 13:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MB5万くらいでも良いので一般向けで3ch/4chメモリ早く欲しいです
TR Proの8chは過剰なので
TR Proの8chは過剰なので
2022/01/12(Wed) 01:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ホンの少しだけ取り付け穴ズラして高さ変えてクーラーの互換切ったintelくんさぁ
2022/01/12(Wed) 11:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM5でピン数も増えるし(PCIeとかTB4とかI/O直接出せるよね)、そろそろ EPYCみたいにチップセットレスでいいじゃね?と思う
2022/01/13(Thu) 11:15 | URL | 名無しです #W3ugQoag[ 編集]
実際にはチップセットと同世代と前後1世代までのCPUしかサポートしないとしても、型落ちのマザボの在庫を捌きやすいので悪いことではない。
少なくとも毎回固定の組み合わせだけよりは。
少なくとも毎回固定の組み合わせだけよりは。
2022/01/14(Fri) 12:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]