Intel Introduces New ATX PSU Specifications(techPowerUp!)
Intel introduces ATX 3.0 and ATX12VO 2.0 standards, 12VHPWR 600W power connector for next-gen GPUs is now official(VideoCardz)
Intel、新コネクタ追加の電源仕様「ATX 3.0」&「ATX12VO 2.0」正式発表(hermitage akihabara)
Intel Introduces New ATX PSU Specifications(Intel)
Intelは3月23日、2003年より用いられてきたATX 2.0電源規格をアップデートすべく、ATX 3.0規格を発表した。ATX 3.0はPCI-Express 5.0デバイスのような次世代ハードウェアおよびコンポーネントの電力供給の上限をさらに高めるものである。またATX12VOについてもアップデートを行ったATX12VO 2.0を発表した。
Intel introduces ATX 3.0 and ATX12VO 2.0 standards, 12VHPWR 600W power connector for next-gen GPUs is now official(VideoCardz)
Intel、新コネクタ追加の電源仕様「ATX 3.0」&「ATX12VO 2.0」正式発表(hermitage akihabara)
Intel Introduces New ATX PSU Specifications(Intel)
Intelは3月23日、2003年より用いられてきたATX 2.0電源規格をアップデートすべく、ATX 3.0規格を発表した。ATX 3.0はPCI-Express 5.0デバイスのような次世代ハードウェアおよびコンポーネントの電力供給の上限をさらに高めるものである。またATX12VOについてもアップデートを行ったATX12VO 2.0を発表した。
ATX電源の新しい規格となるATX 3.0とATX12VO 2.0が発表された。
まずATX 3.0であるがPCI-Express 5.0に対応する12VHPWRコネクタの新設が最大の特徴となる。12VHPWRは最大600Wを供給できるコネクタで、グラフィックカードを初めとするPCI-Express 5.0増設カードのための規格である。12VHPWRはサイドバンド信号があり、供給可能な電力上限を設定することができる。
過去の情報では12-pinと4-pinで構成されるコネクタとなっており、12-pin部分が電力供給部、4-pin部がサイドバンド信号用コネクタでここのpin設定で電力供給の値を150W, 300W, 450W, 600Wのいずれかに設定できる。
ATX12VO 2.0はSmall Form-factor向けに主眼を置いている。小型PCでは大型の電源を置くことはできず、太いケーブルを何本も伸ばすことも困難である。ATX12VO 2.0はより適したサイズの電源をOEMが選択できるようになり、コスト効率を高められるとしている。
ATX 3.0やATX12VO 2.0規格に準じた製品は2022年中に登場する模様である。
ATX12VO 2.0が自作PC向けの電源で広まるかどうかは未知数だが、もしかするとMiniITXマザーとSFX以下の小型電源―FlexATX電源やTFX電源で目にする機会があるかもしれない。
一方、ATX 3.0―といよりも12VHPWRは割と早く広まりそうである。現行のPCI-Express 8-pinが150Wの電源供給が可能で、高出力の電源の多くは8-pin×2を供給できるケーブルが2系統あり、600Wの供給は可能となっている(あくまでもできるかできないかの話。実際には電源の容量やシステムの構成に依存するだろう)。新しく出るプラグイン電源であれば、従来PCI-Express 8-pin×2のケーブルを1本接続していたコネクタを2つ分使えば理論上は12VHPWRの600Wの供給はまかなえる。あとは12VHPWRのケーブルと従来タイプのPCI-Express 8-pin×2のケーブルを入れておけば12VHPWR対応電源の完成・・・とこう簡単にいくかどうかはわからないが、ATX12VO 2.0よりはハードルは低そうである。また、従来の8-pin×4を12VHPWR 600Wに変換するコネクタも出てきそうだが、この手のコネクタは往々にして発火のリスクを伴うので、できれば使いたくはない

この記事へのコメント
ChopinとかIn Win B1だいすこなのでATX12VO 2.0楽しみ
2022/03/25(Fri) 01:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
親切→新設
電源は製品が出揃う来年にしようかな
電源は製品が出揃う来年にしようかな
2022/03/25(Fri) 02:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最近聞かないけどBTXってどうなってんの?
2022/03/25(Fri) 08:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DDR5-6400も普通に買えるようになったから、そろそろ主要パーツ一新させようと考えていたが
特に急いでないからATX 3.0待ちで良い気がしてきた
特に急いでないからATX 3.0待ちで良い気がしてきた
2022/03/25(Fri) 09:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ATX12VO2.0に注目してるけど
極端に低いシステムアイドル電力レベルを要求という文言だと
メーカーならともかく自作だとハードル高そうな感じだな
極端に低いシステムアイドル電力レベルを要求という文言だと
メーカーならともかく自作だとハードル高そうな感じだな
2022/03/25(Fri) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
mini-ITXで組む人、ある程度パーツの割高さを容認するところあるので12VOも入れやすそうで期待してる。ITX+SFXな環境で24ピンほんと邪魔…
2022/03/26(Sat) 10:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 2003年より用いられてきたATX 2.0電源規格
んん?ATX 3.0の前は2.2だよね。
ATX3.0は”ATX2.0以来最も意義ある電源規格の変更 (the most significant update to industry power supply specifications since the initial ATX 2.0 specs)”と言っているように、マイナーバージョンアップはしてたわけで。
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-introduces-new-atx-psu-specifications.html
ただ、2.0から2.2の間には、PCIe使うなら24pinコネクタ使え、のような些細な話だけでなく、microATX(244x244)と混同しがちだったMini-ATX(284x208)を廃止した黒歴史があるので…、PRへの質問でマイナーバージョンについて触れて欲しくなかったのかも。
んん?ATX 3.0の前は2.2だよね。
ATX3.0は”ATX2.0以来最も意義ある電源規格の変更 (the most significant update to industry power supply specifications since the initial ATX 2.0 specs)”と言っているように、マイナーバージョンアップはしてたわけで。
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-introduces-new-atx-psu-specifications.html
ただ、2.0から2.2の間には、PCIe使うなら24pinコネクタ使え、のような些細な話だけでなく、microATX(244x244)と混同しがちだったMini-ATX(284x208)を廃止した黒歴史があるので…、PRへの質問でマイナーバージョンについて触れて欲しくなかったのかも。
2022/03/26(Sat) 12:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
現物の値段が出なきゃ判断付かんな。
正直600WオーバーのGPUなんて要らないけど、システム全体で550-700Wのミドルや550W以下のロークラスがどうなるかの情勢は知りたい。
正直600WオーバーのGPUなんて要らないけど、システム全体で550-700Wのミドルや550W以下のロークラスがどうなるかの情勢は知りたい。
2022/03/26(Sat) 17:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]