AMD presents premium X670E motherboards from ASUS, MSI, ASRock, Gigabyte and Biostar(Guru3D)
AMD shows off premium X670E motherboards(VideoCardz)
AMD Meet the Experts Registration(AMD)
AMDは8月4日に開催したAMD Meet the Experts Registrationで、マザーボードメーカー各社のX670E/X670マザーボードを紹介した。
いずれのマザーボードもPCI-Express 5.0 storageに対応し、また今後登場するであろうPCI-Express 5.0対応グラフィックカードをオプションでサポートする
今回明らかにされたマザーボードは以下の通りである。
AMD shows off premium X670E motherboards(VideoCardz)
AMD Meet the Experts Registration(AMD)
AMDは8月4日に開催したAMD Meet the Experts Registrationで、マザーボードメーカー各社のX670E/X670マザーボードを紹介した。
いずれのマザーボードもPCI-Express 5.0 storageに対応し、また今後登場するであろうPCI-Express 5.0対応グラフィックカードをオプションでサポートする
今回明らかにされたマザーボードは以下の通りである。
○ASUS
ROG Crosshair X670E Extreme (E-ATX)
ROG Crosshair X670E Hero (ATX)
○ASRock
X670E Taichi Carrara (E-ATX)
X670E Taichi (E-ATX)
X670E Steel Legend (ATX)
X670E Pro RS (ATX)
X670E PG Lightning (ATX)
○Gigabyte
X670E Aorus Xtreme (E-ATX)
X670E Aorus Master (E-ATX)
X670 Aorus Pro AX (ATX)
X670 Aorus Elite AX (ATX)
○MSI
MPG X670E GodLike (E-ATX)
MPG X670E Ace (E-ATX)
MPG X670E Carbon (ATX)
Pro X670-P WiFi (ATX)
○BIOSTAR
X670E Valkyrie (ATX)
多くがX670Eマザーボードで、X670マザーボードはGigabyteの2種類だけである。Gigabyteの製品はわかりやすく表にまとめてあり、X670EとX670の差を読み取ることが出来る。X670E搭載の2製品はグラフィックカード用のPCI-Express x16スロットがPCI-Express 5.0となっているが、X670搭載の2製品はPCI-Express 4.0となっている。“E”のつかないX670マザーボードではグラフィックカード用のPCI-ExpressスロットのGen 5.0への対応はオプションとなるので、このように対応しないマザーもあるようだ。そのため、確実を期すならば“X670E”マザーボードを選択することになる。
M.2スロットは最低1スロットがPCI-Express 5.0 x4対応となり、“X670E”マザーボードでは2スロットがPCI-Express 5.0 x4対応となっているものも多い。
全体を見ると、上位マザーボードが大型化していること、PCI-Expressスロットが減少傾向にあること、M.2スロットが複数搭載されていることが傾向として見られるだろうか。マザーボードのサイズは注意したいところで、特に古いケースでは305mm×269mmのE-ATXマザーボードは入らない場合がある。その場合は305mm×244mmのATXマザーボードを選ぶようにしたい。
PCI-Expressスロットの減少傾向はM.2スロットの増加とトレードオフだろう。Gigabyteの4製品は特に割り切っており、PCI-Expressスロットの構成をPCI-Express 5.0 x16ないしは4.0 x16、PCI-Express 4.0 x4、PCI-Express 3.0 x2としている。他のマザーボードでは2本のPCI-Express x16スロットをx16+x0とx8+x8で動作させ、複数グラフィックカードに対応させているものも多いが、Gigabyteの考え方は「もはや複数グラフィックカードの構成は稀であり、別の用途に使えるPCI-Expressスロットを用意した方が良い」というものだろう。例えばCI-Express 4.0 x4にPCI-Express→M.2変換カードを使ってさらにSSDを搭載し、PCI-Express 3.0 x1にチューナーカードやサウンドカード(これもあえて挿すことはかなり少なくなっただろうが)を搭載することも出来る。
他にも3~4本スロット構成で、どのような構成なのか判明していないマザーボードはいくつかあるが、PCI-Expressスロットの構成も重要なチェックポイントとなるだろう。
8月4日のイベントでRyzen 7000 seriesの紹介もあるのではという期待もあったが、今回は純粋にマザーボードの紹介だったようだ。Ryzen 7000 seriesの発表はもう少し先となりそうだが、そう遠い時期ではない。

この記事へのコメント
さすがにラプターの電力爆盛では対抗するのが難しそうだなぁ
2022/08/06(Sat) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やはりPCIeスロット数が少なすぎる
グラボは当然として、それに加えてキャプボ、10G NIC、DACのうち2つくらいは載って欲しい
当然ゲーム用であればゲームのインストール先に高速NVMe SSDが必須でもあるし
●の一部のMBみたいに拡張スロット部分をライザーにして交換出来れば良いんだが
グラボは当然として、それに加えてキャプボ、10G NIC、DACのうち2つくらいは載って欲しい
当然ゲーム用であればゲームのインストール先に高速NVMe SSDが必須でもあるし
●の一部のMBみたいに拡張スロット部分をライザーにして交換出来れば良いんだが
2022/08/06(Sat) 10:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ASRock の PCIe Gen5 SSD の名称が 「Blazing M.2 」 ってちょっと怖いな
そんな熱いの…?
そんな熱いの…?
2022/08/06(Sat) 13:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マザボもメモリも相当高いだろうし熱も心配だし
このイマイチ微妙な2700Xから卒業できるのはまだまだ先になりそう
このイマイチ微妙な2700Xから卒業できるのはまだまだ先になりそう
2022/08/06(Sat) 13:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ちなみに、同一シリーズのM/Bでも、以前よりチップセットからのSATAポートを減らしている=AMD-RAIDできるSATAポートを減らしている可能性があるので、要注意。
例: https://www.techpowerup.com/297388/msi-meg-x670e-godlike-pcb-layout-leaks-being-teased-in-the-prc
…このリークに基づくと、X670E GodlikeのSATAは2ポートしかRAIDに対応していない(6ポート中残4つはASmedia製コントローラ経由のため)。
前世代のX570 Godlikeは、SATA6ポート中4つがX570から直接出ていて、SATAのみのRAID10を構築できた。
例: https://www.techpowerup.com/297388/msi-meg-x670e-godlike-pcb-layout-leaks-being-teased-in-the-prc
…このリークに基づくと、X670E GodlikeのSATAは2ポートしかRAIDに対応していない(6ポート中残4つはASmedia製コントローラ経由のため)。
前世代のX570 Godlikeは、SATA6ポート中4つがX570から直接出ていて、SATAのみのRAID10を構築できた。
2022/08/06(Sat) 13:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
速度がPCIe5.0に上がっているけれど、やっぱり純粋なPCIeレーン数はそう多くないのかな。発表がまだ無いからCPU側のバージョン、レーン数も確定してないけれど、AM5世代でチップセットは何を司るんだろうか。
2022/08/06(Sat) 14:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スロット増やしたきゃスリッパしかないのか
嫌だー
嫌だー
2022/08/06(Sat) 16:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もう新たにスロットへ追加するような拡張デバイスってずっと登場してないよね
2022/08/06(Sat) 17:31 | URL | LGA774 #RvTRMxj2[ 編集]
正直ビデオカード挿せれば問題ないなスロットは
M.2は3つは欲しい
M.2は3つは欲しい
2022/08/06(Sat) 19:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最近買ったケースがE-ATXに対応してないのが悲しい
2022/08/06(Sat) 22:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
BIOSTAR今回は32bitPCIは無くなったのか!?
それくらいしかセールスポイント無いのにどうするんだ
それくらいしかセールスポイント無いのにどうするんだ
2022/08/06(Sat) 22:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>189477
しかしながらいまはM/B上のSATAでRAIDを組む意味があまりないですよね
ストレージの速度を望むならばSATA SSDをRIDにするぐらいならばM.2でいいし
HDDで容量と安定性を望むならば、いまはM/B側にほぼデフォルトで
2.5GのLANを積んでいる事が多いので、NASでも買った方がいい
本音を言えばM/BからSATAのポートが全部無くなったところで困ることがない
しかしながらいまはM/B上のSATAでRAIDを組む意味があまりないですよね
ストレージの速度を望むならばSATA SSDをRIDにするぐらいならばM.2でいいし
HDDで容量と安定性を望むならば、いまはM/B側にほぼデフォルトで
2.5GのLANを積んでいる事が多いので、NASでも買った方がいい
本音を言えばM/BからSATAのポートが全部無くなったところで困ることがない
2022/08/07(Sun) 01:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最上位はE-ATXなのか
それにしてもPCIeスロットが絶望的に少ない
AGP+PCI時代みたいに6-7本ズラッと全部使えるようにしてほしい
それにしてもPCIeスロットが絶望的に少ない
AGP+PCI時代みたいに6-7本ズラッと全部使えるようにしてほしい
2022/08/07(Sun) 06:36 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
ゲーミングPCの場合、次世代のハイエンドビデオカードが3スロット〜4スロット占有するから
他に拡張カード挿せないんですよね物理的に…
他に拡張カード挿せないんですよね物理的に…
2022/08/07(Sun) 08:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCIEスロット欲しいならzen2threadripper買えばいいのに
今のグラボ今後2~3スロで爆熱だから1個、業務用でも2個しか刺さない前提なので何も困らないっ…てのも逆にどうなんだって思うけど
今のグラボ今後2~3スロで爆熱だから1個、業務用でも2個しか刺さない前提なので何も困らないっ…てのも逆にどうなんだって思うけど
2022/08/07(Sun) 21:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
USB4載っていればまだ拡張性が・・・とおもったらGIGABYTEはAICって別途カードいるやんー
2022/08/08(Mon) 02:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>189508
スリッパってCPUもマザーも売ってなくない?価格ドットコムで出てこないんだけど
スリッパってCPUもマザーも売ってなくない?価格ドットコムで出てこないんだけど
2022/08/09(Tue) 08:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>189508
PCIeスロット目的にしても今更Zen2のThreadripperにそんな競争力無いわ
それに低遅延狙いだとそもそも向いてないし
PCIeスロット目的にしても今更Zen2のThreadripperにそんな競争力無いわ
それに低遅延狙いだとそもそも向いてないし
2022/08/09(Tue) 11:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCIeスロットが多くても最近のビデオカードは下手すりゃ3枚分スペースを使うから、実質こんな物かと思っている
昔のPCI*6とか好きだけど
ふと思ったけどM-ATXだと実質PCIe*2なのかね。。。
昔のPCI*6とか好きだけど
ふと思ったけどM-ATXだと実質PCIe*2なのかね。。。
2022/08/10(Wed) 20:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]