Intel Xeon “Diamond Rapids” to support PCIe Gen6 and CXL Gen3(VideoCardz)
午前9:52 · 2022年10月13日(Yuuki_AnS@yuuki_ans)
YuuKi_AnS氏によると、“Sapphire Rapids”の3世代先―第7世代Xeon SPに相当する“Diamond Rapids”はPCI-Express 6.0とCXL Gen 3に対応するという。
内容は比較的シンプルである。
午前9:52 · 2022年10月13日(Yuuki_AnS@yuuki_ans)
YuuKi_AnS氏によると、“Sapphire Rapids”の3世代先―第7世代Xeon SPに相当する“Diamond Rapids”はPCI-Express 6.0とCXL Gen 3に対応するという。
内容は比較的シンプルである。
Granite Rapids: 1. HBM option 2. 8ch DDR5 3. PCIe 5.0 4. CXL Gen2 5. PFR 4.0 6. No PCH Diamond Rapids: 1. HBM option 2. 8ch DDR5 3. PCIe 6.0 4. CXL Gen3 5. No PCH
— 结城安穗-YuuKi_AnS🍥 (@yuuki_ans) October 13, 2022
その前の世代―第6世代Xeon SPとなる“Granite Rapids”と比較する形で“Diamond Rapids”の情報が掲載されている。
Granite Rapids | Diamond Rapids | |
HBM option | HBM option | |
memory | 8ch DDR5 | 8ch DDR5 |
PCI-Express | Gen 5.0 | Gen 6.0 |
CXL | Gen 2.0 | Gen 3.0 |
PFR 4.0 | ||
No PCH | No PCH | |
プロセス | Intel 3 | Intel 18A?? |
Core μAch | Redwood Cove?? | Lion Cove?? |
表の灰色部分は別の噂話から持ってきた制度の低い情報なので、こんな噂もある程度に捉えて欲しい。
YuuKi_AnS氏の情報通りであれば、メモリはしばらく8ch DDR5で推移するが、インターフェースは“Daidmond Rapids”の段階でPCI-Express 5.0からPCI-Express 6.0に移行する。CXLに関しては“Emerald Rapids”までがGen 1、“Granite Rapids”がGen 2、“Diamond Rapids”がGen 3となるようだ。
そうなると現行のLGA4677はどこまで使えるだろうか? PCI-ExpressやCXLの最新世代を使う場合はその世代のマザーが必要となるだろうが、後方互換性はあると思われるので、やろうと思えば“Diamond Rapids”まで行けそうだが、“Granite Rapids”の段階でPCHが廃止される模様なので、Socket変更のタイミングは“Granite Rapids”だろうか? そして“Granite Rapids”世代のマザーが“Diamond Rapids”でも使えることになるだろうか?
YuuKi_AnS氏は“Sapphire Rapids”についての情報も明らかにしている。8-way対応のものは2023年第3四半期となるようだ。おそらく4-wayや2-way対応のものはそれよりも早く、WCCF Techによると4-way対応が2023年第1四半期となっている。

この記事へのコメント
目の前のsapphire rapidsをどうにかしてもろて…
2022/10/14(Fri) 01:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2022/10/14(Fri) 04:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GenoaでCXL1.1、Turinで同2.0なのでIntelもこれに合わせてくる可能性は大いにありますね。Zen6"Venice"で3.0でしょうか
ただ未来を展望するのは大変結構なんですが、今のIntelはとにかく第4世代Xeonを1日でも早く出す、これに尽きると思います
ただ未来を展望するのは大変結構なんですが、今のIntelはとにかく第4世代Xeonを1日でも早く出す、これに尽きると思います
2022/10/14(Fri) 05:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCIe 5.0と6.0なら配線部分の仕様はそんなに変わらないんじゃないですかね
途中にチップが入っていなければIvy Bridgeの時みたいに対応できそう
途中にチップが入っていなければIvy Bridgeの時みたいに対応できそう
2022/10/14(Fri) 06:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Sapphire Rapidsが2023Q3なら
Emerald Rapidsは2024Q3~2025Q1
Granite Rapidsは2026Q1~Q3
Diamond Rapidsは2027Q3~2028Q1あたりか?
この頃にはDDR6になってるんじゃないかな
Emerald Rapidsは2024Q3~2025Q1
Granite Rapidsは2026Q1~Q3
Diamond Rapidsは2027Q3~2028Q1あたりか?
この頃にはDDR6になってるんじゃないかな
2022/10/14(Fri) 07:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
世代的にArrow LakeやLunar Lakeと同時期?
だとしたらメインストリームもこのあたりでPCI-Express 6.0に移行するのだろうか?
だとしたらメインストリームもこのあたりでPCI-Express 6.0に移行するのだろうか?
2022/10/14(Fri) 13:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
第4世代の製品が影も形も無いのに第7世代とは一体…?
2022/10/14(Fri) 18:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
来年の事を言えば鬼が笑うといいますが、Intelさんは魑魅魍魎に笑われそうですね。
2022/10/14(Fri) 23:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8-wayが第3四半期(多分一番最後?)ってことは、多ソケット製品は来年後半までCooper Lakeで引っ張るのか
まぁ市場小さいしライバルほぼ不在だけどさ…
まぁ市場小さいしライバルほぼ不在だけどさ…
2022/10/15(Sat) 00:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Emerald Rapidsはキャンセルかもわからんね
2025年にIntel 7など何の競争力もないだろう
2025年にIntel 7など何の競争力もないだろう
2022/10/15(Sat) 01:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Moore's Law Is Dead曰く年内にサーバー(1ソケット)用とWS用のSapphire Rapids出すらしいけど本当?
あとここの情報が確かなら、2023Q4にEmerald Rapids出してその後半年足らずでGranite Rapidsに移行するっぽいけど、マジだったらEmerald短命過ぎない?事実上のキャンセルじゃないか
あとここの情報が確かなら、2023Q4にEmerald Rapids出してその後半年足らずでGranite Rapidsに移行するっぽいけど、マジだったらEmerald短命過ぎない?事実上のキャンセルじゃないか
2022/10/15(Sat) 20:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>191241
移行というか、並行して進めてるんじゃない
もしGranite Rapidsが遅延したらSapphire Rapidsで引っ張る羽目になるし
移行というか、並行して進めてるんじゃない
もしGranite Rapidsが遅延したらSapphire Rapidsで引っ張る羽目になるし
2022/10/16(Sun) 02:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]