NVIDIA GeForce RTX 4070 specs have (again) changed, now rumored with more cores and faster memory(VideoCardz)
Rumour claims RTX 4070 to be as powerful as RTX 3090 Ti(KitGuru)
There is an update of RTX 4070.(kopite7kimi@kopite7kimi)
一月ほど前に出てきたGeForce RTX 4070のスペック―特にメモリ周りの160-bitインターフェースにVRAM容量10GBにがっかりした人は少なからずいるかもしれないが、NVIDIAが再びスペックを修正したのか、今度は192-bitでVRAM容量12GBであるという情報が出てきている。それだけでなく、VRAMには18GbpsのGDDR6ではなく、より高速な21GbpsにGDDR6Xが用いられるようだ。これによりGeForce RTX 4070のメモリ帯域は504GB/sが確保され、一月前の噂で出てきたものよりも36.5%高速となる。
加えてGeForce RTX 4070で用いられるPG141-SKU331は7680基のCUDA coreを搭載する。この数字はAD104のフルスペック仕様である。
メモリ周りと合わせ、今回出てきたGeForce RTX 4070のスペックは、以前のGeForce RTX 4070 Tiのものに近くなっている。
There is an update of RTX 4070.
— kopite7kimi (@kopite7kimi) August 4, 2022
PG141-SKU331
7680FP32
12G 21Gbps GDDR6X
300W
TSE >11000
kopite7kimi氏に踊らされているように思えるが、もはや承知の上だろう。
今回のGeForce RTX 4070とされるスペックは、一言で言えば少し前に出てきたGeForce RTX 4070 Tiのものがそのままスライドしてきたようなものだ。CUDA core数やメモリ周り、基板の型番(PG141-SKU331)、など、ほぼ少し前のGeForce RTX 4070 Tiの噂そのものである。消費電力は300Wに抑えられるようで、これは歓迎できることだろう。
もし、この通りAD104のフルスペック仕様がGeForce RTX 4070に充てられるのならば、AD104のカットダウン版はGeForce RTX 4060 Tiとでもなるのだろうか(この場合、より扱いやすい220~250Wで出てくることも期待できる?)。そしてもしGeForce RTX 4070 Tiなるものが存在するならば、それは上位のコアであるAD103から作り出されるのだろうか。
Before 7168 CUDA core/56 SM 18Gbps GDDR6 10GB, 160-bit 300W
After 7680 CUDA core/60 SM 21Gbps GDDR6X 12GB, 192-bit 300W
◇GeForce RTX 4080―以前の噂より若干スペックダウン?
NVIDIA GeForce RTX 4080 rumored specs downgraded to 9728 CUDA cores(VideoCardz)
I hope you don't mind. a possible RTX 4080(kopite7kimi@kopite7kimi)
おなじみkopite7kimi氏によると、GeForce RTX 40 seriesのスペックに変更がかかっているようだ。今回はGeForce RTX 4080である。今回大きく変わったのはCUDA core数である。
6月の情報ではGeForce RTX 4080のCUDAは80 SM分の10240と伝えられていた。しかし今回の新しい情報では76 SM分の9728と変更されている。
I'm not a chatterbox, but I have to make some updates. I hope you don't mind.
— kopite7kimi (@kopite7kimi) August 5, 2022
a possible RTX 4080,
PG136/139-SKU360
AD103-300-A1
9728FP32
256bit 16G 21Gbps GDDR6X
total power ~420W
TSE ~15000
Now I have completed the latest update for 4090, 4080 and 4070.
Before 10240 CUDA core/80 SM 18Gbps? GDDR6? 16GB, 256-bit 420W
After 9728 CUDA core/76 SM 21Gbps GDDR6X 12GB, 256-bit 420W
こちらはCUDA core数が減じられた格好だ。AD103には84 SM / 10756 CUDA coreが搭載されていると言われているが、新しいスペックではそのうち8 SMを無効化した76 SM / 9728 CUDA coreとされる。
6月の時点ではメモリ周りの情報は暫定的に上記のように記述されていたものの疑問符がついていたが、今回の情報では先のGeForce RTX 4070同様の21GbpsのGDDR6Xを搭載するとされている。メモリインターフェースは256-bitで容量は16GBである点は変わりはない。
今回のスペック通りならば、AD103のままでもGeForce RTX 4080の一つ上のSKUが作る余裕がより大きくなったことになる。具体的にはフルスペック版のAD103をGeForce RTX 4080 Tiとして置いても、ある程度の差別化を図ることが出来るようになる。この付近の価格帯・性能帯になるとより高性能なAD102をベースにしたものの方が好まれるかもしれないが、どちらになるかは今後の情報を見守る必要があるだろう。
>スペックを簡単に修正できるはずがない
>リーカーに踊らされているだけ
ぶっちゃけその通りだと思いますよ。
NVIDIAが意図的に誤情報を流しているか、「おなじみの人」が適当なことを言ってるかでしょう。
どちらにせよ想定の範囲内です。
どうせ踊るなら踊るついでに。
午後5:52 · 2022年8月5日(AGF@XpeaGPU)
GeForce RTX 40 seriesの情報は多くはkopite7kimi氏経由だったが、別経由の情報が出てきている。
この情報通りだと、今までの情報よりもGeForce RTX 40 seriesの消費電力は低い可能性がある。
Many points in the voltage/power curve are currently tested. The following SKUs seem possible:
— AGF (@XpeaGPU) August 5, 2022
4070 at 250W
4080 at 360W
4090 at 420W
It doesn't mean that it will be the final line up but they exist.
あくまでも可能性であるが
GeForce RTX 4090 = 420W
GeForce RTX 4080 = 360W
GeForce RTX 4070 = 250W
という数字が示されている。この通りならば、GeForce RTX 4080とRTX 4070については、現行のGeForce RTX 3080と3070からの消費電力の増加は30~40Wにとどまる。
GeForce RTX 4060の情報は出てきていないが、この数字の方が合っていれば4060が200W未満で出てくることは十分期待できそうだ。

直近で売ろうとしてるもののスペックをそうホイホイ修正できるわけ無いでしょ。
ただ単にリーカーに我々が踊らされているだけ
確か3060の性能がイマイチ伸びなかったのって帯域が据置だったせいだよね?
当たらずともそれほど外れではない部分もありそう、思うと楽しめます
「直近」ってのもそもそもリーカーからの情報だから、NVIDIAが売ろうとしてるスペックを上位モデルにずらしてくることはまぁありえそうですけどね。
電力も許せちゃう
リーカーは何もこの世に彼一人しかいないわけじゃないし、もっと多くの情報源があっていいだろと思う(今回のAGFみたいに)
好きで踊らされてる人が殆どじゃないですかね?w
>>189486
3060は帯域よりアーキテクチャの所為じゃないですか?
そもそもAmpereって規模の大きいチップ程性能が伸びやすく、規模が小さくなると効率が落ちるデザインですし
>>どうせ踊るなら踊るついでに。
70が250wで出るなら購入検討しますけど、300wならスルー確定ですわ
個人的には200超えたらスルーしたいところですけど、250ならぎりぎり許せるかな・・・
Zen4とRaptorとMeteorとCPU界は複数のリーカー間でリーク合戦中なのにね
RTX4000はkopite7kimi氏の情報しかないのなんでだろう?
小売は在庫整理を始めたっぽいよ。
EVGA GeForce RTX 3090 Ti FTW3 GAMING というやつが$1149で売られてる。
https://www.evga.com/products/productlist.aspx?type=0&family=GeForce+30+Series+Family&chipset=RTX+3090+Ti
歩留まりを考えると、ボリュームゾーンでは冗長性を持たせておく必要がある。
189491が示しているように、どの製品をどのブランド名にするか決めかねてるのかもしれんので、
熱いシール貼り合戦が始まるぜ……
普通に考えたら大幅性能アップなので待ちが正解でしょ。
予想より発熱が多かったり、製造側で歩留まりが思ったよりよくなければ普通に落とすでしょ?
基本公式前のこういう情報はリーク元あぶりだす為に社内外の人物に偽情報を掴ませてるものだから
一致しない部分があるのが普通
実質10nm+→正真正銘5nmだからね