Radeon RX 6500 XT uses a PCI-E 4.0 x4 interface(Guru3D)
AMD Radeon RX 6500 XT is limited to PCIe 4.0 x4 interface(VideoCardz)
AMD Radeon RX 6500 XT Phantom Gaming D 4GB OC(ASRock)
ASRockのWebサイトの記載によると、デスクトップ向けの“Navi 24”搭載カード―Radeon RX 6500 XTはインターフェースとしてPCI-Express 4.0 x4を用いるようだ。
AMD Radeon RX 6500 XT is limited to PCIe 4.0 x4 interface(VideoCardz)
AMD Radeon RX 6500 XT Phantom Gaming D 4GB OC(ASRock)
ASRockのWebサイトの記載によると、デスクトップ向けの“Navi 24”搭載カード―Radeon RX 6500 XTはインターフェースとしてPCI-Express 4.0 x4を用いるようだ。
先日発表されたRadeon RX 6000 seriesの下位モデル―Radeon RX 6500 XTであるが、そのインターフェースがPCI-Express 4.0 x4にとどまるという話が出てきている。

今のところ、AMDの公式Webサイトではこの記述は確認できず、ASRock以外のベンダーのスペック表も確認できた範囲ではPCI-Express 4.0と記載するにとどまっている。
とはいえ、これ自体は驚くことでもないだろう。実際、一つ上のコアである“Navi 23”をベースとするRadeon RX 6600 seriesのインターフェースはPCI-Express 4.0 x8であり(MSIやGigabyteのページで確認できる)、前世代のRadeon RX 5500 XTもPCI-Express 4.0 x8にとどめられていた。PCI-Express 4.0 x4これらよりもさらに帯域が半減するが、ローエンド向けなので十分なのかもしれない。
やろうとおもえば“Alder Lake-S”とRadeon RX 6500 XTを用意し、一部のマザーボードに用意されているPCI-Express x16形状のx4スロットにRadeon RX 6500 XTを挿し、空いたPCI-Express 5.0 x16に高速SSDを搭載するなどということもできるかもしれない。・・・Radeon RX 6500 XTの接続がチップセットを介したものになることと、そもそもPCI-Express 5.0を使用するSSDが無いことが難点となるが、グラフィックよりもSSD!という方は一考の価値があるかも知れない

この記事へのコメント
x8の6600XTでも3.0と4.0では無視できない速度差が出ていたので、x4リンクだと更に大きな差がでてしまうだろう。
PCIe3.0までのシステムはまだまだ大量にあるので、アップグレードの際には気をつける必要がありそう
PCIe3.0までのシステムはまだまだ大量にあるので、アップグレードの際には気をつける必要がありそう
2022/01/08(Sat) 11:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCIe3.0x4で何処まで性能低下するかが気になります
2022/01/08(Sat) 21:09 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
VRAM少なめだからこそ帯域欲しいと思うけど厄介なことだね
GTX1050でも動作するモンハンライズが4G弱使うから
GTX1650〜1060並と見込まれる本品では不足する可能性が高い
GTX1050でも動作するモンハンライズが4G弱使うから
GTX1650〜1060並と見込まれる本品では不足する可能性が高い
2022/01/08(Sat) 23:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一応性能は下がるはずだけど気にするほどかと言われると微妙なライン
2022/01/08(Sat) 23:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6500XTはAV1デコーダが無しになっていますね…
VRAMも4GBではゲームも難しいので完全にIntelオンボの方が良いような…
VRAMも4GBではゲームも難しいので完全にIntelオンボの方が良いような…
2022/01/09(Sun) 02:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SSDこそGen5 x16が活きる!
2022/01/09(Sun) 05:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6500 XTは理論性能で6TFLOPS弱もあるから昔のローエンドと違ってゲーム向けとしても
結構実用的でウエハレベルでのコストの上昇からの全体的な値上げを考えると
今後はこの手のレンジを買う層ってのは増えていくと思う。
そう考えるとCPUからx16を引き出すのは普及品としては時代遅れになって
x8 1スロットと残りSSDというかM.2って構成の板も出てくるんだろうか?
結構実用的でウエハレベルでのコストの上昇からの全体的な値上げを考えると
今後はこの手のレンジを買う層ってのは増えていくと思う。
そう考えるとCPUからx16を引き出すのは普及品としては時代遅れになって
x8 1スロットと残りSSDというかM.2って構成の板も出てくるんだろうか?
2022/01/09(Sun) 10:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※185499
同じようなこと考えてた。
具体的にどうなるかはちょっと不透明だけど、PCIEスロットの構成はガラリと変わるんじゃないかと考えてる。
同じようなこと考えてた。
具体的にどうなるかはちょっと不透明だけど、PCIEスロットの構成はガラリと変わるんじゃないかと考えてる。
2022/01/09(Sun) 17:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※185505
その辺の走りになりそうなマザーならGigabyteから出てる。B550 AORUS MASTERでB550なんだけどM.2が3枚刺さる。でこのうち2枚がx16の半分のx8と排他なのよ。もう1つチップセットからx4スロット2本出てて、1本はSATAx2と排他。すごい面白いこと考えるなあと思ったわ。
取説にブロック図有るから一読推奨
その辺の走りになりそうなマザーならGigabyteから出てる。B550 AORUS MASTERでB550なんだけどM.2が3枚刺さる。でこのうち2枚がx16の半分のx8と排他なのよ。もう1つチップセットからx4スロット2本出てて、1本はSATAx2と排他。すごい面白いこと考えるなあと思ったわ。
取説にブロック図有るから一読推奨
2022/01/09(Sun) 20:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※185505
その辺の走りになりそうなマザーならGigabyteから出てる。B550 AORUS MASTERでB550なんだけどM.2が3枚刺さる。でこのうち2枚がx16の半分のx8と排他なのよ。もう1つチップセットからx4スロット2本出てて、1本はSATAx2と排他。すごい面白いこと考えるなあと思ったわ。
取説にブロック図有るから一読推奨
その辺の走りになりそうなマザーならGigabyteから出てる。B550 AORUS MASTERでB550なんだけどM.2が3枚刺さる。でこのうち2枚がx16の半分のx8と排他なのよ。もう1つチップセットからx4スロット2本出てて、1本はSATAx2と排他。すごい面白いこと考えるなあと思ったわ。
取説にブロック図有るから一読推奨
2022/01/09(Sun) 20:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FHDでも最近のゲームやろうとすると普通にVRAM2~3GBくらい使うから
6500XTの4GB4じゃマルチタスクで使うのは難しいから
う少し頑張ってほしかった
マイニング需要回避とかいってるけど実のところコスト削減だろうし
6500XTの4GB4じゃマルチタスクで使うのは難しいから
う少し頑張ってほしかった
マイニング需要回避とかいってるけど実のところコスト削減だろうし
2022/01/09(Sun) 21:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
x4接続なんてGT1030みたいでやだなあ
2022/01/12(Wed) 01:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>185519
コスト削減のために4GBにしたら結果的にマイニング需要回避になったって話らしいよ。
コスト削減のために4GBにしたら結果的にマイニング需要回避になったって話らしいよ。
2022/01/12(Wed) 15:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GTX1660Super=GTX1070相当の性能なら大抵のゲームは問題無いですね。
VRAM消費量はテクスチャ品質少し落とせば大きく下がるので、
フルHDなら最高品質設定とかでやらなければ4GBでも足りるでしょう。
VRAM消費量はテクスチャ品質少し落とせば大きく下がるので、
フルHDなら最高品質設定とかでやらなければ4GBでも足りるでしょう。
2022/01/15(Sat) 16:12 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]