Potential Ryzen 7000-series CPU Specs and Pricing Leak, Ryzen 9 7950X Expected to hit 5.7 GHz(techPowerUp!)
Possible Ryzen 7000-series CPU Specifications and Pricing Leak; Ryzen 9 7950X to Reach 5.7 GHz(Guru3D)
AMD Ryzen 9 7950X, Ryzen 9 7900X, Ryzen 7 7700X, Ryzen 5 7600X CPU Specs Leaked: Up To 16 Zen 4 Cores, 5.7 GHz Boost, 170W TDP(WCCF Tech)
5+ GHz for everyone - Ryzen 7000 series base and boost clocks leak(OC3D)
WCCF Techは最初に登場するRyzen 7000 seires―Ryzen 9 7950X, Ryzen 9 7900X, Ryzen 7 7700X, Ryzen 5 7600Xの4種類のスペックを明らかにした。
そのスペックは以下の通りである。
Possible Ryzen 7000-series CPU Specifications and Pricing Leak; Ryzen 9 7950X to Reach 5.7 GHz(Guru3D)
AMD Ryzen 9 7950X, Ryzen 9 7900X, Ryzen 7 7700X, Ryzen 5 7600X CPU Specs Leaked: Up To 16 Zen 4 Cores, 5.7 GHz Boost, 170W TDP(WCCF Tech)
5+ GHz for everyone - Ryzen 7000 series base and boost clocks leak(OC3D)
WCCF Techは最初に登場するRyzen 7000 seires―Ryzen 9 7950X, Ryzen 9 7900X, Ryzen 7 7700X, Ryzen 5 7600Xの4種類のスペックを明らかにした。
そのスペックは以下の通りである。
Ryzen 7000 series CPU(5nm / Rapahel / SocketAM5) | ||||||
MN | コア数 スレッド数 | 定格周波数 Boost時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | |
Ryzen 9 7950X | 16-core 32-thread | 4.50GHz Boost 5.70GHz | L2=1MB x16 L3=64MB | 170W | 2ch DDR5 | '22Q3 ~$700 |
Ryzen 9 7900X | 12-core 24-thread | 4.70GHz Boost 5.60GHz | L2=1MB x12 L3=64MB | 170W | 2ch DDR5 | '22Q3 ~$600 |
Ryzen 7 7700X | 8-core 16-thread | 4.50GHz Boost 5.40GHz | L2=1MB x8 L3=32MB | 105W | 2ch DDR5 | '22Q3 ~$300 |
Ryzen 5 7600X | 6-core 12-thread | 4.70GHz Boost 5.30GHz | L2=1MB x6 L3=32MB | 105W | 2ch DDR5 | '22Q3 ~$200 |
コア数・スレッド数に関しては既報通り最大16-core/32-theadまでで、現行製品と変わらない。キャッシュ構成は若干変更され、L2 cacheが倍の1MB/coreとなっている。L3 cacheについては32MB/CCXと変更はない。またCCXあたりのコア数も8-coreでこれも変更はない。
大幅に変化があるのは周波数とTDPである。現行のRyzen 5000 seriesは定格周波数が3GHz台中盤から後半、Boost時周波数が4GHz台後半であったが、Ryzen 7000 seriesでは定格周波数が4GHz台中盤、Boost時周波数が5GHz台中盤に引き上げられており、定格周波数は1.0~1.1GHz程度、Boost時周波数は700~800MHz程度上昇している。その分、TDPも高めに設定されており、Ryzen 9の二製品はTDP170W、Ryzen 7とRyzen 5はTDP105Wとなっている。
周波数を引き上げた代償が高いTDPのように見えるが、逆に現行製品並みに周波数を抑えた場合、16-coreのRyzen 9 7950XすらもTDP65Wに収まりそうな雰囲気がある。ひょっとしたらマザーボード側でcTDPないしはECO modeの設定があり、105Wや65Wの設定が可能になるのかもしれない。
初期設定で65Wのものや12, 16-coreの105Wのものが欲しい、というのはその通りであるが、ひょっとしたら後からそのような製品が追加される可能性もなきにしもあらずなので、低TDPモデルが欲しい人は様子を見てみるのもありかもしれない(ただ、低TDPモデルは往々にしてOEM onlyになりがちであることには留意したい。

この記事へのコメント
「高性能モデルだけ」は勘弁してくれ...。せめて8コア以下は65Wモデルも併売してほしい。
2022/08/04(Thu) 23:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この情報が本物ならブーストもヤバいが、ベースクロック凄すぎる
ここまで来たらオーバークロックよりアンダークロックの方が楽しそう
ここまで来たらオーバークロックよりアンダークロックの方が楽しそう
2022/08/05(Fri) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いやもう125Wで十分
大電力はスリッパに任せとけ
大電力はスリッパに任せとけ
2022/08/05(Fri) 00:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
仮にIPCが8%しか向上していないとしてもシングルスレッドは
5.7/4.9×1.08=1.256
で25.6%向上することになる。
事前の公式発表よりもかなり性能上がりそう。
5.7/4.9×1.08=1.256
で25.6%向上することになる。
事前の公式発表よりもかなり性能上がりそう。
2022/08/05(Fri) 00:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この感じだと負荷時のクロック普通に5GHz超えそう
2022/08/05(Fri) 00:30 | URL | macchky #K6K43T0A[ 編集]
※189426
5950Xと7950Xでの計算かな?
最大ブーストでフルコア動作前提とかやめたほうがいいよ。先にPPTの142Wや230Wの制限に引っかかる。
大電力OKになったから定格クロックもかなり上がってるし、そこからのブーストも期待できるけどさ。
5950Xと7950Xでの計算かな?
最大ブーストでフルコア動作前提とかやめたほうがいいよ。先にPPTの142Wや230Wの制限に引っかかる。
大電力OKになったから定格クロックもかなり上がってるし、そこからのブーストも期待できるけどさ。
2022/08/05(Fri) 01:15 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
7950で105Wとか、7950Eで65Wとかあるかも?
2022/08/05(Fri) 05:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TSMCのN5のZEN4!来るね~!!足音が聞こえるようになった。待ち遠しい。もうちょい!
WCCF君の主張通りだとして、65Wと105W(1.615倍)から105Wと170W(1.619倍)か。比率で言えば同じだねー。ここからさらに65W来るかな?来ないかな?
多分インテルと対比させるからインテル次第になりそうだね。
もしくは出来上がった石の特性として「105Wで5.3Ghzはキツいっす><」みたいなのが沢山出てくるならアリだよね。あ、でも今回からはそういうのはX3D向けに回すこともできるからなー、はてさてどうなることやら。
WCCF君の主張通りだとして、65Wと105W(1.615倍)から105Wと170W(1.619倍)か。比率で言えば同じだねー。ここからさらに65W来るかな?来ないかな?
多分インテルと対比させるからインテル次第になりそうだね。
もしくは出来上がった石の特性として「105Wで5.3Ghzはキツいっす><」みたいなのが沢山出てくるならアリだよね。あ、でも今回からはそういうのはX3D向けに回すこともできるからなー、はてさてどうなることやら。
2022/08/05(Fri) 05:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Boost 5.7GHzか
Excavatorでこの数字を見たかった
Excavatorでこの数字を見たかった
2022/08/05(Fri) 06:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>189428
シングルね。
公式ではシングル15%アップと言っていたが、実際はかなり上がりそうという話。
TDP揃えても15%は軽く超えそうな気がする。
シングルね。
公式ではシングル15%アップと言っていたが、実際はかなり上がりそうという話。
TDP揃えても15%は軽く超えそうな気がする。
2022/08/05(Fri) 07:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いつも思うがモデル数がインテルに比べて少なすぎだね。省エネ需要は全部インテルに持っていかれそう
2022/08/05(Fri) 07:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
低TDPモデルって初期から低TDPに制限してあるモデルというだけじゃないんですか?
記事にあるように各々低消費電力に設定すればいいのではないでしょうか。
記事にあるように各々低消費電力に設定すればいいのではないでしょうか。
2022/08/05(Fri) 08:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※189428
189426はシングルスレッドについて語ってるんだから、フルコア動作は前提にしてないんじゃないかな。
それにしても魅力的な数字だ。MSFS2020みたいなマルチコアを活かせないゲームでもかなり頑張れそうだ。
#スピード番長なIntelには多分負けるけど
189426はシングルスレッドについて語ってるんだから、フルコア動作は前提にしてないんじゃないかな。
それにしても魅力的な数字だ。MSFS2020みたいなマルチコアを活かせないゲームでもかなり頑張れそうだ。
#スピード番長なIntelには多分負けるけど
2022/08/05(Fri) 08:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
大幅にアーキテクチャ変更が入らない限りRyzenもプレスコ化しそう
2022/08/05(Fri) 09:46 | URL | LGA774 #RvTRMxj2[ 編集]
※189428
どの会社の製品でもベンチ数値なんてそんなものでしょ?
某社みたくベンチ数値を出すと消費電力とんでもなくなるなんてのよりマシだし…
どの会社の製品でもベンチ数値なんてそんなものでしょ?
某社みたくベンチ数値を出すと消費電力とんでもなくなるなんてのよりマシだし…
2022/08/05(Fri) 10:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
流石にAPUは8コア/TDP65W で出てくれると期待したいが…。
2022/08/05(Fri) 12:46 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
> Boost自習は数は
自習…は…かず…
あー、Boostじ/しゅうはすう か。
思ったのだが、「今までは65Wでしか使えないダイが出ていたので仕方なく安く売ってたけど今は105Wや170Wでも回るダイしか出てこない」みたいなことってあるのかな。
自習…は…かず…
あー、Boostじ/しゅうはすう か。
思ったのだが、「今までは65Wでしか使えないダイが出ていたので仕方なく安く売ってたけど今は105Wや170Wでも回るダイしか出てこない」みたいなことってあるのかな。
2022/08/05(Fri) 13:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Lenovo「うちのモデルだけはX無しです」
2022/08/05(Fri) 14:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
定格が5.5GHzって話はどこいった
2022/08/05(Fri) 15:02 | URL | LGA774 #0Yjk/e0w[ 編集]
PGAだとピンがノイズ拾うからクロックが上げられないけど、
LGAならこの問題が無いからノイズ軽減になる。
DDR4スロットの裏に剣山あるけど、DDR5スロットには無いのと同じ。
LGAならこの問題が無いからノイズ軽減になる。
DDR4スロットの裏に剣山あるけど、DDR5スロットには無いのと同じ。
2022/08/05(Fri) 16:07 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
ハイエンド組んでる人のPCは電気ストーブ並みの消費電力になってるんだろうな
俺はまだ電球レベルだわ
俺はまだ電球レベルだわ
2022/08/05(Fri) 21:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
低電力版がOEM向けしか出ないのは、OEM向けはユーザ自身がcTDPでの制限やりにくいから。
企業向けだとUEFIのロックかけて変更できない場合が多い。
自作なら自分で好きなようにTDP制限掛ければ問題ないよ。
5000シリーズでもエコモードという65W制限モードが大抵のマザーで最初から用意されてたし。
企業向けだとUEFIのロックかけて変更できない場合が多い。
自作なら自分で好きなようにTDP制限掛ければ問題ないよ。
5000シリーズでもエコモードという65W制限モードが大抵のマザーで最初から用意されてたし。
2022/08/05(Fri) 22:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
数年前の使ってる身としては
もうブースト要らないのではってくらい定格高い
7700Xとか本当にこのスペックと値段で買えるなら凄く良いな…
もうブースト要らないのではってくらい定格高い
7700Xとか本当にこのスペックと値段で買えるなら凄く良いな…
2022/08/05(Fri) 23:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一瞬、”この価格なら7600X安い”と感じたけど、TDPを考えると、リテールクーラーを付けない可能性があるので、その分安くしただけかも。
2022/08/06(Sat) 13:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7700と7600安すぎない?これの1.5倍くらいがしっくりくるんだけど。本当ならそれが一番なんですが
2022/08/07(Sun) 12:59 | URL | LGA774 #mZtuhcS.[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/11476-c06cd1b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック